タラスコ語
[Wikipedia|▼Menu]

タラスコ語
プレペチャ語
P'urhepecha
発音
IPA: [p?u??epet??a]
話される国 メキシコ
地域ミチョアカン州
民族タラスコ族
話者数13万5000人(2005年)[1]
言語系統「タラスコ語族」または孤立した言語

タラスコ語

表記体系ラテン文字
言語コード
ISO 639-1-
ISO 639-2-
ISO 639-3各種:
pua — Western Highland Purepecha
tsz — Purepecha
'"`UNIQ--templatestyles-00000003-QINU`"'Linguist List ⇒pua Purepecha
  ⇒tsz Trascan
Glottologtara1323  Tarascan[2]
消滅危険度評価
Vulnerable (Moseley 2010)
テンプレートを表示

タラスコ語(タラスコご、: Tarascan)あるいはプレペチャ語(プレペチャご、P'urhepecha)とは、メキシコミチョアカン州パツクァロおよびその周辺で暮らす先住民(インディヘナ)タラスコ族の言語である。
分類

ISO 639-3による分類ではPurepechaとWestern Highland Purepechaの二種類の言語があり、この二者が「タラスコ語族」を形成するとしている。しかし、一方では両者を一つの言語と見る向きもあり[3]、この場合は「孤立した言語」という扱いとなる。また、ジョーゼフ・グリーンバーグ1987年の著作においてクイトラテック語(英語版)やシンカ語族レンカ語族といった現在は死語となっている諸々の言語と共にタラスコ語を「チブチャ・パエス語族(英語版)」という一つの括りに分類する[4]も、現在広く認められている説であるとは言い難い。
歴史

タラスコ語の辞書は、少なくとも二種類が知られている。一つはフランス出身のフランシスコ会会士マトゥリノ・ヒルベルティ(スペイン語版)の手により1559年に出版されたDiccionario de la lengua Tarasca o de Michoacanで、もう一つはパブロ・ベラスケス・ガリャルド(Pablo Velasquez Gallardo)の手によるDiccionario de la lengua phorhepecha: Espanol-Phorhepecha, Phorhepecha-Espanol(1978年)である。
地名に関して

グアナフアトケレタロといった地名の語源はタラスコ語によって解釈する事が可能である。例えば、前者はkuanhasi[5]カエル〉とjuata[5]〉の合成語で〈カエルがいる山がちな場所〉と解釈する事ができ、また後者はk'eri[5] 〈大きな〉とireta[5] 〈集落〉に〈場所〉を表す接尾辞-rhuを足し合わせK'erietarho 〈大きな集落に〉、もしくはkerenda 〈〉と-rhuでKerendarho 〈岩場に〉等と解する事ができる[6]
音声
子音.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

子音には帯気音とそうではない音との区別が存在する。また、有声音は基本的に鼻音の後にしか現れない。
語例:


katamba[5]言葉

auanda 〈

xungapeti[7][8]黄色〉または〈

母音

この節の加筆が望まれています。

基本的な母音は[a]、[e]、[i]、[?][9]、[o]、[u]の六種類である。このうち[?](非円唇中舌狭母音)は[s]や[t?s]の後に現れる傾向が強い。
語例:


sikuapu[5]クモ

siranda[5]〉; 〈

itsi 〈

tsitsiki 〈

tsitsisi 〈スズメバチ

アクセント

この節の加筆が望まれています。

表記体系

タラスコ語の表記はラテン文字によってなされる。但し、16世紀のヒルベルティの辞書と20世紀以降とでは表記の内容に差が見られる。たとえば、〈〉を表す言葉はヒルベルティの辞書においてはスペイン語正書法に則りhahquiと表されているが、2007年の語彙集においてはjajkiと表されている。また、ヒルベルティの辞書においては20世紀以降のタラスコ語で確認されている帯気音と非帯気音の区別が不明瞭である場合がある(語例: pireni → pireni 〈歌う〉の語頭の非帯気音/p/に対するpatamu → p'atamu 〈〉の語頭の帯気音/p?/)。
アルファベット

表記[5][10]
ABChCh'DEGIIJKK'MNNhOPP'RRhSTT'TsTs'UX
abchch'degiijkk'mnnhopp'rrhstt'tsts'ux
音価
abt??t???degi/j?xkk?mn?opp???stt?t?st?s?u/w?

文法
形態論

全体的に語根に接尾辞がつく語形変化が多い傾向にある[11]
名詞

名詞複数形を作る場合には-echaという接尾辞をつける。但し、語によっては-ichaや-chaとなる場合もある。

例: josku[5]〉 → joskuecha 〈いくつもの星〉tsakapu 〈〉 → tsakapuechaもしくはtsakapuicha 〈いくつもの石〉tsitsiki → tsitsikicha 〈花々〉

接尾辞-niを付けると〈…を〉の意となる(印欧語対格に相当)。

例: echeri 〈大地〉 → echerini 〈大地を〉

接尾辞-mpuは〈…を用いて〉という意味を表す(印欧語の具格の一部機能に相当)。但し、対象となる語にjimboまたはjimpoという語を後置して同様の意味を表す場合もある。

例: tsakapu → tsakapu jimbo 〈石で〉

接尾辞-eriは〈…の〉という意を表す(印欧語の属格に相当)。

例: tsakapu → tsakapueri 〈石の〉

また、接尾辞-rhuが付くと、〈…という場所で〉の意味を表す(印欧語の処格に相当)。

例: auanda → auandarhu 〈空に〉

動詞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef