タナゴ亜科
[Wikipedia|▼Menu]

タナゴ亜科 Acheilognathinae
スイゲンゼニタナゴ Rhodeus atremius suigensis
分類

:動物界 Animalia
:脊椎動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
上目:骨鰾上目 Ostariophysi
:コイ目 Cypriniformes
:コイ科 Cyprinidae
亜科:タナゴ亜科 Acheilognathinae

下位分類
本文参照

タナゴ亜科(タナゴあか、学名: Acheilognathinae)は、コイ目コイ科に属する亜科の一つ。オスに鮮やかな婚姻色が出ることと、二枚貝の体内に産卵する習性が知られた淡水魚のグループである。模式属タナゴ属日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、5属60種ほどが知られる。特に日本、朝鮮半島中国などの東アジアは種類が多い。

コイ目全体の系統解析によるとタナゴ亜科に最も近い魚はアカヒレである[1]

総称として「タナゴ」も用いられるが、タナゴはこの分類群の中の一種 Acheilognathus melanogaster の標準和名でもあり、留意が必要である。
分類

タナゴ属 Acheilognathus - タナゴカネヒライタセンパライチモンジタナゴシロヒレタビラセボシタビラゼニタナゴオオタナゴなど

タイワンタナゴ属 Paratanakia - タイワンタナゴ

バラタナゴ属 Rhodeus - バラタナゴ(ニッポンバラタナゴ、タイリクバラタナゴ)、カゼトゲタナゴスイゲンゼニタナゴなど

Sinorhodeus 属

アブラボテ属 Tanakia - アブラボテヤリタナゴミヤコタナゴ

日本には3属18種(2007年、タビラがシロヒレタビラアカヒレタビラキタノアカヒレタビラミナミアカヒレタビラセボシタビラの5亜種に記載)が分布するが、このうちタイリクバラタナゴオオタナゴの2種類は中国などから移入した外来種であり、カネヒラとヤリタナゴを除く14種は全て固有種、固有亜種である。
形態・生態

体はフナのような体型で、左右から押しつぶされたように平たい。種類によっては口元にコイのような2本のひげをもつものもいる。全長はいずれも数cm - 10cm程度で、メダカとフナの中間くらいだが、オオタナゴやカネヒラ、イタセンパラなど10cmを超える種類もいる。同じ種類内ではオスがメスより大きい場合が多い。

河川湖沼、その周辺の湧水用水路ため池などの淡水域に生息する。食性は雑食性で、藻類水草プランクトン、小型の水生昆虫甲殻類、魚卵など、様々なものを食べる。イタセンパラやカネヒラなど種によっては植物食への偏りがみられ、植物質の食物は動物質のものに比べ消化、吸収が難しいことから腸の長さが長くなる[2]。一方、アブラボテやカゼトゲタナゴは腸の長さが比較的短い[2]
繁殖行動

タナゴ類は大多数がイシガイ科やカワシンジュガイ科の淡水生大型二枚貝類に産卵し、孵化した仔魚もしばらく二枚貝の体内で生活するのが特徴である。産卵に利用される二枚貝を産卵母貝という。どの貝に産卵するかの選択には、種や地域集団ごとに異なる傾向がみられる。同じコイ科のヒガイ類アブラヒガイカワヒガイなど)も二枚貝の中に産卵することが知られる。

ほとんどの種はからに繁殖するが、カネヒラ・ゼニタナゴ・イタセンパラの3種はに繁殖する。繁殖期のオスは光沢のある鮮やかな婚姻色を発現し、先に追星(おいぼし)ができる。鮮やかなオスはメスに優秀な遺伝子であることを示すが、天敵に狙われやすい[3]。一方、メスに目立つ婚姻色は出ないが、産卵管が細長く伸びる。

オス同士は条件のよい二枚貝をめぐって争うこともある。オスは貝を確保すると、産卵管を伸ばしたメスを誘い込む。メスは二枚貝の出水管に素早く産卵管を差しこみ、二枚貝の外套腔内に数個から十数個の卵を産みつける。このとき、メスは産卵管を先端から出水管に挿入するのではなく、柔軟な産卵管の付け根を出水間の出口にあてがい、体内から体液とともに卵の塊を押し出す。産卵管は内部を通過する卵と体液の圧力でしなって付け根から貝の体内に飛び込み、貝のの間に卵を導く。メスが飛び退くと今度はオスが素早く二枚貝の上にやってきて、二枚貝の入水管付近に放精する。

タナゴ類の卵は直径数mmほどの楕円形で、コイ科魚類の中では大粒の部類に入る。卵は二枚貝の体内で受精し数日のうちに孵化するが、仔魚は孵化後3週間から1か月、秋産卵型の場合は半年ほども二枚貝の体内に留まり、卵黄を吸収しながら成長する。この間、多くの種では卵黄嚢にさまざまな形の突起が発達し、仔魚が貝の鰓葉内に留まるのを助ける。仔魚は卵黄を吸収して貝から泳ぎ出る頃には全長1cm近くまで成長している。

タナゴ亜科の魚の雑種は全てオスになる[4]

タナゴ類の宿主となる二枚貝類には、魚類の鰓や鰭に付着するグロキディウム(Glochidium)という幼生期がある。この時期は淡水魚各種のひれなどに殻にある牙で食いついて皮膚の中に潜り込み、場合によっては養分を摂取しながら長期間寄生して、親貝から離れた場所に分布を広げている。このときにタナゴ類が宿主となることはほとんどなく、日本産のイシガイ類ではヨシノボリオイカワなどを宿主とするものが多い。そのため、タナゴ類の保護にはイシガイ類だけでなくグロキディウム幼生の宿主となる他魚種の保護も必須となる。
人間との関係

タナゴ類はフナ・モツゴモロコなどとともに一般的にみられる淡水魚で、地域ごとにさまざまの種類や地方名(方言)がある。地方名には、ニガブナ(日本各地)、ボテ(琵琶湖周辺)、ベンチョコ(福岡県)、シュブタ(筑後川流域)、センパラ(濃尾平野)などがある。「ニガブナ(苦鮒)」という呼称は、食べると苦味があることに由来する。これはタナゴの英名Bitterling(苦い小魚)[5]にも共通する。

タナゴヤリタナゴなどは食用として他の小魚とともに漁獲され、通常は佃煮甘露煮などの加工食品として流通する。食べ物としてのとされる。

タナゴ釣りは、江戸時代には大名大奥女官ら上流階級の高尚な趣味とされ、蒔絵などを施した典雅な釣り竿が用いられた。釣り餌にはイラガの中で越冬している前蛹が「玉虫」と呼ばれて珍重され、これの頭部を切断して切り口から体内組織を微細な釣り針に引っ掛けて少しずつ引き出し、丸く絡めて用いた。現代においても釣り趣味のジャンルの一つとして確立している。

しかし高度経済成長期以降は圃場整備ブラックバスブルーギルなど肉食性淡水魚の移入、農薬使用量の増加など、タナゴを取り巻く環境が大きく変化した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef