タジキスタンの文化
[Wikipedia|▼Menu]

タジキスタン文化は何千年もの時を経て発展してきた。歴史的に、タジク人ペルシア人は相互の言語の語彙において多くを共有しており、アーリア人という大きな民族集団の一部を形成している。タジキスタンの文化は大きく2つの地区、すなわち首都ドゥシャンベ近郊とゴルノ・バダフシャン自治州 (高地)地区の文化に分かれる。タジク文化を形成してきたブハラサマルカンドヘラートバルフニーシャープールヒヴァなどの古代からの都市地域は今ではタジキスタンの領外となっており、首都ドゥシャンベホジェンドクリャーブパンジケントなどが現代のタジキスタンの文化発信地域となっている。

2010年、タジキスタン代表のNilufar SherzodはMiss United Nationsを受賞した[1]
民族構成詳細は「タジキスタンの人口統計」を参照

人口の約80%をタジク人が占めるとされるが、実際にはこの中に多くのパミール人が含まれている。ウズベク人が15%と次に多く、以下ロシア人3%、キルギス人1%となっている。また、ドイツ人やアルメニア人のコミュニティも形成されている。
宗教イド・アル=フィトルを祝うタジキスタンの家族詳細は「タジキスタンの宗教」を参照

ゾロアスター教の教祖ザラスシュトラはバルフ地区の出身であり(北部アフガニスタンマー・ワラー・アンナフル)、バクトリア人 (タジク人の祖先となった人々の一つ)であると考えられている。 ゾロアスター教はペルシア帝国により地域の宗教として認められ、サーマーン朝時代にはアラブ人による侵入があるまで中央アジア全体で信仰されていた。イスマーイール・サーマーニーブハラを彼らの居住地域とし、行政上の中心としてだけでなく芸術や科学の中心地とした。イスマーイール・サーマーニーの芸術や科学に対する個人的な興味やサポートに加え、国際貿易の活発化、シルクロード地域における安定した政治状況も味方して、タジキスタンの芸術や科学は黄金期を迎えた。

イスラム教化する以前の時代より祝われている大規模な祝祭としてはナウルーズがあり、これは元日を意味する。3月21日もしくは22日に開催され、タジキスタンにおける新年が始まる日である。ナウルーズの日には、多くの家族は親戚の家を訪れ、古くなったものを捨てて家の大掃除を行い、野外でゲームを楽しむ。また、ナウルーズの日には特別料理が作られる。イスラム教以前の習慣が残る行事としては、他に火の周りで踊ることで悪魔と戦い意味合いを持つ火踊りがあり、タジキスタンの地方の風習として受け継がれている。

タジキスタン政府はエホバの証人のようないくつかの宗教の信仰は認めておらず、信仰が禁止されている宗教の施設に関しては取り壊しが行われている[2]
料理タジキスタンの饗応料理詳細は「タジキスタン料理」を参照

タジキスタン料理はウズベキスタン料理、アフガニスタン料理、ロシア料理イラン料理、北部パキスタン料理と共通点が多く、ペルシア料理から発展して形成されたものである。有名なタジク料理としてはプロフサマヌー等がある。タジキスタンの国民食はプロフ緑茶である。伝統的なタジク料理はドライフルーツナッツハルヴァなどの盛り合わせから始まり、順次スープや肉料理が供された後、最後にプロフが出される。はすべての食事で出され、ホスピタリティの一環として食事の間に出されることも多い。茶は砂糖などを加えないで飲む事が多い。タジク料理には様々な果物スープ料理がある。
スポーツ「タジキスタンのスポーツ」も参照

タジキスタンの山々ではヒルクライミングやマウンテンバイキングロッククライミングスキースノーボードハイキング登山といったアウトドアスポーツが盛んである。しかし、アウトドアスポーツを楽しめる時期は限定されており、7000m以上の標高の山があるパミール高原では、マウンテンバイキングやハイキングのツアーが国内や国際的な機関により運営されている。

サッカーはタジキスタンで最も人気のあるスポーツである。タジキスタンサッカー連盟国際サッカー連盟(FIFA)とアジアサッカー連盟(AFC)に加盟しており、FIFAワールドカップアジア予選やAFCカップなどFIFAやAFCの国際大会に参加している。

パミール・スタジアムは首都ドゥシャンベにある多目的スタジアムであり、タジキスタンの国立競技場である。現在は主にサッカーの試合に使用されており、スタジアムの収容人数は24,000人である。サッカータジキスタン代表はこのスタジアムをホームスタジアムとして利用している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef