タムシバ
[Wikipedia|▼Menu]

タムシバ
タムシバ
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:モクレン類 Magnoliids
:モクレン目 Magnoliales
:モクレン科 Magnoliaceae
:モクレン属 Magnolia
:ハクモクレン節[2] Magnolia sect. Yulania[3]
:タムシバ M. salicifolia

学名
Magnolia salicifolia (Siebold & Zucc.) Maxim. (1872)[4][5]
シノニム


Buergeria salicifolia Siebold & Zucc.[4]

Magnolia famasiha P.Parm.[4]

Magnolia slavinii Harkn.[4]

Talauma salicifolia (Siebold & Zucc.) Miq.[4]

Yulania salicifolia (Siebold & Zucc.) D.L.Fu (2001)[4][6]

和名
タムシバ(田虫葉)、カムシバ(噛柴)[7][8]、サトウシバ(砂糖柴)[9]、ニオイコブシ[7][10]
英名
Japanese willow-leaf magnolia[1], willow leafed magnolia,
anise magnolia

タムシバ(田虫葉[11][12]学名:Magnolia salicifolia)は、モクレン科モクレン属に属する落葉高木から低木の1種である。別名、カムシバ、ニオイコブシなどともよばれる。葉はやや細長い披針形であり、早春の葉が展開する前に白い6花弁をもち芳香がある花が咲く。日本固有種であり、本州四国九州に分布するが、世界各地で観賞用に植栽されることもある。精油を含み、つぼみは辛夷(しんい)として生薬にされることがある。

コブシに似るが、樹高がやや低いこと、が細長く葉裏が白色を帯びる点、葉芽の鱗片が無毛である点、花の基部に葉がつかない点、萼片が比較的大きく(花弁長の1/3から1/2)無毛である点などで異なる。
名称

和名「タムシバ」の由来は2説あり、葉にタムシ状の斑点ができるためという説[11]、あるいは、葉を噛むと独特の甘味があるため「カムシバ(噛む柴)」の名がつき、これが転じて「タムシバ」となったともされる[13][11][14][15]

別名として、カムシバやサトウシバ、ニオイコブシなどがある[13][11]。ニオイコブシの別名は、葉を切ると芳香が漂うので名付けられたものである[16][13]

学名種小名である salicifolia は「ヤナギの葉」の意味であり、タムシバの細長い葉の形を示している[17]
特徴

落葉広葉樹低木から小高木で、主幹はまっすぐに立ち、高さ3メートル (m) から大きなものは10メートル (m) ほどになる[7][13][11][18](下図1a, b)。樹高はコブシよりやや低い[16]樹皮は灰褐色で平滑、縦に皮目がならぶ[7]。本年枝は緑褐色で無毛[7]。一年枝は緑褐色で、托葉痕が枝を1周する[19][7]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}1a. 樹形1b. 樹形1c. 葉

互生し、葉身は披針形から卵状披針形で長さ6 - 14センチメートル (cm) 、幅2 - 5 cm、全縁で基部はくさび形、先端は次第に尖り、裏面は白色を帯び若いときに微細な毛があり、質は薄い[7][11][18][20](上図1c)。コブシにくらべて葉が細長く、葉裏が白色を帯びる点で異なる[14][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef