タホ川
[Wikipedia|▼Menu]

タホ川/テージョ川
ポルトガルのアルモーロル城から見た河川
水系タホ川水系
延長1,007[1] km
平均流量500 m³/s
流域面積80,600[1] km²
水源イベリコ山系ウニベルサーレス山地(英語版)、アラゴン州テルエル県フリアス・デ・アルバラシン(英語版)
水源の標高1,593 m
河口・合流先大西洋リスボン都市圏)
流域 スペイン / ポルトガル

タホ川流域の地図

テンプレートを表示

タホ川(タホがわ、スペイン語: el Tajo, 発音: [?taxo])またはテージョ川(ポルトガル語: o Tejo, 発音: [?t??u] テージュ)は、イベリア半島中央部を西に向かって流れて大西洋に注いでいる河川[2]。全長はイベリア半島最長、流域面積はイベリア半島第2位の河川である。
地理

その全長は文献によって異なるが、ブリタニカ百科事典は1,007kmとしており、スペイン領を716km、スペイン=ポルトガル国境を47km、ポルトガル領を275km流れてからリスボン都市圏で大西洋に注ぐ[1]。流域面積は80,600km2であり、ドゥエロ川(ドウロ川)に次いでイベリア半島第2位である。季節による流量差が大きく、春季と流量が乏しい夏季で約10倍の差がある[3]

流域の経済は牧畜などの農業が主体である[3]。1970年代までには水力発電や灌漑を目的としたダムが数多く建設された[3]。ダムが多い場所では流れがとても細くなるが、アルモーロル城を過ぎると広大な沖積谷に入り、しばしば氾濫をおこす。港町のリスボン周辺には巨大な河口が形成されている。主要な支流にはハラマ川、アルベルチェ川(英語版)、アラゴン川などがある[3]。主要な支流はすべてが右岸(北側)から合流する。

流域にはコルクガシの森林、硬葉樹林、低木林、耕地草地およびイベリアカタシロワシボネリークマタカナベコウクロコンドルエジプトハゲワシノガンユーラシアカワウソ、ミドリカナヘビ(英語版)などの典型的な地中海地域の動物相があり、2016年にユネスコ生物圏保護区に指定された[4]
主要な沿岸都市
スペイン


アランフエス

トレド

タラベーラ・デ・ラ・レイナ

アルカンタラ

ポルトガル


アブランテス

サンタレム

アルマダ

リスボン

地質

タホ川/テージョ川下流部は断層線上にあり、断層のずれは過去に数多くの地震を起こしている。もっともよく知られた地震は1309年の地震、リスボン地震 (1531年)リスボン地震 (1755年)などである[5]
流路
スペインアルカンタラ・ダム

タホ川の水源はイベリコ山系ウニベルサーレス山地(英語版)にあり、行政区域としてはスペインのアラゴン州テルエル県フリアス・デ・アルバラシン(英語版)である。テルエル県とカスティーリャ=ラ・マンチャ州クエンカ県の県境を北西に向かって流れ、その後クエンカ県とグアダラハラ県の県境をやはり北西に向かって流れる。

アルト・タホ自然公園(モリナ・アルト・タホユネスコ世界ジオパーク[6])で南西に向きを変え、グアダラハラ県南部のマール・デ・カスティーリャ(英語版)(カスティーリャの海)と呼ばれる地域に至る。マール・デ・カスティーリャはエントレペーニャス貯水池とブエンディア貯水池の総称であり、いずれもイベリア半島有数の規模を持つ貯水池である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef