ソ連邦崩壊
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年10月)
ソ連崩壊後の独立した連邦構成共和国
1.アルメニア 2.アゼルバイジャン 3.ベラルーシ 4.エストニア
5.ジョージア 6.カザフスタン 7.キルギス 8.ラトビア 9.リトアニア
10.モルドバ 11.ロシア 12.タジキスタン 13.トルクメニスタン
14.ウクライナ 15.ウズベキスタン

ソ連崩壊(ソれんほうかい、: Распад СССР)とは、1991年12月のソビエト連邦共産党解散を受けた各連邦構成共和国主権国家としての独立、ならびに同年12月25日ソビエト連邦(ソ連)大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任に伴い、ソビエト連邦が解体された出来事である。
目次

1 概要

2 独立国家共同体の設立

3 影響

4 脚注

5 関連文献

6 関連項目

7 外部リンク

概要

1917年11月7日のロシア革命十月革命)からロシア内戦を経て1922年12月30日に成立したソビエト連邦は、69年後の1991年12月25日に崩壊した。同日、ソビエト連邦に比して規模が小さいロシア連邦が成立した。かつてのソビエト連邦を構成した国々は、それぞれが独立国として別々の外交政策を採り始めた。
ソビエト連邦が解体され、CISという緩やかな国家同盟へと変容した。

ロシアの歴史を見ても、現在まで続くロシア連邦は、ソビエト連邦成立以前のロシア帝国の後継国家として、自国の起源を定義しており、一党独裁については明確に否定した上で自由選挙を行う共和制多党制国家となった。正式な国旗や軍旗などもロシア帝国時代の物を採用している。

アメリカ合衆国が名実共に唯一の超大国となり、アメリカ単独覇権の時代が始まった。

核兵器という究極兵器を持つ国家が、軍事的に衰弱しないまま崩壊した。これは国際政治学でのパワーポリティクス現実主義)への批判を招いた。(ハード・パワーからソフト・パワーへの移行)

ソビエト連邦の崩壊は、これら4つの意味を持つ大事件である。社会主義の実現を信じていた西側諸国内のソ連型社会主義政党や政治学者はイデオロギー的に敗北し、冷戦時代にソビエト共産党から受けていた資金提供などの実態がロシア連邦政府による情報公開によって暴露された。また、ソ連型社会主義とは一線を画するユーロコミュニズム政党だったイタリア共産党も解党し、日本共産党名誉議長だった野坂参三は1930年代のソ連滞在当時に同志の山本懸蔵を密告した事実が判明、満100歳を超えていながら党を除名された[1]
独立国家共同体の設立

マルクス・レーニン主義者などの守旧派による8月クーデター失敗後、ウクライナ・ソビエト社会主義共和国もソビエト連邦からの離脱を国民投票(英語版、ロシア語版、ウクライナ語版)で決定し、12月8日に急遽行われたロシア共和国白ロシア、ウクライナの代表者による秘密会議においてベロヴェーシ合意が宣言され、3ヶ国のソビエト連邦からの離脱とEUと同レベルの共同体の創設が確認された。その後の12月21日ロシアを初めとした12共和国が、ソビエト連邦に代わる新しい枠組みとして独立国家共同体(CIS)の設立を宣言するアルマ・アタ宣言(英語版)に調印したことで、ソビエト連邦はその存在意義を完全に喪失した。

こうした中で、12月25日19時の会見で、ミハイル・ゴルバチョフソビエト連邦大統領の辞任を表明し、辞任と同時にクレムリンに掲げられていたソビエト連邦の「鎌と鎚の赤旗」の国旗も降ろされ、これに代わってロシア連邦の「白・青・赤の三色旗」の国旗が揚げられた。翌日12月26日にはソ連最高会議共和国会議(ロシア語版)でソ連の消滅が確認された。
影響

ソ連を信じていた世界各国の社会主義政党は、徐々に撤退を余儀なくされた。そして、グラスノスチで次のような事実が明るみになった。
1967年(昭和42年)10月25日付のソ連共産党中央委員会国際部のウリヤノフスキー副部長が署名した中央委員会あての報告書によると「日本社会党指導部がソ連共産党指導部に対し日本社会党に経済援助を与えるよう要請してきた。このことの具体化を図るため日本社会党の当時の財務委員長の原茂らがモスクワを訪れた。彼らによれば日本社会党が陥っている財政危機-それも負債8億円 -[2]について語られた」。その後の細かいやりとりも経てソ連共産党国際部が出した結論は「日本社会党が果たしている日ソ関係での重要な役割を考慮してこの計画(資金援助)に全面的な援助を与える」というものだった。実際には国際公党間の直接の資金援助(収受)はできないと考えた双方はソ連外国貿易省と日本社会党と結びついた貿易商社を使って資金の援助(収受)を行った。ソ連共産党が日本国内における親ソ派との連携を図るうえで社会党との利害関係が一致していた。その翌年に起きたソ連のチェコスロバキア侵攻(プラハの春)にたいして、社会党がソ連擁護の論陣を張った。こうした事実も、当初はデマゴーグだと弁明した者もいたが、クレムリンの秘密文書が明るみにでてすべて事実であることが確認された。一方、ソ連とべったりの日本共産党はといえば南ベトナムを侵略した北ベトナムを支持していた。そのほか[3]にも日本共産党へ多数の資金援助があるが、これらを公式に日本の国会で質問されたのは2016年に入ってからである。

IAEACIA[4]が35年にわたり隠蔽していたウラル核惨事を再生後のロシア連邦は認めた。この事件はレヴェル6に相当するものであった。また、チェルノブイリ原子力発電所事故においてもソ連当局は「AZ-5ボタン押しによる操作ミス」のみを主張していたものの、「原子炉に元から存在した設計ミス」が発覚した。

「音楽家は粛清しない」というのは全くのデマであり、大粛清で殺された人物はトビリシ生まれのピアニストKhadija Gayibovaのようにいた。

アフガニスタンは11年に及ぶソ連侵攻によってインフラはほぼ破壊されていたが、ソ連軍のアフガニスタンからの撤退後再建はアフガニスタン政府に丸投げされた。

脚注^ 小林峻一、加藤昭 『闇の男 野坂参三の百年』文藝春秋、1993年
^ 当時、ラーメン一杯が70円である。
^質問本文情報 2018年8月10日閲覧
^ CIAは1959年に確認している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef