タケコプター
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ドラえもん > ひみつ道具 > タケコプタータケコプター

タケコプターは、藤子・F・不二雄漫画ドラえもん』に登場するひみつ道具どこでもドアと並び、作中で多用される道具の1つ。
名称

連載初期は「ヘリトンボ」と名付けられていた(第1話「未来の国からはるばると」初出時[1])。「タケコプター」の名称の初出は『小学三年生』1970年6月号掲載作品[2]だが、このエピソードが単行本に収録された際、「ヘリトンボ」に直されていた。その後しばらくの間「ヘリトンボ」と「タケコプター」の名称が混在しており、一度だけ、『幼稚園』1973年3月号掲載「はりええほんドラえもん」において「たけとんぼへりこぷたー」とされたこともある。

テレビアニメ第1作(1973年放送)では「ヘリトンボ」で統一されていたが、テレビアニメ第2作1期(1979年から2005年まで放送)からは「タケコプター」で統一されている。その理由は一説に、「ヘリトンボ」という単語が聞き取りづらかったからだといわれる[3]。その後しばらくして、原作においても「タケコプター」で統一されるようになり、既存の話における「ヘリトンボ」表記も「タケコプター」に順次変更された。現在、てんとう虫コミックスをはじめとする単行本では全て「タケコプター」表記となっているが、藤子・F・不二雄大全集では初出時に「ヘリトンボ」の名称が使われた話のみ、そのまま「ヘリトンボ」と表記されている。

アメリカ版では「Hopter(ホプター)」と呼ばれている[4]韓国版では「竹」+「ヘリコプター」を掛け合わせた"??? ????"と呼ばれている。
形状

竹とんぼの軸の下方に小さい半球を取り付けた形をしている。なお、半球ではなく薄い小型の円盤(オセロの石に近い)を取り付けた形で登場する場面もある。原作では統一されていないが、テレビアニメ第2作1期では中期ごろより半球型で統一されるようになる。各種図解では半球型で統一されている。

テレビアニメ第1作ではそのどちらでもなく円錐型であった。また1977年より1978年まで『てれびくん』の附録冊子に連載されていた漫画(しのだひでお作画)でも同じく円錐型とされていた。
概要

通常は頭頂部に装着して使用する。

始動方法の異なる2種類、および飛行原理の異なる2種類の機種が存在する。始動方法の異なる2種類とは、体につけた状態でボタンスイッチを押すと始動するタイプと、「飛びたい」という思念を受けると始動するタイプの機種のこと。どちらもよく使われている。前者の場合、頭に乗せる前にスイッチを押すと、タケコプターが勝手に飛んでいってしまうおそれがある。

飛行原理の異なる2種類とは、強力な揚力を発生させて飛ぶタイプと、反重力を発生させて飛ぶタイプのこと[5]。作中では前者を使用しているとみられる場面が散見される[6]。一方、1980年発表の図解では前者、1986年以降の現在に至り発表されている図解では後者だとしている。

反重力を発生させて飛ぶタイプは、始動すると使用者を包むように反重力場が発生するようになっている。そのため、ボタンスイッチを押すと始動するタイプの場合は、体のどの部位に装着しても飛行できるようになっている。作品初期ではドラえもんが背中に付けている描写が見られる。一般的には頭部に装着して使用するため、頭部以外の場所に装着する者はほとんどいない。しかし揚力を発生させて飛ぶタイプは、タケコプターが揚力を有しており、衣服の上に装着すると衣服だけが飛んでいってしまうことがあり[7]、それを防ぐためにドラえもんが背中に付けたこともある[8]。一方、帽子の上から装着しても問題無く飛行していることもある[9]

空中だけでなく、水中(それも水圧のかなり高いところ)でも使用できる[10]。ただし、暴風雨が吹き荒れる中の使用は風に負けて吹き飛ばされてしまうため困難である[11]。またバッテリー駆動であり、80km/hで連続8時間利用するとバッテリーが上がってしまう。4時間駆動・20時間停止の間欠使用でバッテリーを長持ちさせられる[12]。また極度の低温下ではバッテリーが冷えて機能しなくなることがある[13]。映画『ドラえもん のび太と竜の騎士』からは充電式になった。
機能・性能
揚力を発生させるタイプの機能・性能

揚力を発生させるバージョンの内部図解は『ドラえもんひみつ全百科』(『てれびくん』1980年6月号付録)でのみ発表されている。

接着面: 強力きゅうちゃく板(きょうりょくきゅうちゃくばん。「テレパシーそうち」が付いており、使用者の思念により脱着を操作することが可能)

スターター: スイッチ(半球部分にあるボタン)

方向転換のための装置: 小がたコンピューター

軸部分にある装置: 回てんぞうふくそうち

プロペラ: スーパーウイング

揚力: 100キログラム、200キログラム
[14]

「強力きゅうちゃく板」にはタコの足のように円形のイボがいくつも付いている[15]。図解では「強力きゅうちゃく板」の説明図の脇にタコの挿絵があり、タコに「しんせきかな?」と言わせている。このことから「強力きゅうちゃく板」は吸盤をモチーフとしているということを示唆している。また「板」と書いて「ばん」と読ませていることから、「板」は吸盤の「盤」の誤字である可能性がある。ちなみに反重力場を発生させるバージョンではこれを受けて「万能吸着盤」という名称を使用している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef