タイリクハクセキレイ
[Wikipedia|▼Menu]

タイリクハクセキレイ
Motacilla alba
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:鳥綱 Aves
:スズメ目 Passeriformes
:セキレイ科 Motacillidae
:セキレイ属 Motacilla
:タイリクハクセキレイ
M. alba

学名
Motacilla alba Linnaeus, 1758
和名
タイリクハクセキレイ
英名
White Wagtail
Motacilla albaCuculus canorus canorus + Motacilla alba

タイリクハクセキレイ(大陸白鶺鴒、学名 Motacilla alba)は、スズメ目セキレイ科分類される鳥類の一

なお、日本本州以北で見られるハクセキレイ(白鶺鴒、学名 Motacilla alba lugens)は本種の一亜種で、過眼線が入る。また、西日本では過眼線が入らないホオジロハクセキレイ(学名 Motacilla alba leucopsis)も観察される。
特徴「ハクセキレイ」も参照

体長は 16.5 - 21cm 程度でスズメムクドリの中間くらいだが細身。長い尾羽を絶えず上下に振る姿が特徴的である。

頭部および胸部が黒色、背中が黒または灰色、頬は白色、腹部は白色でわずかに灰色がかる。雌雄同色だが、オスは夏羽で比較的黒色が濃い場合が多く、若鳥は一般に灰色がかる。過眼線の有無や頭胸部の黒色部分の大きさは亜種毎に異なる(#亜種を参照)。
生態水面付近で飛ぶ虫を捕まえるハクセキレイ M. a. lugens

食性は雑食で、主になどを捕らえて食べる。水辺や草原などを歩きながら獲物を探すことが多いが、飛んでいる虫を捕らえることもある。

繁殖期は分散して生活し、群れはつくらない。繁殖期になると番いで縄張り分散し、オスはさえずりで縄張りを主張したり、接近した他の個体を追い回したりする様子が観察される。このとき同属他種も縄張り争いの対象となる。

繁殖は一夫一婦で、4-8月にかけて番いで造、産、抱卵、育雛を行う。巣は主に川べりの土手などになどで作るが、都市環境に適応した種は人工物に造巣する場合もある。21×15mm 前後の卵を 3-8個ほど産み、概ね 12日で孵化、その後概ね 14日で巣立つ。カッコウ托卵対象となることがある。

飛翔時に鳴く。
分布

各亜種の主な分布域▲と特徴▼(クリックして拡大)

ユーラシアのほぼ全域およびアフリカ北部に分布し、10 亜種分類されている(右図参照)。

ここでは各亜種および近縁種の主な分布域について記す。en: は英名を表す。

(A) はインド?日本型、(C) は中央アジア?ヒマラヤ型、(E) はヨーロッパ?シベリア型を表す。[1][2]
亜種
ヨーロッパ
Motacilla alba alba (E)
ヨーロッパ大陸イベリア半島からウラル山脈にかけてと地中海の島嶼)、アイスランドグリーンランド東岸
Motacilla alba yarrellii (E) ホクオウハクセキレイ [3]
イギリスアイルランド
アフリカ
Motacilla alba subpersonata (C)
モロッコ
西・中央アジア
Motacilla alba dukhunensis (E)
西シベリア平原からカスピ海東岸にかけての中低地(ロシアの一部、カザフスタンウズベキスタントルクメニスタン
Motacilla alba persica
イランカスピ海南部)
Motacilla alba personata (C) メンガタハクセキレイ [4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef