タモリのTOKYO坂道美学入門
[Wikipedia|▼Menu]

タモリのTOKYO坂道美学入門
著者
タモリ
発行日2004年平成16年)10月15日
発行元講談社
ジャンル写真集
日本
言語日本語
形態ソフトカバー
ページ数192
公式サイト ⇒http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784063527230
コードISBN 4-06-352723-9

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

新訂版 タモリのTOKYO坂道美学入門
著者タモリ
発行日2011年平成23年)10月24日
発行元講談社
ジャンル写真集
日本
言語日本語
形態ソフトカバー電子書籍各社
ページ数192
公式サイトhttps://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000187036
コードISBN 978-4-06-217274-5

[ ウィキデータ項目を編集 ]

テンプレートを表示

『タモリのTOKYO坂道美学入門』(タモリのとうきょうさかみちびがくにゅうもん)は、2004年平成16年)に日本講談社から発行された書籍で、お笑いタレントタモリが執筆と写真を担当した。

東京23区内に数ある坂道の中から、タモリが下記の観点で三十数箇所を選び出し、解説している。

本文の加筆・修正などが行われた『新訂版』が、2011年に発行された。
概要

講談社が発行していた情報誌「TOKYO★1週間」にタモリが連載していた(2003年4月15日発売号 - 2004年9月14日発売号)記事の単行本である。

本書では、タモリが自ら撮影した坂道の写真のほか、名前の由来やタモリが体験したエピソード、その坂道の周辺にある旧跡や飲食店などを紹介している。
坂道の観点

本書「まえがき」でタモリは、「私の坂道鑑賞ポイント」として次の4点を挙げている。
勾配の具合

湾曲のしかた

まわりに江戸の風情をかもしだすものがある

名前に由来、由緒がある

紹介されている坂道狸穴坂(2013年8月)日無坂(2009年10月)胸突坂(2014年8月)

港区

三分坂

霊南坂

南部坂

本氷川坂

道源寺坂

狸穴坂

鳥居坂

暗闇坂

狸坂

綱坂

青木坂

三光坂

桂坂


渋谷区

ネッコ坂


文京区

大給坂

湯立坂

福山坂

日無坂

鼠坂

善光寺坂

胸突坂

鐙坂


目黒区

相ノ坂

目切坂

別所坂

なべころ坂

行人坂

寺郷坂


新宿区

霞坂

梯子坂

新坂

鮫河橋坂


大田区

おいはぎ坂

桜坂


荒川区

富士見坂


台東区

三浦坂


千代田区

紀尾井坂


スタッフ

以下は2004年発行版の情報。

文・写真:
タモリ

装丁:門田耕侍

構成:萩原はるな(フリーライター

撮影(メインカット以外):種市幸治、講談社写真部

イラストマップ:水野裕子

マップ:現代企画社

江戸古地図:人文社

協力:山野勝、佐々木泰(講談社

関連項目

日本坂道学会 - タモリと山野勝(講談社顧問)による坂道の愛好会。

全力坂 - 坂道をテーマとした、テレビ朝日系列番組

タモリ倶楽部 - タモリ司会による、坂道の企画などを扱うテレビ朝日系列の番組。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef