タプティ川
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、インドの河川について説明しています。タイの河川については「ターピー川」をご覧ください。

タピ川(タプティ川)
スーラトを流れるタピ川。
水系タピ川
延長724 km
流域面積62,225 km²
水源マディヤ・プラデーシュ州ムルタイ(英語版)
河口・合流先カンバート湾
流域 インドマディヤ・プラデーシュ州マハーラーシュトラ州グジャラート州
テンプレートを表示

タピ川(タピがわ、ヒンディー語: ?????? ???、英語: Tapi River)、もしくはターピ川は、インドの中部から西部を流れる河川。旧称はタプティ川(英語: Tapti River)あるいはタープティー川[1]
概要水源地のムルタイ。

インド中西部にあるマディヤ・プラデーシュ州南部、サトプラ山脈の北部にあるベトゥール県(英語版)東部のムルタイ(英語版)を水源とし、山岳地帯を西へ流れる。ブルハーンプルで広い盆地になり、マハーラーシュトラ州に入るとプルナ川(英語版)と合流してブサワル(英語版)を通過し、ついでジルナ川(英語版)を合わせる。グジャラート州に入ると本流に建設されたウカイダム(英語版)・ウカイ水力発電所を抜け、下流の平野部にあるスーラトを経てカンバート湾に至る。全長は724km[1][2]

インド西海岸に注ぐ川の中で、ナルマダー川に次いで大規模な河川である。プルナ川との合流後はサトプラ山脈の南側を流れ、山脈の北側を流れるナルマダー川とともにインド半島の高原部(中央高地)とガンジス川インダス川により形成されたヒンドゥスターン平野を分ける重要な指標となっている[1][3]
流域の地理

上流から中流域は、年降水量が1,000mmから1,600mmに達する山地である。谷の斜面にはチークの森林が繁り、トラなど野生動物が豊富なことから、ヤウォール野生生物保護区(英語版)、メルガット・トラ保護区(英語版)などに指定されている地区がある[1][2]

デカン高原溶岩台地を切り込んで流れ、流域には幅約30kmの浅い谷底平野が形成されている。肥沃なレグールが分布することから綿花栽培をはじめ農業が盛んである[1][2]

下流域では灌漑が行われる。河口に近いスーラトはムガル帝国時代には港湾都市として栄えたが、交易の拠点がムンバイに移って以降は物流産業が衰退し[4]、また土砂の堆積が多いことから水上交通はあまり発達していない[3][5]。スーラトが最盛期だった17世紀には、砂州が多く大型船の航行に不向きという地形上の弱点を補うべく、河口に近い場所に新たにスワーリー港が作られスーラトと一体的に運用された。しかしムンバイが交易の拠点として台頭しはじめるとスワーリー港は使用されなくなっていった[6]
名称の由来

旧河川名の由来は、インド神話における太陽神スーリヤと影の女神チャヤ(英語版)の娘、「タプティ」とされる[7]
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

スーラトでの夕景。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef