タイガーマスク
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、梶原一騎原作・辻なおき作画のプロレス漫画について説明しています。この漫画を基にして生まれた実際のプロレスラーについては「タイガーマスク (プロレスラー)」をご覧ください。

タイガーマスク
ジャンル少年漫画スポーツ漫画格闘漫画プロレス
漫画
原作・原案など梶原一騎
作画辻なおき
出版社講談社
掲載誌ぼくら
週刊ぼくらマガジン
週刊少年マガジン
レーベル講談社コミックス
発表号1968年1月号 - 1969年10月号
(ぼくら)
1970年1号 - 1971年23号
(週刊ぼくらマガジン)
1971年26号 - 53号
(週刊少年マガジン)
発表期間1968年 - 1971年
話数全125話
アニメ
原作梶原一騎、辻なおき
キャラクターデザイン木村圭市郎
音楽菊池俊輔
アニメーション制作東映動画
製作東映よみうりテレビ
放送局日本テレビ系列
放送期間1969年10月2日 - 1971年9月30日
話数全105話
テンプレート - ノート
プロジェクト漫画アニメ
ポータル漫画アニメ

『タイガーマスク』は、原作:梶原一騎・作画:辻なおきの1968年の日本漫画、日本のテレビアニメ。
概要

1968年から1971年にかけて、以下の漫画雑誌に連載された。

ぼくら』(1968年1月号から1969年10月号まで)

週刊ぼくらマガジン』(1970年1号から1971年23号まで)

週刊少年マガジン』(1971年26号から同年53号まで)

知名度の点では、『巨人の星』や『あしたのジョー』と並んで、梶原一騎の代表作に数えられる。

作品の特徴としては、

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}同じ孤児という出自で格闘技の世界に身を投じる『あしたのジョー』の主人公・矢吹丈と、本作の伊達直人の好対照[疑問点ノート]

「大金を稼げるようになったのは虎の穴のおかげ、恩知らずは死ね!」と断じる“育ての親”との死闘という、『巨人の星』の星親子よりさらに壮絶さを前面に押し出した物語としての側面

あるいは、孤児に試練を与え、勝ち残ったものだけを育てる虎の穴と、孤児を無条件で支援する伊達直人の「孤児支援への姿勢」に関するイデオロギー対立

梶原一騎の家庭がキリスト教だったので(本人はクリスチャンではない)、キリストの「自己犠牲の愛」を、伊達直人の生き方に反映。

などが指摘されている[1]
あらすじ

孤児院「ちびっこハウス」の伊達直人は子供の頃に動物園の虎の檻の前でケンカをして相手を叩きのめしたのがきっかけで、悪役レスラー養成機関「虎の穴」にスカウトされる。

虎の穴での殺人トレーニングをこなす日々の中で、自分と同じような生い立ちを持つ孤児たちに、同じような苦しみを味わわせたくないという想いを抱くようになり、虎の穴を卒業。悪役覆面レスラー「タイガーマスク」としてプロレスデビューをしてからは、収入の一部を孤児院へ寄付するようになった。当初は虎の穴へのファイトマネーの半額という上納金は支払った上で、自分の手取り分の範囲内での援助を考えていたが、自分の出身施設である孤児院「ちびっこハウス」の窮状を知り、虎の穴へ納める分まで寄付せざるを得なくなる。虎の穴はタイガーを裏切り者とみなし、タイガーを倒すための刺客を次々と送って来る。

同じ裏切り者となるなら、せめて後輩となる「ちびっ子ハウス」の子供たちに恥じない戦いをしたいと、悪役からフェアプレーで戦う正統派スタイルへ転向。当初は、身についた悪役ファイトが抜けきれず、また正攻法では大物レスラーを相手に通用しないので、苦闘の連続だった。レフェリーの目を盗んだ喉笛へのトウキックなどの隠し技を使うこともあったが、ジャイアント馬場にあっさりこれを見抜かれ、以後封印する。

やがて、ウルトラ・タイガー・ドロップ、フジヤマ・タイガー・ブリーカー(アニメでは「ウルトラ・タイガー・ブリーカー」)、タイガーVなど、独自の必殺技を開発していく。

しかし、虎の穴が次々と送り込んでくる悪役レスラーたちとの死闘の中、反則に反則で応えてしまうこともしばしばあり、「虎の穴」で身についた悪役スタイルと正統派でありたい意識の中でながく葛藤した。直人がこの苦悩から解放されるのは、ミル・マスカラスの弟、エル・サイケデリコから、正統派のイメージにこだわるあまり、ルールで認められた5カウント内の反則まで否定してしまった兄の苦悩を聞かされてからである。

この助言を受けて、ようやく虎の穴の呪縛から逃れ、テクニックでも反則技でも一流だったルー・テーズの再来を目指すこととなる。ドリー・ファンク・ジュニアとの世界タイトルマッチが実現、ぎりぎりまで追い詰めるものの、ジュニアはセコンド・シニアの指示でレフェリーの沖識名を殴打、苦し紛れの反則負けにもちこまれタイトル奪取ならず。大阪での再戦当日、直人は車にひかれそうになった子供をかばって死亡した。最後の力を振り絞って所持していた虎の覆面を近くの川へ投げ捨てたため、伊達直人の事故死とタイガーマスクの失踪はむすびつけて考えられることはなかった。
登場した実在外国人レスラー

実在するプロレスラーも作品内に登場し、タイガーマスクと戦っている。

ジャック・ブリスコ(※アニメ2話でも実名で登場)

バロン・シクルナ

ザ・コンビクトスタン・フレイジャー

ミル・マスカラス

エル・サイコデリコ

フレッド・ブラッシー

ドン・レオ・ジョナサン

ディック・ザ・ブルーザー

キラー・コワルスキー

ドリー・ファンク・ジュニア

アブドーラ・ザ・ブッチャー

ザ・デストロイヤー

ボボ・ブラジル

この中では、ドン・レオ・ジョナサンは、得意技のハイジャック・バックブリーカーでタイガーマスクに勝利した唯一の実在レスラーである。ただし、このエピソードは、2006年5月の時点で読めるほとんどの版で欠番になっている。全体として、前半よりも後半の方が実在レスラーの扱いが良く、ディック・ザ・ブルーザーなどは、前半ではゴリラマンや「赤き死の仮面」の引き立て役として情けない描かれかたをしていたが、後半、久々の登場では別人のように堂々たる強豪レスラーとしてタイガーを苦しめている。

モンスター・ロシモフ名義でアンドレ・ザ・ジャイアントも名前だけ出てくるが、試合のシーンはない。

登場人物
伊達 直人 / タイガーマスク
- 富山敬森功至(第31 - 39話のみ)10年前、ルリ子たちと共に「ちびっこハウス」で育った孤児。中学生3人をやっつけた素質を見込まれてスカウトされ、悪役レスラーの養成機関である「虎の穴」に入るため外国に渡った。過酷な特訓に耐えてタイガーマスクとなって帰国し、ちびっこハウスを度々訪れては援助の手を差し伸べる。子供たちの前では自分がタイガーマスクであることを隠すため、運動音痴で軽薄な成金青年を演じている。子供たちからは“キザ兄ちゃん”と呼ばれている。年齢22歳。身長181cm(タイガーマスク時)。体重87kg。愛車はジャガー・ピラーナ。虎の穴出身レスラーとして反則おかまいなしのファイトスタイルとその無類の強さから“黄色い悪魔”と呼ばれる。だが自身の心の底にある願望と、同じ虎の穴出身レスラーであるブラック・バイソンとの対戦の際に若月ルリ子の「健太に正しい道を示してほしい」という願いを聞き入れてからは、フェアープレーによる正統派レスラーを目指すようになる。しかし、それがきっかけで次々と刺客として送り込まれる強力な虎の穴レスラーとの死闘の中で苦戦を強いられるようになり「正統派レスラーでありたい」とする自分の理想との間で長く苦しむこととなった。また敵対した虎の穴レスラーに対しても「ゴールデン・マスクの素顔を記者が撮影出来ないようにする」など一定の配慮をしており「虎の穴で鍛えられた覆面レスラー」同士の親近感はあった。当初は健太らちびっこハウスの窮状さえよくなればと思い戦っていたが、馬場たちとの巡業先で見た孤児院「希望の家」の窮状を見てこうした施設が全国にあることを知り、すべての孤児たちのため戦うことを決意する。原作漫画では、そのファイトマネー全てを費やし孤児達への無償のテーマパークである「みなしごランド」を設立するのが夢であった。『ぼくら』時代と『ぼくらマガジン』以降の作品、メディアではマスクのデザインが異なる。
若月 ルリ子
声 - 山口奈々(第1 - 78話)→野村道子(第79 - 105話)本作のヒロイン。若月先生の妹であり、直人とは兄妹同様に育った幼なじみ。兄を助けて苦しい家計をやりくりするしっかり者で、ちびっ子ハウスでは母親がわりとなって子供たちの世話をやき、“ルリ子姉さん”と慕われている。優しく健気な女性だが、子供たちを守るためなら一歩も引かない芯の強さを持っている。直人には淡い恋心を抱いており、彼のことをタイガーマスクではないかと思っている。健太が人としての道を踏み外しかけた際、ブラック・バイソン戦でのファイトで正しく導いたタイガーの姿を“血みどろの天使”と表現した。
若月先生
声 - 中川謙二亡き父の意思を受け継ぎ、一度は解散したちびっこハウスを再建した人物。身寄りのない孤児たちを引き取って育てている。温厚な人柄で、子供たちのイタズラにもめったに怒ることはない。父親代わりになって子供たちを温かく見守っている。
健太
声 - 野沢雅子ちびっこハウスの一員で、わんぱくで人一倍負けん気の強い男の子。どんな敵にも恐れずに立ち向かってゆくタイガーマスクに憧れ、部屋にはタイガーマスクの写真を飾っている。タイガーを神様とまで思うあまり、タイガーと獣人ゴリラマンとの対戦の前には人目を盗んで水ごりを行い急性肺炎となってしまったほどである。自分はみなしごと思い、いざとなったら悪いことをやっても構わないとさえ思っていたが、タイガーの試合ぶりを見て正しい生き方を目指すようになる。その正体である直人については金持ちであることをひけらかすキザ野郎だとして当初は嫌っていたが、次第に心を許して慕うようになってゆく。ちびっこハウス一同で観戦に来た覆面リーグ戦でのスカルスター戦では、相手の反則を暴きタイガーの窮地を救う活躍も見せている。また、覆面リーグ戦を経て悪役レスラーに戻りつつあり、自分だけの必殺技を求めていたタイガーには、餅つきで見せた動作で必殺技「ウルトラ・タイガー・ドロップ」を編み出すヒントを与えている。
ジャイアント馬場
声 - 兼本新吾人格、実力、人気共にナンバーワンの、日本プロレス界のエース。恵まれた体格を生かした必殺技・16文キックは、とてつもない破壊力を秘めている。タイガーマスクの実力を認め、正統派レスラーとなるよう助言。自身のタッグパートナーに選んだこともある。覆面リーグ戦ではアフリカ出身の覆面レスラー「グレート・ゼブラ」と称して、タイガーの助っ人として登場。強敵のザ・ライオンマンを全く寄せ付けずタイガーにフィニッシュを譲った強さである。またタイガーが編み出した必殺技、ウルトラ・タイガー・ドロップの名付け親でもある。多少の確執があっても、正統派レスラーとして目覚めたタイガーをどんな時でも信頼しており、無冠であったタイガーマスクをアジア王者決定戦に日本代表として推薦したもの彼である。師匠・力道山の悲願である何十年かかっても「世界のプロレスタイトルを正統派レスリングで全て日本に持ち帰る」と言う目的がある。
アントニオ猪木
声 - 中曽根雅夫日本プロレス界の若きホープ。馬場に比べるとやや直情的な性格だが、タイガーマスクが悪役から転向してからは良き先輩として力になる。その実力は誰もが認めるところであり、タイガーマスクとタッグを組むことも多い。アニメ2話では、まだ「黄色い悪魔」時代のタイガーと組み実在で日本プロレス時代の猪木のライバルであった正統派レスラーであるジャック・ブリスコと対戦している。
大木金太郎
声 - 富田耕生アジア王座決定戦に韓国代表として日本代表のタイガーマスクと共に出場。ミスター・?(クエスチョン)に一杯喰わせるなど、タイガーマスクの優勝に援護を果した。声優はアジア選手権のみのものであり、その他のシーンでは富田が演じてはいない。
嵐 虎之介
声 - 北川国彦アニメオリジナルキャラクター。嵐十段と呼ばれる柔道家。高潔な人格者で、正統派レスラーに転向した後も反則ファイトを捨てきれないタイガーに助言を与え、心の迷いを克服させた。剣術の大家でもあり、その極意を披露することでタイガーマスクにオリジナル必殺技を開発するヒントを与える。馬場の師匠である故人の力道山にも恩師として慕われており、馬場とタイガーマスクまで三世代を面倒見ていた事になる。
ミスターX
声 - 柴田秀勝「虎の穴」極東地区を統括するマネージャー。外見は片眼鏡を付けた紳士だが、性格は恐ろしく冷酷かつ残忍。掟である上納金の支払いを拒絶したタイガーマスクを裏切り者と認定し、処刑のために殺し屋や死神レスラーたちを次々と日本に送り込む。覆面リーグ戦ではレフェリーも担当。声を担当した柴田にとっては、本作が声優としての本格デビュー作でもあった。
虎の穴の三人の支配者
声 - 中曽根雅夫(キングタイガー)、北川国彦(ビッグタイガー)、中川謙二(ブラックタイガー)悪役レスラー専門の養成機関「虎の穴」に君臨する三人の恐怖の支配者。三人とも同じマスクをかぶっているため、国籍・年齢などは一切不明。その冷酷さと残酷さは、ミスターXですら青ざめるほどである。組織の掟を破った者は決して許されず、地の果てまでも刺客に追われて処刑される。その正体はかつて世界中のマット界で暴れまわった「幻の三人のタイガー」であり、終盤では自らタイガーマスクを抹殺すべく出陣する。なおブラック・タイガーは実在するプロレスラーとは異なり、黒い虎の覆面ではなく全身の肌が黒い黒人レスラーである。
虎の穴のボス / タイガー・ザ・グレート / ミラクル3
声 - 鈴木泰明野田圭一(28話のみ)、加藤精三(75話のみ)28話で初登場する。世界的シンジケートの一員で、プロレス興行部門を統括している。地獄のシゴキ一辺倒だった虎の穴を、近代的な指導体制に改組させた。当初は姿を見せない謎の存在だが、「幻の三人のタイガー」までも敗れたことを受け、タイガーマスク抹殺の指揮をとるようになる。ミスターXに直人を暗殺せよと指令を与えつつ、来るべき対決に備えてタイガーの戦い方を研究し、実力を見極めようとする。その正体は「虎の穴」の創設者で、かつては世界中を荒らしまくった天才レスラー。
大門 大吾 / ミスター不動
声 - 立壁和也アニメオリジナルキャラクター。かつて「虎の穴」で共に修業した直人の親友。訓練生時代に脱走を図るが失敗。その時に命を救われて以来、直人には恩義を感じていた。実力はタイガーマスクに勝るとも劣らず、「虎の穴」ではコーチも務めていた。ミスターXによって死よりもつらい拷問を受け、親友と戦うことに苦悩しながらもタイガーマスク抹殺の刺客となる。その後は暫く建築関係の仕事をしていた。被爆者であるかは不明ではあるが原爆が投下された戦後の広島市で少年時代を過ごしており、アジア王者大会に出向いたタイガーマスクこと直人に「日本は平和になったが、世界では まだまだ苦しんでる子供たちが居る」と警告をおくり、現状のインドで物乞いをする子供達に遭遇し直人はそれを痛感した。最終的にはタイガーマスクのパートナー・ミスター不動となるが「虎の穴」の刺客により命を絶たれる事となる。
高岡 拳太郎 / ケン高岡 / イエローデビル
声 - 田中亮一アニメオリジナルキャラクター。「虎の穴」の刺客レスラーの一人。彼の父の死後、病身の母と幼い妹のため、牛乳配達をして家計を支えていたが、座卓を一撃で叩き割る空手の実力を買われ、「虎の穴」の練習生としてミスターXにスカウトされた。残してきた家族を思って脱走を図るものの失敗。母親が死んだのはタイガーマスクのせいだと吹き込まれ、打倒タイガーマスクを誓う。しかしタイガーマスクに敗れた後、母の死の真相を知らされ「虎の穴」を脱退。正統派レスラーとしての道を歩んでいく。第94話「身替りの虎」において、事故で試合に間に合わなかった直人に代わり、タイガーマスクの覆面を被って、身替りに試合に出場する(ジャーマン・スープレックス・ホールドでユダに勝利)。後日談のアニメ第3作『タイガーマスクW』にも登場する。
アナウンサー
声 - 野田圭一野田は次回予告ナレーションも兼任している。

その他の登場レスラーについては虎の穴を参照のこと。
書誌情報
講談社コミックス(マガジンKC)タイガーマスク

1969年5月20日、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}
ISBN 4-06-109056-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:186 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef