タテハチョウ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年8月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年8月)
出典検索?: "タテハチョウ科" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

タテハチョウ科 Nymphalidae
クジャクチョウ Inachis io
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科:アゲハチョウ上科 Papilionoidea
:タテハチョウ科 Nymphalidae
Rafinesque, 1815

英名
Brush-footed butterfly
亜科


コムラサキ亜科 Apaturinae

カバタテハ亜科 Biblidinae

クビワチョウ亜科 Calinaginae

フタオチョウ亜科 Charaxinae

イシガケチョウ亜科 Cyrestinae

マダラチョウ亜科 Danainae

ドクチョウ亜科 Heliconiinae

テングチョウ亜科 Libytheinae

イチモンジチョウ亜科 Limenitidinae

モルフォチョウ亜科 Morphinae

タテハチョウ亜科 Nymphalinae

ジャノメチョウ亜科 Satyrinae

タテハチョウ科(タテハチョウか、立羽蝶科)は、チョウ目アゲハチョウ上科の分類単位のひとつ。一般に成虫は中型で寿命が長いものが多い。タテハチョウ科に含まれるマダラチョウ亜科ジャノメチョウ亜科はそれぞれ独立した科として扱う場合もある。
概要

南極大陸を除く世界の熱帯温帯冷帯に広く分布し、各地域の気候に適応している。12の亜科、600以上の、5,000以上が知られ、チョウの中ではシジミチョウ科に次ぐ種類数である。
成虫

成虫の前翅長はどれも2cm以上で、チョウとしては中型から大型の部類に入る。日本最大のタテハチョウはオオムラサキで、メスの前翅長は55mmに達する。ただし近年ではマダラチョウ類をタテハチョウ科に含めることがあり、その場合には前翅長70mm前後のオオゴマダラが最大となる。

成虫のは亜科によって様々な形があり、黄・赤・青・黒・褐色など鮮やかな模様が入る。サカハチチョウアカマダラなどは、春に発生する個体(春型)と夏に発生する個体(夏型)でも、まるで別種のように羽の模様が異なる。夏季に登山すると、汗にサカハチチョウが寄ってくることがある。光を弱く、当てる時間を減らして幼虫を飼育すると春型になる。

アカマダラ Araschnia levanaの春型。橙色の地に黒褐色のまだら模様がある

アカマダラの夏型。黒の地に白い帯が入る

また、翅の表と裏でも模様が異なるものが多い。たとえばコノハチョウの翅の裏は枯れ葉にそっくりで、擬態するチョウとしてよく知られているが、表は藍色の地に鮮やかな橙の帯模様がある。

成虫の前脚が退化して短くなっている。そのためぱっと見たところでは脚が4本しかないように見えるが、よく見ると頭部と前の脚(中脚)の間に小さく折り畳まれた前脚がある。この前脚は歩行や掴まるためには役立たないが、先端に生えた感覚毛でを感じることができ、感覚器官としての働きに特化している。食事や産卵の直前には餌や幼虫の食草・食樹の表面に前脚を伸ばし触れる動作をおこなう。

成虫は種類によってはもっぱらに飛来するが、花よりも過熟して落果、発酵しかけた果実果汁、樹液、動物のや死体などの浸出液を好む種も多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef