タケちゃんマン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}オレたちひょうきん族 > タケちゃんマン.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年2月)


信頼性問題があるかもしれない資料に基づいており、精度に欠けるかもしれません。(2013年2月)


あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2013年2月)
出典検索?: "タケちゃんマン" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

タケちゃんマンは、フジテレビバラエティ番組オレたちひょうきん族』で放送された、コント仕立てのコーナードラマ、およびコーナードラマ内のキャラクター名。キャッチフレーズは「強きを助け、弱きを憎む」。
概要

1981年8月29日の第8回から1988年後期まで放映された[注 1]ビートたけし扮する正義の味方「タケちゃんマン」と明石家さんま(初期の数話のみ高田純次)扮する「ブラックデビル」などの敵キャラクターの対決を描いたコーナー。前半のドラマ部分と後半の対決部分とからなる。ドラマ部分は当時の世相やテレビ、映画のそれなりに練り込まれたパロディだが、対決シーンになると二人のフリートークやアドリブに進行を任せたゲーム色の濃いコーナーとなる。

誕生したきっかけは、「ヒーロー、正義の味方=カッコイイ」という当時のヒーロー像を壊すために、「どうせならとてもヒーローとは思えないかっこ悪い」ヒーローを作ろうとして生まれた。敵キャラクターの殆どは明石家さんまの発案によるもので[注 2]、さんまが持ち込んだものをスタッフが採用していた。

後年のたけしの回想によると、出演芸人の中でも器用さと瞬発力で群を抜いていたさんまに、タケちゃんマンの敵キャラとして自由なボケをやらせるため、たけし自身はこのコーナーでは敢えてツッコミ役に徹していた。内心、たけしも色々なキャラやボケをやりたかったが、2人とも勝手にボケを連発すると収拾がつかなくなるため我慢していたという。そのため、『タケちゃんマン』では毎回同じ衣装で似たようなことしかできないことが少々窮屈で不自由な役割だったという[1]
オープニング

コーナー開始時には“THE TAKECHAN MAN[注 3]の文字が映し出される。『スーパーマン』の有名なキャッチフレーズのパロディである「あ、鳥だ!」「あ、飛行機だ!」「あ、タケちゃんマンだ!」というフレーズを街中の一般人が言う映像の後、OPテーマ曲「THE TAKECHANマン」が流れる。テーマ曲のラストでタケちゃんマンは「ナハッナハッ、ナハハッ!」と叫びながら夕日に向かって飛んで行き、サブタイトルが登場し本編ドラマ部分が始まった。テーマ曲は、1981年10月10日の第1話から、1983年12月10日の第95話まで流れた後、1984年10月27日のタケちゃんマン最終回で再び使用された。テーマ曲の映像は、1983年4月に一度変更された。
BGMの流用

バラエティ番組で毎回お決まりのシーンに使われるBGMは、有名なアニメ作品からの流用が多い。本作では主に以下の流用が見られた。

タイトル画面 - 『
バビル2世』より、サブタイトルのBGM

変身して飛んでいく時 - 映画版『科学忍者隊ガッチャマン』より、『交響組曲 科学忍者隊ガッチャマン

再度変身してブラックデビルを追い詰めるクライマックス - 『超電磁ロボ コン・バトラーV』より、合体時のBGM

ここまでの3曲はみな、OP曲のアレンジである。


その他 - 当時最初のガンダムブームでサンライズ制作のロボットアニメが人気であり、戦闘シーンでは『機動戦士ガンダム』『太陽の牙ダグラム』なども使われた。

類例として他に、『ひょうきん懺悔室』や『仮面ノリダー』にも、こうした流用が見られた。
タケちゃんマン

当コーナーの主人公。
ピンク・レディーの金色のUFO帽子、沢田研二の赤いTOKIOスーツ、足立区後援会から寄贈された銀色のマント、チャンピオンベルト、ひょうきんブルマーに網タイツというコスチュームで、赤い頬と太眉毛が特徴。オープニングではヤマハ・ベルーガに乗って登場する[注 4]1983年後半以降は、車型メカ“サイデスカー”に変更される[注 5]。主に伊丹幸雄の吹く法螺貝や天地真理のペンダントに涙が落ちると印籠がまるで自分で押してるかのように光って「ナハッ、ナハッ」と笑いながら変身し登場する[注 6]太田プロ副社長・これはこれは光線や業界光線、クルミミルクの飛びツッコミ(チョップ技)などが得意技。着ぐるみを多用した変身を繰り返すことで相手を翻弄するのも必殺戦法である[注 7]。初期はアメコミヒーローのように犯罪者と対決[注 8]していたがその後、後述の怪人と様々な姿に変身して戦うようになる[注 9]。シリーズ途中でパワーダウンするが、タケちゃんマンロボやタケちゃんマン7にパワーアップした。最後はナンデスカマンとの対決を制し「最強のヒーロー」としてロケットで隕石に特攻させられ死亡した。

1982年1月23日放送「タケちゃんマン誕生の秘密の巻」で明かされたところによると出身は宇宙で、地球に落ちてきた巨大な卵から誕生した。卵を拾ったおじいさんとおばあさんに「玉三郎」と名付けられ、桃太郎伊丹幸雄)や浦島太郎島崎俊郎)などと共に育てられたが、出来が悪いため疎外されていた。その後、島田紳助演じる仙人の元で修行した。コーナー終了後も本人や『風雲!たけし城』の『人喰い穴』で渡嘉敷勝男などがタケちゃんマンに扮し他番組に出演している。

タケちゃんマンロボ

1984年2月4日放送「タケちゃんマンロボ誕生の巻」にて登場。タケちゃんマンが弱体化してきたため、北野水博士(タケちゃんマンの変身)と助手の珍博士(
片岡鶴太郎)によって造られた[注 10]。タケちゃんマンがピンチに陥ったとき、タケちゃんマン人形が先端についたスティックをかざし「タケちゃんマンロボに、合体!」と叫ぶと、6機のパーツメカが飛来し合体してタケちゃんマンロボが完成する。武装は豊富だが、足が厚底なためバランスが悪く、戦う相手の方が気を遣っていた。後に「タケちゃんマンロボ・バリア(リハビリ用の歩行器)などの強化パーツが登場するが、やはりアミダばばあやコーモリ星人に苦戦していた。アミダばばあ編最終回以降「ジョキングシューズ」(アミダばばあによると長靴)により機動力がアップし、ナンデスカマンロボとのマラソン対決ではその軽量化された足で勝利した。必殺技はマジックハンドパンチ(タケちゃんマンロボパンチ)、ストンピング、ミサイル[注 11]、リモコンと磁力で相手を引き寄せる恐怖のマグネティック攻撃などがある。たけしがロボをやることを嫌がり、急遽中に入る人を募集したものの、応募者はゼロだった[注 12]。ナンデスカマン編ではさんま[2]や紳助が中に入ったこともある。

タケちゃんマン7(セブン)

ナンデスカマン編終盤の、1984年11月3日放送『
ギャンブル放浪記』から登場。死んだタケちゃんマンがパワーアップした姿。当初は帽子に小さい「7」のシールが付いた以外変更点やキャラクターの変化もなかったが、回を重ねるごとに太い眉毛、赤頬、マント、チャンピオンベルトなどがなくなっていった。サイクリング自転車の衣装がお気に入り。鬼瓦権造メイクの「タケちゃんマン手鼻7」[注 13]や牛田モーメイクの「牛田モウ7」などのバリエーションがあった。名称の由来は『ウルトラセブン』とされる[注 14]。家庭を顧みず、クラブ、ホテル、おねーちゃんの家と仕事の繰り返しでほとんど家に帰らないのが弱点である。さんま扮する怪人との対決時は、松尾、ラッシャー板前グレート義太夫、菊池忠(太田プロ時代のたけしのマネージャー、愛称「ジキル菊池」[注 15])などが加わることが多い[注 16]フライデー襲撃事件でたけしが謹慎中は、ラッシャー板前が代役を務めた。最後は変身と対決シーンが無くなり自然消滅し、最終回「タケちゃんマン忠臣蔵」ではタケちゃんマン7ではなく、タケちゃんマン(大石内蔵助から変身)が登場した。

牛の吉田君と吉田くんのお父さん

1981年12月5日放送「謎の怪盗団出現の巻」から登場。タケちゃんマンの親友。
吉田くんのお父さんはタケちゃんマンがピンチになったとき谷啓のギャグ「ガチョーン」を連呼してタケちゃんマンを救うときもある。

敵キャラクター
ブラックデビル(第3話、第6話、第9話?第51話)詳細は「ブラックデビル (オレたちひょうきん族)」を参照
ブラックデビルJr.(第53話?第68話)詳細は「ブラックデビル (オレたちひょうきん族)#ブラックデビルJr」を参照
アミダばばあ(第63話、第66話?第107話)詳細は「アミダばばあ」を参照
ナンデスカマン(第108話?第138話)詳細は「ナンデスカマン」を参照
Dr.イーデス

紳助が演じたマッドサイエンティスト。初期に登場した。

コーモリ星人

1984年3月10日放送「コウモリ星人来襲」の巻から登場。紳助が演じた敵キャラクター。灰色の全身タイツに
コウモリを模した帽子と羽が特徴。コウモリUFOで地球にやってきたエイリアン。悪知恵が働き、地球征服が目標。アミダばばあやナンデスカマンを脅して悪事に加担させる。変身も可能だが「キーッ!」という鳴き声で鳴き正体が露呈するのがパターンである。目から相手を操ったり別の姿に変身させる光線を放射する。背負ったコウモリ傘も武器にする。タケちゃんマンを倒そうとするが、少年少女お助け隊と片岡鶴太郎扮するモレシャンお助け隊によってナンデスカマンが正義に目覚めタケちゃんマン側につき、タケちゃんマンが裏切り、3人でドタバタを演じるのがパターンだった。紳助は撮影中ずっと宙吊りにされることが多く、ひどいときは半日宙吊りにされたこともある。当時のヒット曲だった小泉今日子の『艶姿ナミダ娘』のメロディに乗せて、「コーモリ男可哀想ね 逆さに吊られてかわいそうね」と替え歌を披露したこともあったという。ナンデスカマン最終回では、医師に化けて、ナンデスカマンをカウンセリング。ナンデスカマンの死後、タケちゃんマン7に「来週からは、タケちゃんマン7とコーモリ星人の対決で、このコーナーを盛り上げよう」と宣言したが、タケちゃんマン7にあっさり無視された。その後は登場しなかったが、1986年6月14日放送「パーデンネン祭」の巻で一回復活し、タケちゃんマン7、パーデンネンとドッジボールのめちゃぶつけ対決をしたが、途中、突き指で退場しようとしたところを二人が集中攻撃。「あんたらはひとでなしや!」と泣き言を言っていた。紳助は「(この3キャラクターが並んだところは)相当みっともない」と評した。

地底人モグリン

紳助が演じた敵キャラクター。
モグラを模している。「イーッ!」と鳴く。

水中人ガッピー

紳助が演じた敵キャラクター。
河童を模している。「ギーッ!」と鳴く。アジトは池。世界中の子供をさらいメダカにしてメダカの学校を作ろうと企み、愛人の存在をばらすとナンデスカマンを脅して協力させた。無免許であることを指摘されると悶え苦しむ。モグリンやガッピーのキャラクターはコーモリ星人とほとんど変わりがないため、たけしから散々ツッコミを受けていた。

サラリーマン(第139話?第142話)詳細は「サラリーマン (オレたちひょうきん族)」を参照
妖怪人間知っとるケ(第144話?第180話)詳細は「知っとるケ」を参照
パーデンネン

さんま演じる敵キャラクター。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:120 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef