タニス・リー
[Wikipedia|▼Menu]

タニス・リー(Tanith Lee、1947年9月19日 - 2015年5月24日[1])はイギリス生まれのファンタジー作家。

「現代のシェヘラザード姫」、「ダーク・ファンタジーの女王」と呼ばれた。

9歳の頃より創作を始め、グラマースクールで美術を学び、24歳でデビュー。初期は児童向けにジュブナイルを書いていたが、神秘的かつ耽美な作風は『平たい地球』シリーズで広く認められるところとなる。第2作の『死の王』でオーガスト・ダーレス賞(現在の英国幻想文学大賞)を受賞している。短篇作品にも定評があり、1983年には『ゴルゴン』、翌84年には『彼女は三(死の女神)』によって、世界幻想文学大賞短篇部門賞を2年連続で受賞している。2013年、世界幻想文学大賞で生涯功労賞を授与される。

ファンタジーにとどまらず、ホラーSFエッセイやドラマ脚本など幅広い分野で精力的な活動を行った。アンソロジーなどにも多く寄稿している。

著作数は100冊近いが翻訳されたものは少なく、その大半が絶版になっている。

2015年5月24日、死去。67歳[1]
著作リスト

『ドラゴン探索号の冒険』 (The Dragon Hoard (1971)、
井辻朱美訳、社会思想社現代教養文庫) 1990/1/31 ISBN 4-390-11320-8

『月と太陽の魔道師』(East of Midnight (1977)、汀奈津子訳、ハヤカワ文庫FT42) 1982/7/15

『幻魔の虜囚』(Volkhavaar (1977)、浅羽莢子訳、ハヤカワ文庫FT51) 1983/4/30 ISBN 4-15-020051-3

『死霊の都』(Shon The Taken (1979)、森下弓子訳、ハヤカワ文庫FT50) 1983/3/31 ISBN 4-15-020050-5

『影に歌えば』(Sung in Shadow (1983)、井辻朱美訳、ハヤカワ文庫FT83) 1986/1/31

『黄金の魔獣』(Heart-Beast (1992)、木村由利子訳、ハヤカワ文庫FT224) 1996/8/31 ISBN 4-15-020224-9

『バイティング・ザ・サン』(Biting the Sun (1999)、環早苗訳、産業編集センター) 2004/2/27 ISBN 4-916199-58-8

『鏡の森』(White as Snow (2000)、環早苗訳、産業編集センター) 2004/10/31 ISBN 4-916199-64-2 - 2001年ローカス賞受賞

『パイレーティカ - 女海賊アートの冒険』上(Piratica: Being a Daring Tale of Girl's Adventure upon the High Seas (2003)、築地誠子訳、小学館ルルル文庫) 2007/5/1 ISBN 978-4-09-452007-1

『パイレーティカ - 女海賊アートの冒険』下(Piratica: Being a Daring Tale of Girl's Adventure upon the High Seas (2004)、築地誠子訳、小学館、ルルル文庫) 2007/5/1 ISBN 978-4-09-452018-7

『薔薇の血潮』上(The Blood of Roses、市田泉訳、創元推理文庫585-02(Fリ-2-01)) 2013/7/1 ISBN 978-4-488-58502-0

『薔薇の血潮』下(The Blood of Roses、市田泉訳、創元推理文庫585-03(Fリ-2-02)) 2013/7/1 ISBN 978-4-488-58503-7

闇の城(The Castle of Dark)

『闇の城』(The Castle of Dark (1978)、
こだまともこ訳、ハヤカワ文庫FT53) 1983/6/30 ISBN 4-15-020053-X

『白馬の王子』(Prince on a White Horse (1982)、井辻朱美訳、ハヤカワ文庫FT48) 1983/1/31 ISBN 4-15-020048-3

銀色の恋人(The Silver Metal Lover)

『銀色の恋人』(The Silver Metal Lover (1981)、井辻朱美訳、ハヤカワ文庫SF725) 1987/7/31
ISBN 4-15-010725-4、のち新版(ハヤカワ文庫SF1606) 2007/ 4/15 ISBN 978-4-15-011606-4

『銀色の愛ふたたび』(Metallic Love (2005)、井辻朱美訳、ハヤカワ文庫SF1611) 2007/5/25 ISBN 978-4-15-011611-8

平たい地球(Flat Earth)

表紙のイラストは萩尾望都

『闇の公子』(Night's Master (1978)、浅羽莢子訳、ハヤカワ文庫FT45) 1982/10/31 ISBN 4-15-020045-9、のち新版(ハヤカワ文庫FT476) 2008/9/1 ISBN 978-4-15-020476-1

『死の王』(Death's Master (1979)、室住信子訳、ハヤカワ文庫FT86) 1986/5/31 ISBN 4-15-020086-6

『惑乱の公子』(Delusion's Master (1981)、浅羽莢子訳、ハヤカワ文庫FT89) 1986/7/15 ISBN 4-15-020089-0

『熱夢の女王』上(Delirium's Mistress (1986)、浅羽莢子訳、ハヤカワ文庫FT121) 1989/3/31 ISBN 4-15-020121-8

『熱夢の女王』下(Delirium's Mistress (1986)、浅羽莢子訳、ハヤカワ文庫FT122) 1989/3/31 ISBN 4-15-020122-6

『妖魔の戯れ』(Night's Sorceries (1987)、浅羽莢子訳、ハヤカワ文庫FT140) 1990/7/31 ISBN 4-15-020140-4「夜の娘、昼の望み」「夜の子ら」「放蕩息子」「月のドゥーニヴェ」「薔薇のごとく黒く」「戯れる者」「魔法使いの娘」

パラディスの秘録(The Secret Books of Paradys)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef