タッソー、悲劇と勝利
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『タッソー、悲劇と勝利』(タッソー、ひげきとしょうり、Tasso, lamento e trionfo)S.96は、フランツ・リストが作曲した2番目の交響詩。『タッソ、嘆きと凱旋』などの表記もある。
概要

1849年ゲーテの生誕100周年祭に当たって、戯曲『タッソー』がヴァイマルで8月28日に上演された際に、その序曲として作曲され、初演された。スケッチは2年前の1847年8月から始められたという。タッソーは、イタリアルネサンス期の詩人で、「解放されたエルサレム」で広く知られていた。リストはかつてヴェネツィアで、ゴンドラの船頭がタッソーの「解放されたエルサレム」を歌うのを聞いて大変感銘を受けたことがあったが、作曲に当たってこのヴェネツィアで聞いた船頭の歌を曲の中心となる主題にして、最初はピアノ曲の形でまとめた。だが、たまたまその完成の頃にゲーテの戯曲への序曲を作曲するように依頼されたため、それを管弦楽のために変更した。

作曲に当たってリストは、最初タッソーの生涯での3つの面、いわゆる最初のフェラーラにおける愛と悩み、次にローマで与えられた栄光、最後にヴェネツィアの船頭の歌にまで生きている永遠の生命によって3部から成る大作を書くことを考えたのだが、結局は現在のようにタッソーの悲劇と勝利を表した2つの部分から成る曲として完成された。また1849年の初演後に何度か手を加えられ、1854年4月19日の再演された際に現在の完成された形となった。
編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、バスクラリネットファゴット2、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、チューバティンパニトライアングル小太鼓大太鼓ハープ弦五部
演奏時間

約20分。
構成

ヴェネツィアの船頭の歌からとられたタッソーの主題がバス・クラリネットで提示され、これが中心となってタッソーの悲劇を表した第1部から、後半の第2部は高らかな勝利が謳いあげられる。
外部リンク

タッソー、悲劇と勝利
の楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト










フランツ・リスト交響詩

人、山の上で聞きしこと - タッソー、悲劇と勝利 - 前奏曲 - オルフェウス - プロメテウス - マゼッパ - 祭典の響き - 英雄の嘆き - ハンガリー - ハムレット - フン族の戦い - 理想 - ゆりかごから墓場まで
フランツ・リストの楽曲一覧 (S.1 - S.350)(S.351 - S.999) カテゴリ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7931 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef