タウロイ
[Wikipedia|▼Menu]
紀元前6世紀の諸民族とタウロイ人の位置。

タウロイ(ギリシャ語:Τα?ροι)は、古代ギリシア時代にクリミア半島南部に住んでいたスキタイ系民族。クリミア半島の古名であるタウリカタウリスタヴリダはこの民族名に由来する。
歴史
ダレイオス1世のスキタイ征伐

アケメネス朝ダレイオス1世(在位:前522年 - 前486年)はボスポラス海峡を渡ってトラキア人を征服すると、続いて北のスキタイを征服するべく、イストロス河[1]を渡った。これを聞いたスキタイは周辺の諸民族を糾合してダレイオスに当たるべきだと考え、周辺諸族に使者を送ったが、すでにタウロイ,アガテュルソイネウロイアンドロパゴイメランクライノイゲロノイブディノイサウロマタイの諸族の王は会合し、対策を練っていた。スキタイの使者は「諸族が一致団結してペルシアに当たるため、スキタイに協力してほしい」と要請した。しかし、諸族の意見は二手に分かれ、スキタイに賛同したのはゲロノイ王,ブディノイ王,サウロマタイ王のみであり、タウロイらその他の諸族は「スキタイの言うことは信用できない」とし、協力を断った。
習俗

古代ギリシャの歴史家ヘロドトスは『ヒストリアイ(歴史)』において次のように記している。タウロイは難破漂流した者や、黒海上で襲って捕らえたギリシア人を「処女神」の生贄とする。まず、型のように浄祓を行った後、生贄の頭を棍棒で打つ。次に胴体を神殿の立っている断崖の上から突き落とし、首は棒に刺しておく。という説もあるが、別の説では首については同様であるが、胴体は崖から落とすのではなく、地中に埋めるという。タウロイ自身の言うところでは、生贄を供える女神はアガメムノンの娘イピゲネイアであるという[2]。また、敵の捕虜については、捕らえた者が首を刎ねて家に持ち帰り、屋上(煙突の上)に長い棒に刺して高く掲げておく。この首が守護者として屋敷全体を見張ってくれるように、高く掲げておくのだという。彼らは掠奪と戦争を生活の手段にしているのである。 ? ヘロドトス『歴史』巻4-103

また、紀元前1世紀古代ローマの歴史家ストラボンは『地理誌』において、次のように記している。スキュタイ族系のタウロイ族が港一帯に海賊団を組織して、この港へ難破する船乗りたちを襲う。港の名をシュンボロン・リメン(商人港)という。 ? ストラボン『地理誌』第4章
地理

タウロイの居住地は現在のクリミア半島南部にあたり、北の王族スキタイ[3]の領土と隣接していた。また、彼らの暮らす山岳地帯にはトラペズス山という山がある。
脚注^ 現在のドナウ川
^ エウリピデスの悲劇『タウロイ人の国のイピゲネイア』によって知られるように、ギリシアの伝承では女神はアルテミスで、イピゲネイアはそれに奉仕する巫女である。しかし、根本的にはアルテミスとイピゲネイアとは同一であったのかもしれない。
^ スキタイ人は王族スキタイ,遊牧スキタイ,農耕スキタイ,農民スキタイなどに分かれており、そのうち王族スキタイは最も勇敢で人口が多く、他のスキタイ人を隷属させていた。

参考資料

ヘロドトス歴史』)訳:松平千秋『ヘロドトス』(筑摩書房1988年ISBN 4480203109

ストラボン(訳:飯尾都人)『ギリシア・ローマ世界地誌U』(龍溪書舎、1994年ISBN 4844783777

関連項目

タウリカ

アガテュルソイ

アルギッパイオイ

アンドロパゴイ

イッセドネス人

イラン語群

キンメリア人

ゲタイ

サウロマタイ

サカ

サルマタイ

スキタイ

ネウロイ

ブディノイ

マッサゲタイ

メランクライノイ

遊牧民


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8760 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef