タジ・マハール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アメリカ合衆国のミュージシャンについて説明しています。

アルバムについては「タジ・マハール (アルバム)」をご覧ください。

インドにある建築物については「タージ・マハル」をご覧ください。

タジ・マハール

基本情報
出生名ヘンリー・セントクレア・フレデリックス
生誕 (1942-05-17) 1942年5月17日(82歳)
アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク・シティ
ジャンルブルースルーツミュージック
職業歌手
担当楽器ヴォーカル, カズー, キーボード, ギター, スライドギター, ハーモニカ, バンジョー, ベース, リゾネーター・ギター
活動期間1964年 - 現在
共同作業者ライジング・サンズ
公式サイト ⇒tajblues.com

タジ・マハール(Taj Mahal、1942年5月17日 - )はアメリカ合衆国ミュージシャン。本名はヘンリー・セントクレア・フレデリックス(Henry Saint Clair Fredericks)。

一作のアルバムにブルースR&Bレゲエケイジャン、ゴスペル、ブルーグラスハワイ、カリブ、アフリカの伝統音楽など多様な音楽を盛り込み、単にルーツをなぞるだけに留まらず、そこに独自の個性を織り込んでまとめあげる、という特徴を持つ。バンジョースライドギタースティールパンなど様々な楽器を自在に操ることでも知られている。

アルバム『セニョール・ブルース』(1997年)で第40回グラミー賞の最優秀コンテンポラリー・ブルース・アルバム賞を受賞した[1]
略歴タジ・マハール(2007年).mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

ニューヨークのハーレムに6人兄弟の長男として生まれた、父親はセントクリストファー・ネイビスのセントキッツ島出身のジャズ・ピアニスト、母親はサウスカロライナ州出身のアフリカ系アメリカ人教師ゴスペルを歌っていた。妹は歌手のキャロル・フレデリックス。

少年時代をマサチューセッツ州スプリングフィールドで過ごす。1960年代の初めにマサチューセッツ大学で農業と畜産学を学ぶ一方、タジ・マハールというステージ・ネームで音楽活動を開始した[2]

大学卒業後の1964年、ロサンゼルスに移り、当地で知り合ったライ・クーダー[注釈 1]らと1965年にライジング・サンズを結成[2]。彼等はコロムビア・レコードと契約しシングル1枚[3]とアルバム1枚[4]を録音した[2][注釈 2]が、1966年に解散。

タジはソロ・アーティストとして活動を始め、1968年、アルバム『タジ・マハール』と『ナッチェル・ブルース』を発表。制作に参加していたギタリストのジェシ・エド・デイヴィスとともに、同年、ローリング・ストーンズのTVショウ『ロックンロール・サーカス』に出演した。

1969年、2枚組のアルバム『ジャイアント・ステップ/ディ・オール・フォークス・アット・ホーム』を発表し、アメリカのブルースアーティストとして評価を受ける。
ディスコグラフィ

1968年 - タジ・マハール/Taj Mahal

1968年 - ナッチェル・ブルース/The Natch'l Blues

1969年 - ジャイアント・ステップ/ディ・オール・フォークス・アット・ホーム/Giant Step/De Ole Folks At Home

1971年 - ザ・リアル・シング/The Real Thing


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef