タカトシ×くりぃむのペケ×ポン
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2011年12月)

この記事には、過剰に詳細な記述が含まれているおそれがあります。
百科事典に相応しくない内容の増大は歓迎されません。内容の整理ノートで検討しています。(2011年10月)

ペケポンプラス
番組収録が行われていた
フジテレビ湾岸スタジオ
ジャンルクイズ番組 / バラエティ番組
演出渡辺琢(総合演出)
出演者くりぃむしちゅー
有田哲平上田晋也
タカアンドトシ
タカトシ
柳原可奈子
ほか
ナレーター服部伴蔵門
製作
プロデューサー亀高美智子CP
桐谷太一、和田健
制作フジテレビ

放送
音声形式ステレオ放送[1]
放送国・地域 日本
公式サイト

タカトシ×くりぃむのペケ×ポン
(第1シリーズ)
放送期間2007年4月11日 - 2008年9月24日
放送時間水曜日 0:45 - 1:08(火曜日深夜)
放送分23分

ペケ×ポン
(第2シリーズ)
放送期間2008年10月7日 - 2009年3月17日
放送時間火曜日 23:00 - 23:30
放送枠バラパラ
放送分30分

ゲーム&クイズバラエティ ペケ×ポン
(第3シリーズ)
放送期間2009年4月24日 - 2015年3月13日
放送時間金曜日 19:00 - 19:57
放送分57分

ペケポンプラス
(第4シリーズ)
放送期間2015年4月14日 - 2016年2月23日
放送時間火曜日 19:00 - 19:57
放送分57分

『ペケ×ポン』は、フジテレビ系列2007年4月11日から2016年2月23日まで放送されていたクイズゲーム企画を主体にしたバラエティ番組
目次

1 概要

2 出演者

3 コーナー

3.1 ゲーム企画

3.2 ゴールデンプランズの企画

3.3 シックスプランズの企画


4 FNSの日

5 ネット局と放送時間

5.1 放送開始から2008年9月まで

5.2 2008年10月から2009年3月まで

5.3 2009年5月から2015年3月まで

5.4 2015年4月から番組終了まで

5.5 変遷


6 関連項目

7 脚注

8 外部リンク

概要

当初の2クールではくりぃむしちゅーとタカアンドトシが違和感のある企画を行い、予想外の発見や結果を楽しむ番組であった。番組キャッチコピーは「ペケな気持ちも、ポンとふっとぶ。」

放送開始当初は毎週水曜日 0:45 - 1:08(火曜深夜JST)に放送されていた。2008年10月より深夜帯から23時台へ昇格して、毎週火曜日 23:00 - 23:30(JST)に放送されていた。2009年4月より23時台からゴールデンタイムプライムタイム帯へ昇格して、毎週金曜日 19:00 - 19:57(JST)に『ゲーム&クイズバラエティ ペケ×ポン』と番組タイトルを改題して放送されていた。2015年4月より金曜19時台から火曜19時台へ移動して、毎週火曜日 19:00 - 19:57(JST)に『ペケポンプラス』と番組タイトルを再び改題して放送されていた。

元々の番組名は「タカトシ×くりぃむのペケ×ポン」だが、シックスプランズ以降は番組名はペケ×ポンに省略されている。キャスト表記では、くりぃむしちゅー、タカアンドトシの順だが、番組名では「タカトシ×くりぃむ」と逆に表記されている。

2007年10月17日放送分から「シックスプランズ」の副題を加えてリニューアル[2]ゴールデンタイムで通用することを想定した6つのクイズ・ゲーム企画(実際に放送されたのは、5企画+2007年度分の総集編)の中から放送をする。

2008年4月9日放送分から、クイズ・ゲーム企画中心の路線はそのままに再び副題を「ゴールデンプランズ」に変更。2008年10月の改編に伴い、2008年10月7日から火曜日の23:00 - 23:30(バラパラ枠)に移動すると同時に、「ペケ×ポン」に改題した。

人生もっと満喫アワー トキめけ!ウィークワンダー』の後番組として、2009年4月24日放送の2時間スペシャルより『ゲーム&クイズバラエティ ペケ×ポン』と改題して金曜19時枠に移動。ただし、金曜19時枠はいわゆるローカルセールス枠であるため、一部地域では時差放送となる局がある(後述)。

また2010年11月フジテレビTWOにて再放送されている。

新春かくし芸大会』の後番組として2011年・2012年には元日に拡大版のスペシャルが放送された[3]。尚、2011年1月1日土曜日)18:00 - 21:30(JST)、2012年1月1日(日曜日)18:00 - 21:00(JST)にそれぞれ番組初の土曜日と日曜日での放送となった。

2012年から各局(特にテレビ朝日)の影響を受け、改編期や年末年始でない時期でも2時間SPを多発している[4]

2015年4月14日より、番組名を『ペケ+ポン(プラス)』として、火曜19時台に改題・枠移動[5]したが、火曜19時台移行後も引き続きローカルセールス枠として維持されることになった[6]。また、番組開始以来変わることがなかった音声モードもモノラルからステレオに変更された。

字幕放送に対応している(有田が緑、上田が黄色、柳原が水色)。

2015年4月以後視聴率が低迷していたこともあり、2016年2月23日放送分を以って約9年間の歴史に幕を下ろし放送を終了[7]。最終回では番組レギュラーによる番組終了の挨拶は無かった。

最終回の放送終了直前に、「くりぃむ、柳原、タカトシの新番組、この春始動! 乞うご期待」と新番組の告知テロップが表示された。これに伴い、2016年4月26日以降の同時間枠はくりぃむしちゅー、タカアンドトシ、柳原可奈子が続投する新番組「人気者から学べ そこホメ!?」がスタートした。

「ペケ×ポン川柳」が、2019年1月8日に放送の『今夜はナゾトレSP』(19:00?21:00)内で、4年ぶりに復活した。
出演者
レギュラー


くりぃむしちゅー有田哲平〈赤〉・上田晋也〈緑〉)

上田は、多くの企画でコーナーの進行役を担当。ただし、「順番家の食卓」「パパマルキュー ?娘の為にショッピング?」などの企画においては、他のメンバーとともに解答者となる。また、上田が喉のポリープ手術のため休養となり、2012年4月6日放送分の「ターンテーブル」では、司会代理として上田の兄(上田啓介)が登場した。『ペケ+ポン(プラス)』以降は他のメンバーと共に解答者となる。

有田は『ペケ+ポン(プラス)』以降、一部コーナーでは柳原と榎並と共に進行役を担当。

字幕放送の時は有田が緑、上田が黄色。


タカアンドトシタカ〈黄〉・トシ〈青〉)

2009年9月18日放送分の「ターンテーブル」では、収録時にトシが椎間板ヘルニアの手術をしていた為、ブラックマヨネーズ小杉竜一が代役で出演した

字幕放送の時は、二人共白。


柳原可奈子(ピンク) - ゲストとして度々出演していたが、2008年1月から正式にレギュラーに昇格。

「パパマルキュー ?娘の為にショッピング?」のみ、本田アナとともに進行役(カリスマ店員役)となる。

『ペケ+ポン(プラス)』以降では、後述する榎並と共にコーナーの進行役を担当。一部コーナーは有田も進行に加わる。

字幕放送の時は水色である。


夏木マリ(紫) - 2012年7月20日放送分の「ターンテーブル」で全問正解を条件にレギュラー入りを自ら志願、全問正解を達成して新レギュラーとなった。

但し毎週出る訳ではなく、夏木のスケジュールに合わせての不定期出演となる。


進行役


田淵裕章(同上) - 「ザ・イレイサー」等で、ボイスチェンジャーを用いて、問題の出題を行う。

生野陽子(同上) - 4月24日のゴールデン進出記念2時間特番での「ペケポン川柳」、5月15日・22日の「旬モノはどれだ」の進行役を担当。

松尾翠(元フジテレビアナウンサー) - ゴールデンプランズの頃、殆どの企画で上田と共に進行役を担当。

松村未央(フジテレビアナウンサー) - 2011年10月21日の「旬モノはどれだ」の進行役を上田とともに担当。

宮澤智(同上) - 2012年8月10日・17日の「ターンテーブル」の進行役を上田とともに担当。

高島彩(元フジテレビアナウンサー)- 「ミチシルベ」のコーナーを上田とともに担当。

本田朋子(同上) - 『ペケポン』(23時台)から2013年9月まで、上田と共に進行役を担当。

「順番家の食卓」と「辞書の間」のみ上田が他のメンバーとともに解答者となるため、1人で進行を担当。


三田友梨佳(フジテレビアナウンサー) - 2013年10月4日から2015年3月まで、上田と共に進行役を担当。

榎並大二郎(フジテレビアナウンサー) - 2015年4月14日から、レギュラーと共に進行役を担当。

ナレーション


服部伴蔵門

椿原慶子(フジテレビアナウンサー)

加藤精三 - 「順番家の食卓」の天の声を担当。

平泉成 - 「ペケポン川柳」の川柳読み手と正解・不正解の判定音を担当。

コーナー
ゲーム企画
言葉の引き出し王決定戦 → 引き出し王決定戦


「辞書の間」のリニューアル版。4人1チームで様々なジャンルの問題に解答する。1人1個ずつ20-30秒の制限時間内に答え、答えられなかった回答者は脱落。全滅したチームは敗退となる。

問題の種類は以下の通り。
「辞書の間」


国語辞典に載っている言葉の中で、指定された2つの言葉の間にある10個の言葉を当てる。ヒントとして平仮名か片仮名の頭の2字が出されている。

「逆引き」


国語辞典に載っている言葉の中で、指定された2つの指定された2文字で終わる言葉の間にある10個の言葉を当てる。ヒントとして平仮名か片仮名の語尾の2文字が出される。

ことわざ


国語辞典に載っている言葉の中で、指定された2つのことわざの間にある10個のことわざを当てる。ヒントとして、ことわざの頭文字(平仮名か漢字)が出される。

「中抜き」


国語辞典に載っている言葉の中で、指定された2つの指定された頭文字1文字で始まり、指定された語尾の文字1文字で終わる言葉の間にある10個の4文字の言葉を当てる。ヒントとして、片仮名か平仮名で最初の文字と最後の文字が出される。

上記の4つの問題は、三省堂新明解国語辞典の中に載っている言葉を正解としており、他の辞書にはあっても新明解国語辞典に入っていない言葉は不正解となる。


「常識問題」


統計など提示されたお題[8]に沿って、指定された2項目の間に入る項目を当てる(正解数が10個以下の場合もある)。ヒントとして頭文字(平仮名、カタカナ、漢字、アルファベットなど。但し、答えが都道府県名や市の名前などの場合はノーヒント)が出される。

「ゲスト問題」


ゲストからの出題として「ゲストが好きな芸人ランキング」などプライベートな事にまつわる問題が出題される。


また、これらとは別に特別な解答方式の問題も出題される。
落下熟語


片方の漢字が欠けてる二文字の熟語ブロックが落下して、最大10個まで積み上がっていくので、それらに共通して当てはまる漢字を答える。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:161 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef