タイ=ラオス友好橋
[Wikipedia|▼Menu]

タイ=ラオス友好橋

基本情報
タイ
ラオス
所在地ノーンカーイ県ムアンノーンカーイ郡 - ヴィエンチャン都ヴィエンチャン
交差物件メコン川
建設1991年 - 1994年
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯17度52分42秒 東経102度42分56秒 / 北緯17.87833度 東経102.71556度 / 17.87833; 102.71556座標: 北緯17度52分42秒 東経102度42分56秒 / 北緯17.87833度 東経102.71556度 / 17.87833; 102.71556
構造諸元
形式桁橋
材料コンクリート
全長1,170 m
幅約10m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

タイ=ラオス友好橋(タイ=ラオスゆうこうきょう、タイ語:???????????? ???-??? ??????? 1、ラーオ語:??????????? ???-?? ?????????)とは、タイラオスとを結ぶ、メコン川を国境線として架けられたのことである。目次

1 概要

2 鉄道

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

概要

約3,000万USドルの費用でオーストラリアの企業によって建設され、1994年4月8日に開通した。また、メコン川に架けられた2本目の橋としても知られる。橋の全長は1,170 m、幅3.5 mの車道と1.5 mの歩道が上下線各1本ずつ通っている。タイ国内は「左側通行」、一方のラオス国内は「右側通行」となっているため、ラオス側で上下車線が交差している(ちなみに橋の上は左側通行となっている)。ラオスを訪問する外国人旅行客にとっては、バンコク?ヴィエンチャン間の国際航空路と並び、ラオス入国への重要な国際路線としてお馴染みの橋でもある。橋の両端にそれぞれの国の出入国管理所があり、出国を済ませた後、バスにて対岸までわたり入国を行う。歩道で徒歩により橋の中央部まで行くことができるが、通り抜けること(越境)はできない。

中央に線路が通る。

途中で車道の上下線が交差することを注意する看板。ラオス・ヴィエンチャンにて。

徒歩で越境はできないが、橋の中央までは行くことができる。

鉄道

元々当橋は鉄道道路併用橋として建設されていたが、開通後15年を経て2009年3月5日より鉄道[1]の乗り入れが開始され、タイのノーンカーイ駅からラオスのターナレーン駅まで6.15kmが開業し、タイ国有鉄道によって1日2往復の定期旅客列車の運行が始まった。現在のところラオスは鉄道車両を所有していないため、乗り入れ車両は全てタイ国有鉄道のものである。1日2往復という運行本数の少なさ、ラオス側のターナレーン駅からの他の交通便(バス等)が少ないことから、利用者は道路利用者に比べ圧倒的に少ない。なお、列車が橋の上を通行している際は道路が封鎖され、自動車は一時的に通行止めとなる。
脚注

[脚注の使い方]
^ 軌間はノーンカーイ駅で接続するタイ国有鉄道東北本線と同じ1,000mmである。

参考文献

『王国の鉄路 タイ鉄道の歴史』(柿崎一郎著、京都大学学術出版会、2010年)

関連項目

ウィキメディア・コモンズには、タイ=ラオス友好橋に関連するカテゴリがあります。


第2タイ=ラオス友好橋

第3タイ・ラオス友好橋

第4タイ・ラオス友好橋

第5タイ=ラオス友好橋

ラオスの交通

タイの交通(英語版)

対面交通

鉄道道路併用橋

この項目は、タイ王国に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。

この項目は、ラオスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:東南アジア / プロジェクト:アジア)。


更新日時:2021年7月16日(金)00:03
取得日時:2021/08/17 22:45


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9868 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef