タウシュベツ川橋梁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "タウシュベツ川橋梁" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2013年3月)

タウシュベツ川橋梁
2016年5月に撮影された橋梁の全景
基本情報
日本
所在地北海道上士幌町
交差物件糠平湖
用途鉄道橋
路線名士幌線
竣工1937年
開通1939年11月18日
閉鎖1955年8月1日
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度24分56秒 東経143度11分21秒 / 北緯43.41556度 東経143.18917度 / 43.41556; 143.18917座標: 北緯43度24分56秒 東経143度11分21秒 / 北緯43.41556度 東経143.18917度 / 43.41556; 143.18917
構造諸元
形式アーチ橋
材料コンクリート
全長130 m
地図
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}北海道の地図を表示日本の地図を表示タウシュベツ川橋梁の位置
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

タウシュベツ川橋梁(タウシュベツがわきょうりょう)[1]は、北海道上士幌町糠平湖にある、旧国鉄士幌線廃線)のコンクリートアーチ橋である[2]。名称に関しては「川」を省略しタウシュベツ橋梁と称されることもあるが、鉄道橋としての本来の正式名称ではなく、また上士幌町や保存会も正式名を継承している。

よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映ると眼鏡のように見える。またアーチ橋ということもあり、「めがね橋」の別名を持つ。古代ローマ水道橋遺跡を思わせるその姿は、周辺の景色とも調和しているとされる。第1回北海道遺産に選定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つである。
概要

元々は、日本国有鉄道士幌線1987年昭和62年)廃線)が1939年(昭和14年)に十勝三股駅まで開通した際に、音更川の支流であるタウシュベツ[3]川に架けられた橋である。1955年(昭和30年)に、水力発電用人造ダム湖である糠平ダムが建設され、橋梁周辺が湖底に沈むことになったため、士幌線は湖を避けるように新線が建設され、切り替えられた。その際に、橋梁上の線路は撤去されたものの、橋梁自体は湖の中に残されることとなり、現在までその姿を留めている。

糠平湖人造湖であり、季節や発電によって水位が劇的に変化するため、橋梁全体が水没してしまう時期もあれば、水位が低くなって橋梁全体が見渡せる時期もある。その様子から、「幻の橋」とも呼ばれる[4][5]

糠平市街に上士幌町鉄道資料館があり、士幌線の説明資料や他の橋梁についての情報がある。
沿革

1937年(昭和12年):タウシュベツ川橋梁竣工[1]

1939年(昭和14年)11月18日:士幌線の糠平駅 - 十勝三股駅間が延伸開通し、供用開始。

1955年(昭和30年)8月1日:糠平ダム建設のため、清水谷駅 - 糠平駅 - 幌加駅のルートを変更。タウシュベツ川橋梁を通る旧線が廃止される。

1978年(昭和53年)12月25日:士幌線の糠平駅 - 十勝三股駅間がバス代行化される。

1987年(昭和62年)3月23日:士幌線が全線廃止される。

2001年平成13年)10月22日:「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」が第1回北海道遺産に選定される。

2003年(平成15年)9月26日十勝沖地震により、中央部が一部崩落する。

2010年(平成22年)10月14日北海道旅客鉄道(JR北海道)により「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」として準鉄道記念物に指定される。

2018年(平成30年)1月25日北海道新聞社より、写真集「タウシュベツ川橋梁」が出版される[6]

基礎情報
種別
コンクリート製
アーチ橋[1]
全長
11連・130m[1]
水位

タウシュベツ川橋梁は、発電用ダムである糠平湖の水位によってその姿を大きく変える[5]降水量等に左右されるものの、例年、糠平湖の水位が下がる1月頃に凍結した湖面に姿を現す[7]。1 - 5月頃まで姿を見せ、その後は雪解け水や雨の影響で湖の水位が次第に上がるため、9月頃までに水没する[5]。2020年は少雪や少雨の影響でダムの水位が上がらず、10月に入っても水没しない姿を見せたが、このような事例は過去20年例がないという[5]
保存状態.mw-parser-output .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .trow>.thumbcaption{text-align:center}}劣化状況(2005年6月撮影)崩落部分(2005年9月撮影)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef