タクシー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、公共交通機関とその自動車について説明しています。その他の用法については「TAXI」をご覧ください。
ニューヨークイエローキャブや地域によっては黄色であることが多いが、日本ではそう定められてはいなく少ない。

タクシー(英語: taxi)は、旅客が旅客自動車運転手に乗車の申し込みを行い、個別契約で旅客輸送を行う公共交通機関、およびその用に供する車両等である。

一般的に自動車が用されるが、離島などでは船舶の場合もある。

鉄道やバスでは時刻や経路などの運行計画が予め設定され、一度に大量の旅客を輸送するのに対し、タクシーは旅客の意思によって運行内容が決まり、輸送人数も小規模、即ち柔軟性が高い特徴を持つ。
語源タクシーメーター

英語のtaxicabという言葉は、taximeter(タクシーメーター)とcabriolet(カブリオレ)の合成語で、「タクシーメーターを備えたカブリオレ」を意味する。

taximeterはドイツ語のTaxameterに由来するもので、古ドイツ語のTaxanomから変化したものである[1]。ドイツ語のTaxe /?taks?/ は税、料金などの意味である[2]中世ラテン語のtaxaも同じ意味である。taxiという言葉は最終的に、整然とした戦列を指揮する[3]、あるいは納税を命じる[4]という意味のτ?σσωに由来する古代ギリシャ語のτ?ξι?に帰着すると考えられる[5]。なお、この言葉は現代ギリシャ語では「旅」を意味するταξ?διとなっている。meterはギリシャ語で「尺度」を意味するμ?τρον (metron)に由来する[6]

カブリオレは馬車の一種で、フランス語のcabrioler(跳躍する)、イタリア語のcapriolare(宙返りする)、ラテン語のcapreolus(野生のヤギ)に由来する。多くの印欧語において、この語はオープンカーを意味する。

1898年3月9日、パリに初めて、今でいうタクシーメーターを備えたタクシーが登場した。このメーターは、当初はtaxibreadと呼ばれていたが、1904年10月17日にtaximetresに改称された[7]

1907年初頭までに、ロンドンで「タクシーキャブ」という言葉が使われるようになり、1907年にフランスから600台のタクシーを輸入したニューヨーク・タクシーキャブ・カンパニーのハリー・ナサニアル・アレンはこの言葉を借用した[8]

タクシーの語源について、16世紀にブルゴーニュ公フィリップから郵便局長に命じられたトゥルン・ウント・タクシス家(英語版)のフランツ・フォン・タクシス(Franz von Taxis)や、その甥で神聖ローマ帝国の郵便局長だったヨハン・バプティスト・フォン・タクシス(Johann Baptiste von Taxis)に由来するという説があるが、これは誤りである。両者とも、ヨーロッパ全土における迅速かつ信頼性の高い郵便サービスの構築に貢献し、郵便物だけでなく一部では人の輸送も行っていた[9]
前史詳細は「ハンサムキャブハックニーキャリッジ」を参照17世紀のハックニーキャリッジの大型四輪馬車。画像はWalter GilbeyのEarly Carriages and Roads (1903年) から。

が移動交通手段の中心を担っていた時代では、馬車は、人や荷物の輸送手段として多く用られていた。馬車を所有する者の中には運賃を収受することで、収入を得る者が現れ、タクシーの原型が作られた。日本では江戸時代からの駕籠(かご)や明治からの人力車などが主にその役割を担っていた。
仕組み

鉄道駅や市街地の路上に設置されたタクシー乗り場で、旅客が乗務員(運転手)に対して乗車の意思表示を行うことで乗車できる。

乗車後、旅客が乗務員に目的地を伝え、乗務員が了解した時点で運送契約が成立する。目的地に到着したら、所定の方法で定められた運賃を支払うことで、その運送契約は完了となり、旅客は降車できる。運送契約は、一利用ごとの個別運送契約となる。

大都市部では旅客を乗せていないタクシーが走行しながら旅客を探す流し営業も行われており、この場合は挙手により乗車申込をするのが一般的である。

電話やアプリによる注文を受け付けているタクシー会社もあり、それらを用いて任意の場所にタクシーを呼ぶこともできる。
ウーバー型配車サービスの普及

2009年アメリカで、顧客がインターネット予約システムを利用し、一般タクシーはもとより登録している一般車両を呼び出すUberに代表される新しいシステムの構築が始まり、2014年12月31日現在、世界で約200万人がUberを利用するなど急速に普及が進んだ[10]。なお、日本では、無許可で乗客から料金を得て旅客輸送を行う事は法令により禁じられている[11]。世界的な普及が拡大する一方で、各国で既存の規制等との軋轢が生じているほか、一般者がサービスを提供することに起因する犯罪も問題視され始めている[12][13]
料金制度

タクシーは一度の輸送契約ごとに運行内容が異なるため、鉄道やバスのように区間を定めて運賃(料金)を設定し、運賃表などの方式で旅客に対し提示することが困難であるため、運行距離や時間に基づき、以下のような方法が採られる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef