タカネニガナ
[Wikipedia|▼Menu]

タカネニガナ
クモマニガナ(北アルプス穂高岳、2007年8月)
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
:キク目 Asterales
:キク科 Asteraceae
:ニガナ属 Ixeris
:ニガナ I. dentata

変種


タカネニガナ var. alpicola

クモマニガナ var. kimurana

シロバナニガナ var. albiflora

タカネニガナ(高嶺苦菜、学名:Ixeris dentata var. alpicola)は、キク科ニガナ属多年草ニガナの高山型の変種で高山植物

分布域は屋久島四国本州北海道亜高山帯?高山帯で、砂礫・岩礫地に生育する。は細く、高さは10?20cm。花期は7?8月で、枝先に黄色い花を数輪つける。花弁は9?10枚。
クモマニガナ

クモマニガナ(雲間苦菜、学名:Ixeris dentata var. kimurana)は、ニガナの高山型の変種。タカネニガナとよく似ているが、クモマニガナは茎が太く、花弁が11枚であることで区別できる。
シロバナニガナ

シロバナニガナ(白花苦菜、学名:Ixeris dentata var. albiflora)は、ニガナの変種。花が白い。シロバナニガナの花が黄色のものは、ハナニガナ(Ixeris dentata var. albiflora f. amplifolia)という。
関連項目

高山植物


この項目は、植物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:植物Portal:植物)。


更新日時:2010年8月1日(日)02:22
取得日時:2019/10/24 01:02


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3993 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef