タブノキ
[Wikipedia|▼Menu]

タブノキ
タブノキ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:モクレン類 Magnoliids
:クスノキ目 Laurales
:クスノキ科 Lauraceae
:タブノキ属 Machilus
:タブノキ M. thunbergii

学名
Machilus thunbergii Siebold et Zucc. (1846)[1]
シノニム


Persea thunbergii (Siebold et Zucc.) Kosterm. (1957)[2]

和名
タブノキ(椨の木)、
イヌグス[1]
タブノキ(愛知県小牧市小牧山

タブノキ(椨の木[3]・椨、学名: Machilus thunbergii)とはクスノキ科タブノキ属の常緑高木である。別名、イヌグス[4][3][5]・タマグス[4][5]・クスタブ[4]・ヤブグス[4]とも称される。単にタブ(椨)とも。ワニナシ属(Persea、アボカドと同属、熱帯アメリカなどに分布)とする場合もある(学名: Persea thunbergii)。タブノキ(タブ)に当てた漢字「椨」は国字で、タブの「ブ」を「府」で表したものである[6]
分布・生育地

日本本州以南、朝鮮半島南部、中国台湾フィリピンに分布する[7]。日本において一般には東北地方南部の海岸寄り、関東地方の海岸寄り、中部地方南部から四国九州沖縄八丈島小笠原諸島の森林に分布し[4][5]、特に暖地の海岸近くの丘陵地などに多く自生する[3][8][9]。暖地に生える樹木であるが、耐寒性や耐塩性もあり、東北地方の海岸沿いでは純林も見られる[10][7]。東北地方の山形県飽海郡遊佐町吹浦にタブノキの自然林があり、日本海上に浮かぶ飛島にも群落が見られる[4]

照葉樹林の代表的樹種のひとつ。公園などでもよく見られる[11]。古くから樹霊信仰の対象とされ、日本各地に巨木が残っており、神社の「鎮守の森」によく大木として育っている[8]。また横浜開港資料館の中庭の木は「玉楠」と呼ばれ有名である。
特徴

常緑広葉樹[12]。大高木で、樹高は20 - 30メートル (m) ほどになり、太さも3.5 mに達する場合がある[3][8]。成長のスピードは速く[8]、株立ちで大きくなる[9]樹皮は暗褐色から淡褐色、褐色でほぼ滑らか[3][11]。皮目と縦筋がある樹皮が多いが、横筋が目立つものもある[11]。若い枝は緑色で無毛[3][11]

互生して枝先に集まる傾向があり、葉の長さは8 - 15センチメートル (cm) 、倒卵状長楕円形、全縁で葉先も円みを帯びている[3][5]。革質で硬く、表面はつやがあって深緑色、裏面は灰白色[3][5]。若葉は、上向きに伸び、赤味を帯びる[11][8]

花期は4 - 6月[7][5]。新葉とともに枝先に円錐花序を出して、黄緑色であまり目立たない小さなを多数咲かせる[3][8]花被は6個ある[3]。果期は7 - 8月[3]果実は直径1 cmほどの球形の液果で、はじめは淡緑色であるが、夏に黒紫色に熟す[7][5]。同じクスノキ科のアボカドに近い味がする。

冬芽は枝の先につき、黄褐色の毛のある芽鱗に包まれ、卵形で大きく丸くふくらむ[11]。大きな冬芽の中に花と葉が入った混芽で、芽鱗は多数重なる[11]
利用

日陰に強く、潮風にも比較的耐えることから、海岸近くの防風の機能を有する樹種(防風樹)として知られる[9][13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef