タイヘイヨウアカボウモドキ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年1月)

タイヘイヨウアカボウモドキ
タイヘイヨウアカボウモドキ Indopacetus pacificus
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目:ハクジラ亜目 Odontoceti
:アカボウクジラ科 Ziphiidae
亜科:トックリクジラ亜科 Hyperoodontinae
:タイヘイヨウアカボウモドキ属
Indopacetus
:タイヘイヨウアカボウモドキ
I. pacificus

学名
Indopacetus pacificus
Longman, 1926
和名
タイヘイヨウアカボウモドキ
英名
Longman's Beaked Whale
タイヘイヨウアカボウモドキの生息域

タイヘイヨウアカボウモドキ(太平洋赤坊擬、Indopacetus pacificus)はハクジラ亜目アカボウクジラ科タイヘイヨウアカボウモドキ属に属する珍しいクジラである。
呼称

英名の「Longman's Beaked Whale」に因んで「ロングマンオウギハクジラ」という和名を提唱する研究者もいる[1][2]

また、英語では「Indo-Pacific Beaked Whale」や「Tropical Bottlenose Whale」などとも呼ばれるが、後者に関しては「熱帯のトックリクジラ」という意味になる。

和名上ではアカボウモドキと混同しやすいが、両種は姉妹種や亜種ではない。
分類

タイヘイヨウアカボウモドキ属(Indopacetus)はアカボウクジラ科に属するの一つであり、タイヘイヨウアカボウモドキ属に属するのはタイヘイヨウアカボウモドキ1種のみである。同じアカボウクジラ科のオウギハクジラ属トックリクジラ属に似ており、3属をトックリクジラ亜科(Hyperoodontinae)とすることも多い。

タイヘイヨウアカボウモドキは非常に珍しいため、分類については混乱も見られたが、現在ではほぼ決着している。

オーストラリアクイーンズランド州マッカイにおいて1882年に発見された頭蓋骨標本に基づいて、Longmanによって1926年に新種として報告された。しかし、新種ではなくアカボウモドキである、あるいはトックリクジラの雌であるといった異論もあった。1955年にソマリアのダナネ(英語版)近くの海岸に打ち上げられた個体は、ほぼ全身が肥料として処分されたものの頭蓋骨が残されており、生物学者ムーア(Joseph C. Moore)はこの頭蓋骨を用いて新種であることを示した。この種がオウギハクジラ属に属するか否かについては激しい議論が交わされた。

従来、タイヘイヨウアカボウモドキとされていた標本はこの2例だけであったが、2003年にDaleboutらは遺伝子解析によって他に4標本(計6標本)が見つかっていたことを示した(Dalebout et al 2003)。他の4標本とは、1968年にケニアで見つかった頭蓋骨、1976年と1992年に南アフリカで見つかった未成熟な2個体、2000年にモルディブで見つかった個体である。このうち、モルディブで見つかった個体は妊娠中の雌で、胎内から胎児も見つかっている。Daleboutらの遺伝子解析によって、独立した属とすべきであろうということも示された。現在ではタイヘイヨウアカボウモドキ属(Indopacetus)として独立した属とすることでほぼ決着している。

外観的な特徴も明らかにされ、インド洋太平洋で稀に見られる「Tropical Bottlenose Whale(熱帯のトックリクジラ)」は別の種であると従来考えられていたが、実は同一の種であることもわかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef