タイタンI_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "タイタンI" ミサイル ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年1月)

タイタン I
ケープカナベラルから発射されるタイタンI
機能ICBM
製造グレン・L・マーティン・カンパニー
開発国アメリカ合衆国
打ち上げコスト (1962年)$150万ドル
大きさ
全高31 m
直径3.05 m
質量105,140 kg
段数2
積載量
LEOへのペイロード1,800 (衛星の打ち上げには使用されなかった)
打ち上げ実績
状態退役
射場ケープカナベラル LC-15, LC-16, LC-19 & LC-20
ヴァンデンバーグ空軍基地 OSTF SLTF LC-395
総打ち上げ回数70回
成功53回
失敗17回
初打ち上げ1959年2月6日
最終打ち上げ1965年3月5日
第1段
1段目名称
1段目全長
1段目直径
エンジン2基のLR-87
推力1 900 kN (430 000 lbf)
比推力290秒
燃焼時間140秒
燃料RP-1/液体酸素
第2段
2段目名称
2段目全長
2段目直径
エンジン1基のLR-91
推力356 kN (80 000 lbf)
比推力308秒
燃焼時間155秒
燃料RP-1/液体酸素

タイタンI (Titan I) はアメリカ合衆国が開発した初の多段式大陸間弾道ミサイル (ICBM) である。アメリカ空軍で運用された。アトラスと並び ICBM としては最初期のものである。後に衛星打ち上げ用のタイタンロケットシリーズに発展した。
開発・性能

アトラス・ミサイルとの並行開発であり、アトラス開発の保険として1955年1月より開発開始された。当初記号は爆撃機系統の XB-68。後に SM-68 を経て、HGM-25A に変更されている。初飛行は1959年2月6日。識別番号の XB-68 は当初マーティン社で設計段階で中止された超音速爆撃機に使用されていた。空軍がタイタン計画を打ち出した目的は2つあり、一つ目はアトラスが失敗した場合の代替機として、二つ目がより大型の長射程の2段式のミサイルで人工衛星の打ち上げも視野に入れたより大型のペイロードも同様に打ち上げられるようにする事である。

グレン・L・マーティン・カンパニー(1957年にマーティン社になる)によって生産されたタイタン I は液体燃料ロケットエンジンを用いた二段式ミサイルであり、タイタンシリーズで唯一酸化剤には液体酸素、燃料にはケロシン (RP-1) を用いている。後のタイタンシリーズは全て常温で貯蔵可能な推進剤を使用している。タイタン I はアトラスミサイルと同様に RP-1 と打ち上げ前に地下の貯蔵タンクから注入される液体酸素を燃焼する。タイタン I の1段目は300,000ポンド (1,330 kN) の推力を生み出し、2段目は80,000ポンド (356 kN) の推力を生みだした。

ミサイルの追尾・誘導修正については、慣性誘導システムを有さず、外部からの無線誘導を必要とした。そのため、タイタンIは、3基の発射基を組みにし運用していたが、誘導修正のため、同時に1発ずつしか発射できなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef