タイドプール
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "タイドプール" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年5月)
岩礁海岸の小さなタイドプール。海藻ヒザラガイ類が見える

タイドプール(: Tide pool)とは、岩礁海岸干潟潮間帯において、干潮時に岩や砂泥底などの底質のくぼみに海水が取り残されてたまったもの。潮だまりとも呼ばれる。
概要

タイドプールは、海岸において、満潮時に海水につかる部分が干潮によって陸に出たときに、その地形によって海水が残る部分を指す言葉である。砂浜海岸にできることは少ないが、それ以外の海岸には普通に生じるものである。潮だまり(潮溜り・潮溜まり)とも呼ばれる。小さなものは指先ほどのものから、大きいものは競泳プールほどもあるものまで様々な大きさがある。いずれにせよ満潮時には海の一部となり、干潮時から次の満ち潮までは、ある程度独立した閉鎖した水域になる部分である。ただし、高潮帯にある「水たまり」でも、波飛沫がかかるなどして海水の影響がある範囲はタイドプールとして扱う。

海岸の地形によってその様子は大きく異なる。岩礁海岸においては、岩のくぼみに海水が溜まる形で潮間帯のあちこちに大小様々なタイドプールを生じる。その大きさや形は岩の質や地層によっても大きく異なる。れき海岸では、岩礁海岸的な部分がある場合は、石と砂、岩混じりの底質の水たまりとして生じる場合があるが、礫のみからなる海岸では、砂浜と同様にタイドプールは生じにくい。干潟では低潮線付近の平面において、ややくぼんだ部分に水たまりが残るように生じる場合がある。

ただし、干潟に生じるタイドプールは、低潮線より下のごく浅い水域との間に環境としてほとんど差がない。生物環境としては岩礁海岸のタイドプールが特に重要である。

サンゴ礁の海岸は、砂地であることが多いが、広いサンゴ礁が岩礁のように露出する場合もあり、ここではタイドプールが生じる。しかし、もともと低潮線付近に平面を作る地形であり、しかも珊瑚は多くのすき間を持っているので、実際にはタイドプールはすべて内部で繋がりあっている状態であることも多い。オオイカリナマコは、時として複数のタイドプールにまたがって体を伸ばしていることがある。
成因

干潟のタイドプールは主として水の流れの具合による砂泥の堆積の違いによって生じる。

岩礁海岸の場合、波浪による浸食作用などによって生じたくぼみがタイドプールとなるが、生物が原因となる部分もある。穿孔性の動物は地層の柔らかい部分に穴を開けるので、そのような部分が特に浸食されたり、ウニが岩の表面に巣穴を掘ったものが小さなタイドプールとなる例などがある。大型の物は地震などの地殻変動などに起因する物も多い。褶曲断層に起因する物もある。また、石が窪みに残り波の作用で岩をすり鉢状に削る場合も有り、時には深さ1mを超えるタイドプールを形成する場合がある。形状により、ポットホール(甌穴、かめ穴)とも呼ばれる
環境

タイドプールの環境は、その大きさや位置によって大きく変化する。

低潮線付近の大きなタイドプールは、いわば仕切られた海にすぎず、おおよそ低潮線以下の海の一部と見なすことができる。しかし、小さく仕切られたことで、生物にとってはそれなりの違いがある。

それより上の位置のタイドプールは、日射や降水により、水温溶存酸素量塩分濃度pH海水は約8程度で弱アルカリ性雨水は5.6以下で弱酸性、)が短時間で変化する。一般に気温が高いときほど、塩分濃度が高くなり、溶存酸素量は低くなる。酸性雨が降ればpHが低下する。特に規模の小さなものほどそれらの乱高下する過酷な環境である。タイドプールの生物にはこれらに対する耐性が要求されるため、一般に大きなタイドプールの方が、生物相が大きさの差以上に豊富である。しかし、そのために外洋には生息しない潮間帯独自の生物も多い。

これらの要素の変化の程度は、その潮だまりの位置する高さによっても大きく変わるので、潮だまりの生物にもある程度の帯状分布がある。

高潮線より上には、普段は海水に浸らない水たまりがあるが、普段でもしぶきが入り込み、時には海水が流れ込む極めて特殊な環境となっている。温度変化も激しく、塩分濃度はほぼ淡水から場合によっては海水以上に濃縮されるという、淡水と海水のどちらの生物にも過酷な環境であり、ごく少数の生物しか見ることができない。肉眼的なものでは、トウゴウヤブカの幼虫のように耐塩性の強い特殊なボウフラや、やはり耐塩性の強いケンミジンコ類(ソコミジンコ類)のシオダマリミジンコなどが見られるくらいである。
多様な生物

潮間帯生物多様性の高い場所として知られる。この理由として、陸と海の境界面であること、潮の満ち干による環境の変化が大きいこと、陸と海の(多分特に海からの)大型の捕食者が侵入しにくいことなどがあげられる。

しかし、同時に潮間帯は海産動物にとって、一時的に陸での生存を強いられる場でもある。そのために様々な適応をしたものが見られるが、どうしても陸上で生存が難しい生物もいる。そのような生物にとっては、潮だまりこそがその生活の場となる。そのような生物の中には、主たる生息場所としてこれを積極的に利用する生物が多い。魚類はその代表であり、ハゼ類やギンポ類などは、このような環境によく適応し、多くの種類がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef