タイゲトス
[Wikipedia|▼Menu]

タイゲトス山脈
Τα?γετο?
ギリシア神話の英雄メネラオスヘレネの聖域メネライオン(スパルタ)から見たタイゲトス山脈
所在地 ギリシャ アルカディア県, ラコニア県, メッセニア県
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度57分14秒 東経22度21分08秒 / 北緯36.95389度 東経22.35222度 / 36.95389; 22.35222座標: 北緯36度57分14秒 東経22度21分08秒 / 北緯36.95389度 東経22.35222度 / 36.95389; 22.35222
最高峰プロフィティス・イリアス(2,404[1] m
延長100 km
幅最大30 km
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}タイゲトス山タイゲトス山 (ギリシャ)ギリシャの地図を表示タイゲトス山タイゲトス山 (ペロポネソス半島)ペロポネソス半島の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示
プロフィティス・イリアス。

タイゲトス山脈(タイゲトスさんみゃく、: Τα?γετο?, : Taygetus)は、ギリシャ南部のペロポネソス半島にそびえる山脈である。最高峰はプロフィティス・イリアス(Profitis Ilias)またはプロフェット・エリアス(Prophet Elias)として知られるタイゲトス山である。 この名前はヨーロッパで記録された最も古いものの1つで、ホメロス叙事詩オデュッセイア』にエリマントス山(英語版)とともに、狩猟の女神アルテミスが峰伝いに鹿狩りを楽しむ場所として歌われている[2]ギリシア神話によるとタイゲトスの名前は巨人アトラースの娘タユゲテに由来する[3]。また最高峰の名前は予言者エリヤのギリシア語形に由来している。山には5つの峰があることからビザンティン時代から19世紀まではペンタダクティロス(Πενταδ?κτυλο?)の名でも知られていた。
地理

山塊の長さは約115km(71マイル)あり、ペロポネソス半島の中心から最南端のマタパン岬まで延びている。最大幅は30km、面積は2,500km2である。最高峰のプロフィティス・イリアスはペロポネソス半島で最も高く、2,404m(7,887フィート)に達する[1]。これはおそらくパウサニアスが言及したタレトン山(Mount Taleton)である[4]。山頂はウルトラ・プロミネント峰である。約60m(200フィート)しかないコリント地峡の上にある。多数の小川が山脈に端を発し、エウロタス川(英語版)は山脈の北部に源流がある。山塊の西側には、山から冬の雪解け水を運んでカルダミリ(英語版)の町のメッシニアコス湾に注ぐ、ヴィロス渓谷(英語版)の源流がある。

タイゲトス山脈はアルカディア県ラコニア県メッセニア県の県境にあり、ラコニア県の県都スパルティとメッセニア県の県都カラマタの街を見下ろす位置にある。山脈はギリシャ国道82号線(英語版)と交差しているが、この国道はカラマタとスパルティを結んで北タイゲトスを中央山脈から分離している。またリンドモ渓谷(Rindomo Gorge)は中央山脈とタイゲトス南部を隔てている。マニ半島の背骨を形成する部分はサギアスとも呼ばれ、多くの場合、タイゲトスの一部とは見なされない。山脈の中央部は一般に、村落が早朝と午後遅くにあまり日光を浴びないので「暗い側」を意味する「スコテイニ・プレブラ」と呼ばれる。
地質学ヘレニック弧(英語版)、沈み込み帯。矢印はプレートの動きの方角を示す。弧の最南端は北東に移動し、ヘレニックプレートの下に沈み込みむ。プレート自体が南西に伸びて沈み込み帯に入り、断層地塊の地形を生成している。

地中海に面した東西に走る南ヨーロッパの山々は、一般に北向きに移動するアフリカプレートユーラシアプレートの衝突によって生成されたものである。アフリカプレートの北端が不規則な線で沈み込んでいる部分で未解明の第二の造山運動が起こっている。 イタリアとギリシャの山は北西から南東の方向に走る褶曲した山と断層地塊(英語版)の山の組み合わせである。

ヘレニック沈み込み帯(Hellenic Subduction)はヘレニック海溝(英語版)のエーゲ海プレートの下にアフリカプレートの先端を運び、ペロポネソス半島とクレタ島の外縁に弧を描いている。島々とギリシャ南部では、二重の地殻変動のために断層地塊の山造山運動が広がり、エーゲ海プレートは沈み込みによって上昇している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef