タスマニア
[Wikipedia|▼Menu]

タスマニア州


旗紋章
スローガンおよび愛称: The Apple Isle; Holiday Isle
州の標語: "Ubertas et Fidelitas"(豊穣と誠実)

他の州と特別地域

州都ホバート
政体立憲君主制
総督ケイト・ウォーナー(英語版)
首相ジェレミー・ロックリフ(英語版) (オーストラリア自由党)
選挙区
 - 下院議員5
 - 上院議員12
州内総生産 (2009 - 10年[1])
 - 生産高 223億4100万豪ドル (7位)
 - 一人当たり 4万4011豪ドル/人 (8位)
人口 (2021年[2])
 - 総人口 557,571人 (6位)
 - 人口密度 8.15/km2 (4位)
面積 
 - 総面積 68,401 km2 (7位)
 - 陸地67,031 km2
 - 水域1,370 km2 (24.63%)
標高 
 - 最高標高オッサ山
1,617 m[3]
 - 最低標高
時間帯UTC+10
コード 
 - 郵便番号TAS
 - ISO 3166-2AU-TS
象徴 
 - 州の花タスマニアブルーガム(英語版)
 - 州の石紅鉛鉱
公式サイト ⇒www.tas.gov.au

タスマニア州(タスマニアしゅう、: Tasmania 英語発音: [taz?me?ni?][注釈 1]、略号:TAS)は、オーストラリアの一つである。オーストラリア大陸の南東海上に位置するタスマニア島と周辺のキング島ファーノー諸島などの島嶼からなっており、州都はタスマニア島内における最大の都市ホバートである。

「タスマニア」という地名は、タスマニア島に初めて到着したと言われているオランダ人探検家アベル・タスマンにちなんだつけられたものである。

また、過去の記録に基づき、この島を先住民族アボリジニ)が「ルトルウィタ(Lutruwita)」と呼んでいたと推定されており、この名称も近年使われつつある[4][5]
地理タスマニア島の地形図タスマニア州の地図タスマニア島の最高峰であるオッサ山南緯41度39分13秒、東経145度57分49秒付近から見た、タスマニア島の中央部分にある高地。

オーストラリア大陸の南東部から240kmの南方海上(東経146度55分を境に東西を太平洋インド洋に分かれる海域。オーストラリアの定義では南極海)に浮かぶタスマニア島は、現在バス海峡によって隔てられている。しかし、この海峡は1万年から2万年前の最終氷期には繋がって地峡だった。現在のタスマニア島の面積は、日本北海道よりやや小さい(約8割)。起伏の多い地形で、オーストラリア国内においては山の多い地域に当たるものの、現在この付近で火山活動は見られない。ちなみに、タスマニア島で最も標高の高い地点はオッサ山の山頂(標高1617m)である。

なお、「気候」の節にもある通り雨や雪が多い地域であり、オーストラリアの国土総面積の1%未満のタスマニア島は降水量の12%、貯水量は27%を占める[6]。島の中央部の高地から海岸へ向けて何本もの河川が流れており、50を超えるダムを利用して水力発電を行うことによって島内の電力需要を賄っており、州内電力需要の80%を賄っている[6]。この島には、原生林などの自然がよく残っていたが、近年その破壊が目立つようになってきた。
地質

タスマニア島は世界で最も斑レイ岩が分布する地域である。ジュラ紀に生成したもので中央高地ウェリントン山に代表される柱状節理も発達する。ホバート付近ではその下に砂岩他が堆積する。南西部には先カンブリア時代珪岩が急峻な地形をつくる。北東から東部には花崗岩が、北西から西部では火山岩が、南部には石灰岩が見られる。
気候

タスマニア島には4つの季節がある。夏は12月から2月で、最高気温は海岸で平均21、内陸で17℃から24℃である。なお、熱波が襲った2009年には最高42℃を記録した。秋は3月から5月で、天気が変わりやすい。冬は6月から8月で、最高気温は海岸で平均12℃、内陸はが多く3℃である。春は9月から11月までだが、10月まで雪が降ることがよくある。年間降水量は西部では海岸の1500mmから雪が多い山地の2700mmへ変化し、人口が多い北部では700mmから1000mmと少ない。東部は日照時間が比較的多い。
生物オーストラリア大陸では絶滅したタスマニアデビルも、この島ではまだ絶滅していない。

タスマニア島と周辺海域には鳥類のオトメインコオナガイヌワシクビワアカツクシガモコクチョウヒトデのParvulastra vivipara(英語版)、魚類のGalaxias auratus(英語版)、Galaxiella pusilla(英語版)、オーストラリアミナミアユ(英語版)、カエルのLitoria raniformis(英語版)、植物のラベンダーティーツリー(英語版)、Xerochrysum palustre(ベトナム語版)などのタスマニアまたはオーストラリアの固有種が生息しており、ホウロクシギヒメアジサシシロハラウミワシコガタペンギンワラビーハリモグラオットセイイルカクジラアワビブラウントラウトニジマス、オーストラリアウナギ(英語版)なども生息している[7][8][9][10][11][12]。トロワナ・ワイルドライフパークではタスマニアデビルの繁殖を行っている他、カンガルーパディメロンウォンバットを見る事ができる。しかし、タスマニアタイガーは絶滅したとみられる。

海域はマッコウクジラゴンドウクジラの生息域となっており、島の西岸ではクジラが数百頭規模で座礁する出来事も発生する[13]

タスマニア島南部のコール川(英語版)河口のオリエルトン・ラグーン[7]、Scirpus monivagusやAmphibromus neesiiの生える中部内陸のクレセント湖(英語版)を含むインターレイケン湖畔保護区(英語版)[8]、北海岸のリトルウォーターハウス湖(英語版)[9]とリンガルーマ川(英語版)下流部の氾濫原[10]、そして東海岸のBaumea articulata(英語版)、ジョウイ(英語版)やVillarsia exaltataの生えるジョックス・ラグーン(英語版)[14]とモルティング・ラグーン重要野鳥生息地(英語版)[11][12]ラムサール条約登録地である。
時間帯

タスマニア州の標準時オーストラリア東部標準時:(A)EST)はUTC+10時間(日本標準時+1時間)である。夏時間((A)EDT = UTC+11時間)の開始は10月の第1日曜日早朝、終了は翌年4月の第1日曜日早朝である。
歴史

元々は先住民族であるアボリジニが3万年以上前の氷河期から住んでいたことが分かっており、当時の石器や壁画が発見されている。当時はまだオーストラリア大陸とつながっていた。

その後、約1万1700年前、氷河が解け、海面が上がり、タスマニア島がオーストラリア大陸から分離し、そこに住んでいたアボリジニの文化も独自の発展を遂げたと考えられている。

1642年にオランダ人探検家のアベル・タスマンが到達し[15]、当時のオランダ東インド会社総督ヴァン・ディーメンにちなんで「ヴァン・ディーメンス・ラント」と命名された。後にイギリスからの移住民により、タスマニア島と改名された。しかしこの頃、彼らは正確な地理を把握しておらず、彼らはこの島をオーストラリア大陸の一部だと信じていた。

1803年オーストラリア本土シドニーから最初の植民が行われた。初期の植民者は流刑囚とその看守であり、南東部のポート・アーサーと西海岸のマッカリー・ハーバーが流刑植民地となった。1826年12月3日にニューサウスウェールズ植民地から分離した。オーストラリアの植民地政府としては2番目の古さである。

同島で起きた流刑囚の反乱と日本の関わりとして、1829年囚人らが奪取したイギリス船キプロス号が日本の徳島藩沿岸に出没した事件(牟岐浦異国船漂着事件)がある[16]

先住民族であるタスマニア・アボリジニ(英語版)とは1830年代までブラック・ウォーと呼ばれる戦争を起こしたが、タスマニア・アボリジニたちはフリンダーズ島へ強制移住させられるなど激減し、タスマニア・アボリジニは、ハンティングの獲物にされるといった悲劇を経て激減している。白人と混血しつつも、末裔は今もなお存在し、文化を伝承し、権利獲得運動に取り組んでいる。

1901年オーストラリア連邦の成立に伴い州となった。
近年の出来事

1996年4月29日 - 当時29歳の白人男性が無差別発砲で観光客や住民35名を射殺し、37名に負傷させた。ポートアーサー事件と呼ばれる。

2004年5月14日 - タスマニア出身のメアリー・ドナルドソンコペンハーゲンデンマーク王太子フレデリクと結婚式を挙行した。

経済

伝統的な主要産業は鉱業亜鉛)、林業農業、観光である。鉱業については、19世紀末から続くマウント・ライエル鉱山鉄道会社(英語版) が1995年の再興を経て採掘している。

前述のように水力発電が盛んなほか、風力発電所も新設が進んで再生可能エネルギーだけで島内電力を賄っており、余剰電力はオーストラリア本土への送電やグリーン水素製造に回すことが計画されている[6]

1990年代に製造業が衰退し、シドニーやメルボルンに移住する熟練労働者が増えた。政府部門が最大の雇用者である。州民所得はオーストラリア全州で最も低く、州政府の予算はブリスベン市程度の規模しかない。また近年大規模な森林の伐採が行われ、環境破壊が問題となった。2001年以降、経済が飛躍的に回復し、とくに本土や海外からの移住増加もあって住宅価格が上昇した。

外資の進出により、アヘン剤をベースにした鎮痛剤の世界供給量のほぼ半分を担っている[17]
主要都市

ホーバート(人口:230,000人)

ロンセストン(人口:90,000人)

クラレンス(人口:54,000人)

グレノーキー(人口:46,000人)

デボンポート(人口:30,000人)

バーニー(人口:20,000人)

アルバーストン(人口:14,000人)


ホバート


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef