タイガー戸口
[Wikipedia|▼Menu]

タイガー戸口
Tiger Toguchi

プロフィール
リングネームタイガー戸口
キム・ドク
タイガー・チャン・リー
ヤマト
青鬼
戸口 正徳
本名表 正徳
ニックネーム野性の虎
はぐれ虎
身長193cm
体重125kg(全盛時)
誕生日 (1948-02-07) 1948年2月7日(76歳)
出身地東京都葛飾区出身
スポーツ歴バスケットボール
柔道
トレーナーカール・ゴッチ
ドリー・ファンク・ジュニア
デビュー1968年8月30日
引退2022年5月31日
テンプレートを表示

タイガー戸口(タイガーとぐち、1948年2月7日 - )は、在日韓国人の元プロレスラー。本名は表 正徳(表 正コ / ピョ・ジョンドク / ? ?? / Pyo Jeongdeok)、日本名は母方の名字から戸口 正徳(とぐち まさのり)[1]東京都葛飾区出身。

キム・ドク、タイガー・チャン・リーのリングネームでも知られ、日本では日本プロレスを経て全日本プロレス新日本プロレスアメリカではNWAAWAWWFなどのメジャー団体で活動した。
来歴

修徳高等学校ではバスケットボール柔道で活躍する。柔道では各大学からスカウトの声がかかっていたが、1967年3月12日、大木金太郎の口利きにより日本プロレスに入門[1]。同時期に柔道界からは坂口征二もプロレス入りしていたことから、柔道界との軋轢を避けるため、特錬(トレーニング)と称して約半年間、韓国でほとぼりを冷ましていた[1]。韓国滞在中に朴成模(パク・スンモ)を相手に試合を行っているが[2]、帰国後の1968年8月30日、後楽園ホールでの柴田勝久戦で正式にデビュー[3]。当時の若手選手向けに行なわれていたカール・ゴッチのレスリング教室で練習を積んでいたこともあり、アントニオ猪木の新技(卍固め)の初公開撮影の実験台にもなった[4]

1972年12月末、日本プロレス崩壊直前にアメリカ修行に出発し、キム・ドク(Kim Duk、漢字表記は金徳[5])を名乗る。渡米中に日本プロレス崩壊を迎え、以降はそのままアメリカに残り、ロサンゼルスを皮切りに、東洋系の大型ヒールとして各地を転戦。NWAトライステート地区ではグリズリー・スミスと抗争を展開[6]1973年10月にはスタン・コワルスキーと組んで同地区のUSタッグ王座を獲得した[7]1974年にはインディアナポリスWWAに参戦、ミツ荒川のパートナーとなり、ディック・ザ・ブルーザーウイルバー・スナイダーカウボーイ・ボブ・エリスペッパー・ゴメスムース・ショーラックアート・トーマスらと対戦した[8][9]1975年からはAWAに進出し、10月25日にミルウォーキーにてバーン・ガニアAWA世界ヘビー級王座に挑戦している[10]。AWAではビル・ロビンソンクリス・テイラージョー・ルダックラリー・ヘニングマッドドッグ・バションバロン・フォン・ラシクピーター・メイビアとも対戦した[11][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef