タイノ人
[Wikipedia|▼Menu]

タイノ族 (タイノぞく、Taino) は、キューバイスパニョーラ島ハイチドミニカ共和国)、プエルト・リコ、そしてジャマイカを含む大アンティル諸島バハマ諸島に先住していたインディアン民族である。日本語表記ではタイノ人もあり、アラワク人やタイノ・アラワク人と表記される場合もある[1]

タイノ人についての文字による記録は、15世紀以降にイスパニョーラ島プエルト・リコ島に滞在したヨーロッパ人の見聞をもとにしている。そのため研究はこの2島に関するものが中心となっている[2]。タイノ人の起源は、南アメリカアラワク族にあるとされる。タイノ人が使ったタイノ語は、南アメリカからカリブ海までの広範囲で使用されたアラワク語族に属する。このため南アメリカからアラワク族が航海してきたものと推測されている[3]プエルト・リコのジャチボニク・タイノ族の部族国旗

タイノ人という呼称は、1492年スペイン人が到着した時点では存在せず、それぞれの島ごとに自称していた。たとえばプエルト・リコ島のタイノ人はボリンクエン、バハマ諸島のタイノ人は小さい島を意味するルカヨを自称していた。タイノという単語はタイノ語で「善」や「高貴」を意味しており、別の民族であるグアナハタベイ人(英語版)やカリブ族(アイランド・カリブ人)と区別する自称として使われていた。これがのちに学者によってタイノ人として総称されることになった[4]

タイノ人は、大西洋を渡ってきたコロンブスの船団に最初に接触した西半球の人々だった。スペイン人との間に、コロンブス交換とも呼ばれる病気穀物工芸品習慣などのやりとりがあり、病気や強制労働によって人口が減少した[5]。長らく絶滅したとされてきたが、DNAの調査によってタイノ人に連なる人々がいることが判明した[6]
地理バハマ諸島(黄緑)、大アンティル諸島(黄色)、小アンティル諸島(赤色)
自然環境

西インド諸島は南米のオリノコ川の河口のトリニダード島トバゴ島から中米のユカタン半島、北米のフロリダ半島にかけて分布している。西インド諸島の連なりは大きく3つに分かれており、バハマ諸島大アンティル諸島小アンティル諸島がある[7]

天候植生は、ほぼ全島が熱帯に属する[注釈 1]海洋生物種魚介類水鳥マナティ海亀などが豊富だった。陸上の動物は、キューバ島とイスパニョーラ島にはナマケモノが生息していたが最初の定住者の狩猟によって絶滅したと推測される。他の島には、ウティアと呼ばれるネズミイグアナを超える大きさの動物は生息していない。植物はヤシグアバソテツが豊富だった[9]

カリブ海は長さ1500マイル、幅が350マイルにおよぶ。この地域に住んでいた人々はカリブ海を横断するのではなく、鎖状に連なる島々を伝って移動したと考えられている[7]
区分諸集団の位置。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:85 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef