タリウム
[Wikipedia|▼Menu]

水銀←タリウム→

In

Tl

Nh








81Tl周期表


外見
銀白色

一般特性
名称, 記号, 番号タリウム, Tl, 81
分類貧金属
, 周期, ブロック13, 6, p
原子量204.3833?
電子配置[Xe] 4f14 5d10 6s2 6p1
電子殻2, 8, 18, 32, 18, 3(画像
物理特性
固体
密度室温付近)11.85 g/cm3
融点での液体密度11.22 g/cm3
融点577 K,?304 °C,?579 °F
沸点1746 K,?1473 °C,?2683 °F
融解熱4.14 kJ/mol
蒸発熱165 kJ/mol
熱容量(25 °C) 26.32 J/(mol・K)
蒸気圧

圧力 (Pa)1101001 k10 k100 k
温度 (K)8829771097125214611758

原子特性
酸化数3, 1(塩基性酸化物
電気陰性度1.62(ポーリングの値)
イオン化エネルギー第1: 589.4 kJ/mol
第2: 1971 kJ/mol
第3: 2878 kJ/mol
原子半径170 pm
共有結合半径170 ± 8 pm
ファンデルワールス半径196 pm
その他
結晶構造六方晶系
磁性反磁性[1]
電気抵抗率(20 °C) 0.18 μΩ⋅m
熱伝導率(300 K) 46.1 W/(m⋅K)
熱膨張率(25 °C) 29.9 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)(20 °C) 818 m/s
ヤング率8 GPa
剛性率2.8 GPa
体積弾性率43 GPa
ポアソン比0.45
モース硬度1.2
ブリネル硬度26.4 MPa
CAS登録番号7440-28-0
主な同位体
詳細はタリウムの同位体を参照

同位体NA半減期DMDE (MeV)DP
203Tl29.524%中性子122個で安定
204Tlsyn119 Ms
(3.78 y)β-0.764204Pb
ε0.347204Hg
205Tl70.476%中性子124個で安定

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

タリウム(: thallium [?θali?m])は、原子番号81の元素元素記号は Tl。第13族元素の一つ。硫化鉱物(硫化バナジウムや黄鉄鉱)中に微量に存在するため、亜鉛の硫化鉱物の精錬副産物から回収し得る[2]
名称

名前の由来はギリシア語の「緑の小枝」を表す thallos で、これは、原子スペクトルが緑色のためである。
特徴

単体は常温では銀白色の軟らかい金属として存在し、六方最密充填構造(αタリウム)が最安定であるが、約230 以上では体心立方構造(βタリウム)が最安定となる。比重11.85、融点302.5 ℃、沸点1473 ℃。13族の元素であるがイオンは1価 (Tl+) が安定である。「不活性電子対効果」も参照

水と反応して強塩基の水酸化タリウムを作り、体内に入るとカリウムイオンと置き換わることで毒性を示すなど、化学的挙動は他の第13族元素よりもカリウムに近い。このため、金属タリウムは石油中で保管する必要がある。
歴史

ウィリアム・クルックス (W. Crookes) によって硫酸工場の残留物から1861年に発見され、1862年にクルックスおよびクロード・オーギュスト・ラミー (C. A. Lamy) により単体分離された[3]
主な用途
殺鼠剤
化合物が利用される[4]農薬としては、2015年12月14日失効。
工業用試薬
塩化タリウム、臭化タリウム、硝酸タリウム、ヨウ化タリウム[4]
放射性医薬品(201Tl)
塩化タリウム [4]
シンチレータ
タリウム活性化ヨウ化セシウム CsI(Tl)[5]
光学
光ファイバー、高屈折光学ガラスの添加剤(硝酸タリウム、フッ化タリウム)
かつての用途

1898年、パリのレイモン・サブローにより、タリウム塩に脱毛作用があることが発見される。このため1950年代に至るまで、頭皮の皮膚病を治療する際に用いられる標準的な軟膏となった。タリウム塩自体には皮膚病を治療する効果はないが、強力な脱毛作用によって頭髪が抜け落ちてしまえば、治療用の薬品を塗布しやすくなるためである。第二次世界大戦以前には、顔面の脱毛クリームとして販売されていたが、製造業者や使用者のタリウム中毒が多発したため、現在ではタリウムを使用した脱毛剤は販売されていない。
毒性

皮膚、気道からも良く吸収される。毒性は、評価を行った機関により様々な数値が存在している[4]

単体タリウム

ヒトの中毒量は、最小中毒量 5714 μg/kg(男性)[6]


酢酸タリウム

ヒト致死量は、最小致死量 12 mg/kg[7]

硫酸タリウム、酢酸タリウム及び硝酸タリウムは毒物及び劇物取締法で劇物に指定されている。
中毒詳細は「en:Thallium poisoning」を参照

特徴的な症状は脱毛で、摂取後数日で現れる。また、外見的な異常として皮膚炎、脱毛、神経障害(失明、下半身不随など)、爪の異常(ミーズ線)を起こす[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef