ゾンダーコマンド・エルベ
[Wikipedia|▼Menu]

ゾンダーコマンド・エルベ
Sonderkommando "Elbe"
創設1945年3月 - 4月7日
国籍 
ナチス・ドイツ
任務特別攻撃隊(爆撃機への体当たり攻撃)
モットー「誠実、勇敢、忠実」(Treu, Tapfer, Gehorsam)
著名な司令官ハヨ・ヘルマン大佐
使用作戦機
要撃機メッサーシュミット Bf109
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}









ゾンダーコマンド・エルベ(ドイツ語: Sonderkommando Elbe)は、第二次世界大戦末期に日本の特攻隊の影響を受けてドイツ国防軍空軍が編成した部隊である。米第8空軍によるドイツ本土爆撃が激化する中、これを体当たり攻撃によって阻止あるいは妨害することを目的として編成された。日本ではエルベ特別攻撃隊[1]、エルベ特攻隊[2]とも呼ばれる。英語ではSpecial Command Elbe[3]などと呼ばれる。
歴史
神風特別攻撃隊のニュースハヨ・ヘルマン大佐(1944年)

1944年、『フェルキッシャー・ベオバハター』紙は日本海軍が編成した神風特別攻撃隊に関する記事を掲載した[4]。以前から爆撃機への対策としての体当たり攻撃を思案していたハヨ・ヘルマン空軍大佐は、この戦法が周囲で話題になっていた事やドイツ空軍でも個人の判断で敵機への体当たりを試み撃墜に成功した事例が知られていた事から、大島浩駐独大使をデーベリッツの司令部へと招きカミカゼ戦法に関する詳細を得た[5]。ヘルマンは日本側が主張する戦果については懐疑的だったが、最後の手段として劇的な戦法を試みようと考えたのである[6]。当初、空軍総司令官ヘルマン・ゲーリングや総統アドルフ・ヒトラーはこの自殺行為としか思えない提案に否定的で、特に第一次世界大戦撃墜王でもあるゲーリングは「(自滅を前提とするのは)ゲルマン的な戦い方ではない」と語ったという[7]。しかしヘルマンは物資の不足とジェット機の有用性を訴え、その上で「体当たり攻撃で爆撃の足を止めて時間を稼ぎ、ジェット機の生産を確保したい」と主張し、最終的にはゲーリングもこれを受け入れた。ヒトラーは作戦の承認に際して、「(体当たり攻撃は)命令に基づくものではなく、あくまで自由意志で行われるべきである」と強調したという[8]

ただし、ヘルマンや『ヒトラーの特攻隊』著者の三浦耕喜は、こうした高官らの態度は人道上からの懸念というより、むしろ無責任な臆病さの発露であると指摘している。事実、ゲーリングはヘルマンが作成した草案から「空軍総司令官たる自分が部隊を訪問し激励する」という旨の一文を削除した上で命令文を発行している[9]
編成

この提案により、1944年末から翌1945年初頭にかけて各地の空軍部隊から志願者が募られた。その生還率は10%とされていたが、募集の際には防諜上の理由から「自己犠牲的任務」(Selbstopfer-Einsatz)なる語は用いられず、部隊名も「エルベ教育課程」(Schulungslehrgang Elbe)と伝えられた[10]

1945年3月24日、マクデブルクからおよそ60km北に位置するシュテンダール・ボルステル飛行場(ドイツ語版)に「エルベ教育課程」への志願者およそ300人が集められた[10]。この際、改めて任務の内容が説明され、その上で志願を辞退する事も認められていたが、多くの隊員はそのままゾンダーコマンド・エルベに留まることを選んだ[11]。以後、4月5日に出撃地となる各基地に振り分けられるまで、教育責任者オットー・ケーンケ少佐(Otto Kohnke)のもとで教育および訓練が行われた。

部隊に残った志願者の多くは訓練途中で送られてきた若い飛行士ばかりで、実戦経験のある者はごく僅かであった[12]。階級は様々だったが隊員らに上下の隔たりはなく、彼らは「Sie(あなた、貴官)」ではなく「du(お前、君)」と呼び合っていたという[13]。彼らに供される食事は、当時のドイツの状況を鑑みれば非常に豪勢なものであった[14]。空軍では隊員の為に将官向け備蓄品を提供し、配給制となり一般には手に入りづらくなっていた肉やパンは好きなだけ食べる事が許されており、そして代用品ではない本物のコーヒーやフランス産のワイン、ハバナ産の葉巻などの嗜好品も供された。

隊員に対しては、標的として想定されているB17爆撃機B24爆撃機の構造や機銃座の死角など、体当たり攻撃に向けた手法の講義が行われた。また、隊員の士気を鼓舞するべく様々なプロパガンダ映画の上映も行われた[15]。一方、燃料不足に加えて飛行機そのものの到着が遅れていた為、実機を用いた飛行訓練は最後まで行われなかった[12]。ゲーリングやヨーゼフ・ゲッベルスなどの高官による視察も当初は予定されていたが、いずれも取りやめられている[16]
特攻機Bf109戦闘機

作戦承認後、ヘルマンはゾンダーコマンド・エルベに配備する戦闘機の調達に着手した。特攻機にはBf109戦闘機が最適とされた。比較的長いエンジン部が衝突時の衝撃を多少なりとも受け止め、飛行士の生存率をわずかに高め、また断面積が小さく鋭い機体の形状が敵爆撃機により大きな打撃を与えうると考えられたためである。ヘルマンはBf109戦闘機を2,000機調達する予定だったが、結局はFw190戦闘機を含む200機程度しか集めることができなかった[17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef