ゾック
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、『機動戦士ガンダム』に登場する架空の兵器について説明しています。シミュレーションゲームの用語については「ZOC」をご覧ください。
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}機動戦士ガンダム > ジオン公国の機動兵器 > ゾック

ゾック (ZOCK) は、「ガンダムシリーズ」に登場する兵器。有人操縦式の人型ロボット兵器「モビルスーツ(MS)」の一つ。初出は、1979年に放映されたテレビアニメ機動戦士ガンダム』。

作中の軍事勢力の一つであるジオン公国軍の試作機で、水中と地上の両方で活動可能な水陸両用MSの一つ。前後対称形状の胴体や、3本指の腕部クロー、ホバー推進装置を内蔵した極端に短い脚部など、異形が多い水陸両用機のなかでも特徴的な外観をしている。大型ゆえに地上での機動性は低く、内装火器による砲撃を主戦術としている。
デザイン

ラフスケッチは『機動戦士ガンダム』の総監督である富野喜幸によって描かれ、決定稿はこれをほぼトレースしてクリンナップしたものとなっている。ラフの時点で脚部に「ホバークラフト状ノズル」との但し書きがある[1]
設定解説

諸元ゾック
ZOCK
型式番号MSM-10
所属
ジオン公国
製造ジオン公国軍キャリフォルニア基地
頭頂高23.9m[2]/23.2m[3]
本体重量167.6t[2]
全備重量229.0t[2]/119t[3]
装甲材質超硬スチール合金[4]
チタン・セラミック複合材[4]
出力3,849kW[2](180,000馬力[5]
推力253,000kg[2]
最高速度地上:40km/h[6]
水中:63kt[2]/29kt[5]
武装メガ粒子砲×8
フォノンメーザー砲(超音波砲)×1
アイアン・ネイル
搭乗者ボラスキニフ

超大型熱核反応炉を有する重MS[7]。生産はキャリフォルニアベースで行われた[8]。一年戦争当時のMSとしては破格のジェネレーター出力と9門ものメガ粒子砲を有するが、その代償として機体は肥大化した[9]。敵の包囲攻撃に対処するために前後対称構造を採用したとされるが、この措置は重量から機動性が損なわれたことに対するものともされる[7]

MSMシリーズの中でも特異な機体であるゾックは手足こそ有するものの、脚部は大型ロケットエンジンとなっており、二足歩行はできない[10][注 1]。そのため、機体の移動はジャンプ飛行によって行われる[10]。一方、ジオン公国軍の将兵からは「クチバシ」と呼称される整流殻を有し、速度や軌道に応じて展開角を変更可能。その水中航行時の整流効果は、水陸両用MSでも随一である[8]。この特性から局地専用メガ粒子移動砲座とも俗称されるゾックは、モビルアーマー (MA) 構想確立以前の過渡期に設計された機体であり、小型MAとして位置づけられるため、生産設備はグラブロと同様、艦艇用設備に設けられた[10]。主な任務はミノフスキー粒子の散布下で浮き砲台として機能し、友軍の上陸作戦を支援することにある[4]

量産化も決定していたが[11]、3機の試作機が作られ、実戦に参加したのはそのうち2号機のみとされている[7]。残る1号機と3号機は、北大西洋艦隊の潜水艦「マンタレイ」に配備された[10]。1号機は輸送中に連邦軍の対潜攻撃機の襲撃を受け、潜水艦ごと失われたとされる。また、3号機は回収されたとする説もあるとされる[8]
武装
メガ粒子砲
8門装備とした資料と
[2]、機体前後と頭頂部の計9門装備とした資料が存在する[10]。通常はMS2機分から3機分という反応炉の出力を生かしてビームライフル並みの連射が可能であり、その弾幕はMS1個中隊に匹敵する[10]。また、ジェネレーター直結式の兵装でもある[8]
フォノンメーザー砲(超音波砲) / メガ粒子砲
頭頂部にメガ粒子砲を装備するとした資料[10]フォノンメーザー砲(超音波砲)を装備しているとした資料がみられる[2]。また、ジオン公国軍ではフォノンメーザー砲と呼称されるものの、実装された装備はメガ粒子砲であった、そのうえで実際にフォノンメーザー砲を装備した機体の存在が噂され、詳細不明とした資料もみられる[8]
アイアン・ネイル
両腕に装備する斬撃・打突用装備。簡易マニピュレーターとしても機能するほか、砲を発射する際のアンカーとしての運用が推察されている[8]
ゾック(サンダーボルト版)

漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』に登場。

後述のPS2版機動戦士ガンダム寄りのデザインに改められ、モビルフォートレス (MF) という設定になっており、伸びた四本の脚にMSM-04「アッガイ」を1機ずつ4機収容している。
劇中での活躍

テレビ版第29話で、ボラスキニフが搭乗。機体を観たシャア・アズナブルに酷評を受けるが、ジャブロー基地の入り口を発見する功績を挙げ、本格的なジャブロー侵攻作戦の発端となっている。最後はシャアの撤退を援護してガンダムに前後と頭頂部のメガ粒子砲を浴びせるが、回避されて撃破される。

劇場版では、頭部の一部を水面に出して偵察するシーン、および戦闘中にメガ粒子砲を放つ。その後、61式戦車の砲撃で撃破される。撤退するシャアをアムロ・レイが追う場面が大幅にカットされたため、ガンダムとの直接の戦闘場面も採用されていない。

漫画版(冒険王版)では、宇宙用高速高機動MAとして登場。キシリア・ザビの命令を受けたマ・クベが搭乗するが、ガンダムに撃墜される。その際、爆散する機体にドズル・ザビの旗艦が巻き添えにされて爆沈している。

漫画『機動戦士ガンダム0079』では、原作同様ジャブロー攻略戦に参加する。最低でも2機が投入されていることが確認できる。

漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では、ボラスキニフが搭乗してベルファストで出撃するが、すぐに後退する。この際、シャアはもしガンダムの出撃が確認されたら、自らがゾックに搭乗する意向だった。その後、大西洋上のホワイトベースと交戦してウォン・チャン伍長のコア・ファイターを撃墜するが、スレッガー・ロウ中尉のコア・ファイターのミサイル攻撃によって破壊される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef