タラワ環礁
[Wikipedia|▼Menu]

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯1度25分 東経173度02分 / 北緯1.417度 東経173.033度 / 1.417; 173.033.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、タラワについて説明しています。その他の用法については「タラワ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

タラワ
Tarawa

ボンリキ国際空港
位置

タラワの位置
位置
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}タラワタラワ (オセアニア)オセアニアの地図を表示タラワタラワ (キリバス)キリバスの地図を表示

タラワの位置

座標 : 北緯1度19分45秒 東経172度58分42秒 / 北緯1.32917度 東経172.97833度 / 1.32917; 172.97833
行政
キリバス
 行政区ギルバート諸島
 地区タラワ
地理
面積 
  地区域33.7 km2
標高3 m (10 ft)
人口
人口(2008年現在)
  地区域40,311人

タラワ(英語: Tarawa)は、キリバス共和国首都であり、中部太平洋にある環礁の名称。日米では太平洋戦争中の激戦地として知られる。
概要太平洋戦争時の日本軍の防空陣地跡

バイリキ島(英語版)はタラワ環礁内では比較的小さな島だが、キリバス共和国およびタラワ環礁の政治の中心地であり、実質的な首都機能を果たす。ただしキリバス共和国議会はアンボ島(フランス語版)にあるほか、いくつかの行政官庁はベシオ島(英語版)やビケニベウ島(英語版)に分かれて設置されており、いわゆる一極集中型の首都ではない。
地理衛星写真(1998年)
地形
島嶼

バイリキ島(英語版)、ボンリキ島(英語版)、ベシオ島(英語版)、アンボ島(フランス語版)、ビケニベウ島(英語版)など計24の島々から成り、うち8島は無人島である。以前はイギリスギルバート諸島の首府であった。
生態系

環礁にラグーンサンゴ礁潮間帯干潟が多く、ボーンフィッシュ(英語版)などの魚類アオウミガメなどのウミガメ甲殻類、オオシャコガイ、海藻および植物など様々な生物が生息している。特に北部のノート村一帯のヤエヤマヒルギ(英語版)(Rhizophora stylosa)が優占種マングローブ林はキリバスでマングローブが見られる数少ない地域である。2013年にラムサール条約登録地となった[1]
気候

ケッペンの気候区分では熱帯雨林気候(Af)に属する。

タラワ(ボンリキ国際空港)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)35.0
(95)33.0
(91.4)35.0
(95)34.5
(94.1)34.5
(94.1)33.5
(92.3)34.5
(94.1)34.5
(94.1)34.5
(94.1)35.0
(95)35.0
(95)35.0
(95)35.0
(95)
平均最高気温 °C (°F)30.7
(87.3)30.6
(87.1)30.7
(87.3)30.7
(87.3)30.8
(87.4)30.8
(87.4)30.9
(87.6)31.0
(87.8)31.1
(88)31.2
(88.2)31.3
(88.3)30.9
(87.6)30.9
(87.6)
日平均気温 °C (°F)28.2
(82.8)28.1
(82.6)28.1
(82.6)28.2
(82.8)28.4
(83.1)28.3
(82.9)28.2
(82.8)28.3
(82.9)28.4
(83.1)28.6
(83.5)28.5
(83.3)28.2
(82.8)28.3
(82.9)
平均最低気温 °C (°F)25.3
(77.5)25.3
(77.5)25.2
(77.4)25.3
(77.5)25.5
(77.9)25.3
(77.5)25.1
(77.2)25.2
(77.4)25.3
(77.5)25.4
(77.7)25.4
(77.7)25.3
(77.5)25.3
(77.5)
最低気温記録 °C (°F)21.5
(70.7)22.5
(72.5)22.5
(72.5)22.5
(72.5)21.0
(69.8)21.0
(69.8)21.0
(69.8)21.5
(70.7)22.5
(72.5)22.0
(71.6)22.5
(72.5)22.0
(71.6)21.0
(69.8)
降水量 mm (inch)271
(10.67)218
(8.58)204
(8.03)184
(7.24)158
(6.22)155
(6.1)168
(6.61)138
(5.43)120
(4.72)110
(4.33)115
(4.53)212
(8.35)2,052
(80.79)
平均降水日数 (?0.3 mm)151214151514161815111017172
湿度81808182818180797777798180
平均月間日照時間220.1192.1207.7201.0229.4219.0229.4257.3243.0260.4240.0189.12,688.5
平均日照時間7.16.86.76.77.47.37.48.38.18.48.06.17.4
出典:Deutscher Wetterdienst[2]

人口

住民の大半はミクロネシア人である。1990年時点での人口は約2万8千人で、ボンリキ島が最大の面積・人口を誇り、タラワ環礁唯一の国際空港ボンリキ国際空港)がある。
歴史第二次世界大戦で使用されていた日本軍の砲台
近代

太平洋戦争中の激戦地として知られ、1943年11月20日から開始されたタラワの戦いでは、この島を要塞化した日本軍アメリカ軍との間で壮絶な戦いが繰り広げられた。現在も、日本軍関連の施設がベシオ島のいたる所に残っており、戦没者の慰霊碑もある。

現代

2003年に閉鎖されていた在キリバス中華人民共和国大使館が、2020年に再び設置された[3][4]

2023年1月1日、在キリバス日本国大使館が新設された[5]

政治キリバスの大統領邸
行政
大統領邸

南タラワが行政の中心地として発展しており、大統領邸などが所在する。

行政区画

タラワ環礁は大きく

南タラワ

ベシオ

北タラワ
という3つの行政区に分けられる。
議会キリバス議会国会議事堂

南タラワはバイリキ島からタナエア島にかけての地域であり、テイナイナノ都市評議会(TUC)という機構が管轄する、キリバス共和国の実質的な首都かつタラワ環礁の政治的中心である。

ベシオは経済の中心ベシオ島を区域とし、ベシオ町評議会(BTC)が管轄する。そして残りの地域が北タラワに分類される。
経済漁業はタラワの経済を支える重要な産業である。スーパーマーケット


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef