タモリのジャポニカロゴス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "タモリのジャポニカロゴス" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)

タモリのジャポニカロゴス
JAPONICA LOGOS
ジャンル教養番組 / バラエティ番組
演出李闘士男(総合演出)
監修金田一秀穂町田健
出演者タモリ
福井謙二(フジテレビアナウンサー
内田恭子フリーアナウンサー
関根勤
松嶋尚美オセロ
町田健
ほか
ナレーター坂上みき(ボイスガイド)
製作
プロデューサー濱野貴敏(フジテレビ)
小池竜二(リーライダーす) /
石井浩二(フジテレビ、CP
制作フジテレビ
リーライダーす(共同制作)

放送
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
公式サイト

パイロット放送(第1弾)
放送期間2005年1月3日
放送時間月曜日 23:30 - 24:50
放送分80分
回数1

パイロット放送(第2弾)
放送期間2005年4月3日
放送時間日曜日 19:00 - 20:54
放送分114分
回数2

パイロット放送(第3弾)
放送期間2005年9月21日
放送時間水曜日 19:00 - 21:09
放送分129分
回数3

レギュラー放送
放送期間2005年10月11日 - 2008年9月9日
放送時間火曜日 23:00 - 23:30
放送枠バラパラ#火曜日
放送分30分
回数全134
テンプレートを表示

『タモリのジャポニカロゴス』(英称:JAPONICA LOGOS)は、フジテレビ系列2005年10月11日から2008年9月9日まで毎週火曜日 23:00 - 23:30(『バラパラ』枠、JST)に放送されていた日本語を取り扱う教養バラエティ番組。メインを務めたタモリ冠番組モノラル放送字幕放送ハイビジョン制作が実施されていた。

2005年1月3日4月3日9月21日には特別番組パイロット放送)が放送されており、2005年10月11日よりレギュラー放送に昇格した。
概要

「清く正しい日本語で行こう!」を番組コンセプトとし、何気なく使用している日本語について、現代人に必要な日本語知識をクイズ形式で学び、日本語の不思議さ奥深さを楽しく理解していく番組。

タモリが主宰する『日本語アカデミー(スタジオは『日本語アカデミー講義室』という設定)』に、関根勤松嶋尚美オセロ)をレギュラー受講生として、毎回ゲスト2?3人を加えた5人程度の受講生らが毎回1つのテーマ・くくりを軸に出題される問題に挑戦する。正誤判定は番組監修である金田一秀穂杏林大学教授)・町田健名古屋大学教授)ら「客員教授」が行う。ボイスガイド(ナレーション)は主に坂上みきが担当。

初期ではその回の全問正解者のみご褒美として高級食材を獲得。また、講義終了時にはタモリ主宰がその日の講義で一番不出来だと思った人を指名(タモリ自身を指名する場合もある)。指名された人と内田がエンディングで居残り、補習授業(その日のテーマの復習)を受けた。また、補習の代わりにタモリ主宰がその日のテーマに関する一言で締めることもあった。

中期からは日本各地の珍しい物「ジャポイチ」や、日本各地の高級食材・料理の「産直ジャポイチ」を賭けたルールに変更。最終成績が良かった場合「ジャポイチ」の場合はその実物が見られたり持って帰ることができ、「産直ジャポイチ」の場合は食べることができる。

団体戦の場合はタモリ主宰を含む全員の最終正解率が一定基準以上でクリア。

チーム戦の場合は勝利チーム全員が獲得。

個人戦の場合優勝者もしくは最下位以外が獲得。優勝者予想がある場合は予想的中者も獲得。

放送内容は特に漢字ことわざ熟語回文熟語俳句会話変換敬語方言オノマトペなどのメジャーなものから、たいこめ言葉、ギャル文字、判じ絵、料理言葉、言いまつがいなどマニアックなものまで多岐にわたる事を学んだ。

VTRに登場する番組マスコットキャラクターとして「じゃ?ぽくん」がいる。声を当てているのはボイスガイドの坂上みき。また、「じゃ?ぽ君」には「ポニカちゃん」というガールフレンドがおり度々、登場するケースがある。
番組タイトルの意味

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}言葉に題材を得た番組であるにもかかわらず、「ジャポニカロゴス」という番組名は『文法上の性の不一致』という初歩的な誤りを犯している。また、「ロゴス」とはギリシャ語で『言葉や論理・心理』などを意味し、まとめると『神のことば』を意味する。[独自研究?]番組のロゴでは、「ポ」の半濁点がい毛筆体で書かれている。

新聞などの番組表では、1行あたりの文字数(10文字程度)の都合により「ジャポニカ」と「タモリの - ロゴス」がなく掲載される事が多い。番組レギュラー開始当初の新聞などの番組表では「タモリのジャポニカ」と掲載されていた。
放送状況

これまで単発特別番組(パイロット放送)の特別番組として2005年1月3日 23:30 - 0:50(JST)の深夜放送とゴールデンタイム放送では2005年4月3日 19:00 - 20:54(JST)、2005年9月21日 19:00 - 21:09(JST)の合計3回放送されており、高視聴率視聴者からの評判・好評により毎週火曜日 23:00 - 23:30(JST、バラパラ)枠内でレギュラー放送化された。

レギュラー放送化後もの改編時期を中心に、週末土曜日日曜日 19:00 - 20:54(JST)のゴールデンタイム枠で2時間の拡大版の特別番組(スペシャル)として放送された。

前番組の『火9』、『火10』が15分拡大の放送の場合には、放送時間が23:15 or 23:20からの放送開始となる場合があった。
出演者
主宰者

タモリ
司会者ではなく受講生達と共に解答者の1人として参加。一見すると司会のようになっているが、ほぼ行っていない。そのため、進行は福井と内田が務めていた。
進行

全員、当時フジテレビアナウンサー。

福井謙二(番組単発番組からレギュラー放送)

内田恭子(番組単発番組からレギュラー放送)

石本沙織(2005年9月21日スペシャル放送のみ内田の代わりに担当)

受講生
レギュラー

関根勤

松嶋尚美オセロ

※レギュラー出演である関根・松嶋の2人以外のゲストは順不同の座席順である。

1席
関根2席
若手芸人
及び
男性タレント3席
若手芸人
及び
女性タレント4席
若手女優
5席
松嶋

準レギュラー関根・松嶋以外はいずれも不定期出演である。受講生の構成としては、ほぼ毎週登場する関根、松嶋の他、お笑い芸人が毎週1組、そして女性ゲストが1人というのが基本の構成である。

爆笑問題太田光田中裕二) - 特別番組(スペシャル)のみ出演。

キングコング梶原雄太西野亮廣

次長課長河本準一井上聡

フットボールアワー岩尾望後藤輝基

アンタッチャブル山崎弘也柴田英嗣

ペナルティヒデワッキー

インパルス板倉俊之堤下敦

アンガールズ田中卓志山根良顕

ブラックマヨネーズ吉田敬小杉竜一

おぎやはぎ小木博明矢作兼

タカアンドトシタカトシ

TKO木本武宏木下隆行

まちゃまちゃ

ふかわりょう

柴田理恵

麻木久仁子

西川史子

眞鍋かをり

安めぐみ

井上和香 

矢口真里

ほしのあき

大沢あかね

安田美沙子

ほか
ボイスガイド(ナレーション)

坂上みき(番組全体を担当)

武田広言いまつがい担当)

堺正幸フジテレビアナウンサー、受講生として1回出演、言いまつがい担当)

客員教授

※客員教授はいずれも不定期出演である。以下の2人は番組の監修も担当。

金田一秀穂杏林大学外国語学部教授) - レギュラー化以前はすべて担当していた。

町田健名古屋大学文学部教授) - レギュラー化当初はほぼ毎週担当していた。
隔週で交替している時期もあったが現在では金田一はほとんど出演していない。この2人はスタジオに肖像画が飾られている。専門的なテーマの場合はそれに長けた上記の2人以外の人が担当する。

中村晶次(武蔵野調理師専門学校総括部長・料理研究家) - 「料理用語」のみ(特番「日本語横綱決定戦」)

さかなクン東京海洋大学客員准教授) - 魚に関する事柄

城田美わ子 - マナー作法のみ(特番「日本語横綱決定戦」)

加藤重広

亀井肇 - 新語アナリスト

森岡浩

谷川彰英

佐藤順子


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef