タコ部屋労働
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

法案の準備室については「タコ部屋 (日本の官僚)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "タコ部屋労働" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年7月)

タコ部屋労働(タコべやろうどう)は、主に昭和中期に北海道の非人間的環境下で労働者を身体的に監禁拘束して行われた過酷な肉体労働である。タコ労働とも呼ばれる。これに類似した状況は九州炭田地帯の納屋制度にもみられた。

一種の強制労働であるタコ部屋労働は、日本では労働基準法第5条により禁止されている。

また労働で使役された労働者をタコと呼び、タコたちのいわゆる土工部屋はタコ部屋・監獄部屋・人夫部屋とも呼ぶ。

シェアハウス」「寮」「寄宿舎」を名乗りながら一室の人数比に不適切な部屋[1]窓先空地が無い[2]「一人部屋」[3]など各種法違反の脱法カプセルルーム[4]貧困ビジネス[5]囲い屋斡旋した生活保護費を搾取するさま[6]もタコ部屋と言われることがある。
起源
語源

語源については下記の説が語られているが、いずれの説も確実なものではない。
一旦岩に吸い付くと死ぬまで離れないタコ()のように、土工夫もタコ部屋に入ると必死で労働するから[7]

自らの足を最後の食料とするタコのように前借り金を負った土工夫も代償として自らの肉体と労働力を切り売りするから[7]

東北地方北部を中心とした他の地域の労働者が、斡旋業者の甘い言葉に乗せられて他人に雇用されるから(他雇)[7]

労働者が糸の切れたタコ()のように逃亡するから[7][8]

タコ壺のような狭い部屋に押し込められるから[9]

裸同然で働かされてタコのように全身が赤く見えたから[10]

囚人労働.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}明治24年(1891年北海道開拓に従事した受刑者の休泊所の再現模型。別名「動く監獄」。博物館網走監獄に展示。[11]

明治維新後に開拓が始まった北海道で行われていた囚人労働を起源とする。

明治20年代では道路鉄道建設に必要な屯田兵労働力が不足し、空知樺戸集治監北見釧路集治監網走分監(後の網走刑務所)などの集治監に収監されている受刑者が従事させられた。

囚人たちが建設に従事させられた[12]

綱でつながれた囚徒の足には鉄鎖と鉄球がつけられ、冬の豪雪の中でも道路や鉄道の建設、鉱山開発などが行われた。逃亡を図り発見された者は見せしめのためにリンチされた。

起居する粗末な小屋の出入口には鍵がかけられ、逃亡監視のための監視者が置かれた。枕は丸太が一本渡されたもので、起床時には監視員が端を叩く。

この苛酷な囚人労働で死者が続出し、囚人虐待であると批判する意見が出たため、1894年(明治27年)を最後に廃止された[7]
囚人労働の廃止以後

国による施工だけでなく、委託された民間業者は道外も含めて労働者を確保したが、それでも明治30年代以降の北海道における旺盛な土木事業の実施と、慢性的な労働力不足が生じる。

そして囚人労働にかわって登場したのが、本州方面から連れて来た労働者を、山間部や奥地の土工部屋に収容し、道路開削・鉄道建設・河川改修といったさまざまな土木事業に半強制的に駆り立てるいわゆる土工部屋のタコ労働である[7]

1890年(明治23年)に着工された北海道炭礦鉄道株式会社室蘭線の建設工事でその萌芽がみられたといわれており、その労働の内容は従来の囚人労働と大差ない過酷なものであった。

以降、1910年(明治43年)の北海道第一期拓殖計画、1927年(昭和2年)の北海道第二期拓殖計画では「北海の地獄部屋」などとよばれながらも昭和22年4月労働基準法公布まで存続する[7]。(昭和21年8月 定山渓鉄道 真駒内停車場内 進駐軍キャンプクロフォード関係工事の記録にもある。)日本国有鉄道発行『北海道鉄道100年史 中172p』
タコ部屋

管理人である親方を最高責任者とし、その下に世話役、帳場、棒頭(ぼうがしら)、取締人という労務管理機構組織が発達した。

工事現場の移転が便利なように荒削りの松丸太を使用した簡易的な造りの木造平屋建てであり、(薄く割った板)やシラカバの皮で屋根を葺いた天井は無い。正面の土間を挟んでタコが生活する部屋と、帳場・日用品販売を行う売店・親方の部屋などが配置されていた[13]。武者窓の小窓以外には、銭湯でみられる番台のようなもので不寝番の見張りが鈴のついた引戸を監視し、逃走防止のために外側から施錠した。

採光通気が不十分で、薄暗く陰湿な雰囲気を漂わせるこの標準的な土工部屋には70人前後の労働者を収容していた。

1932年(昭和7年)の北海道土工殖民協会設立以後、土工夫を収容したいわゆる土工部屋は大きく2つに分かれていた[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef