ソ連空軍志願隊
[Wikipedia|▼Menu]
翼に青天白日マークを塗ったI-16戦闘機。I-16は中国空軍やソ連志願隊の主力戦闘機として使用された。

ソ連空軍志願隊(中国語: ??空?志愿?)とは、日中戦争支那事変)中の1937年から1941年までの間、中華民国を支援したソビエト空軍義勇部隊である。ソ連の対中軍事援助の一環として、軍用機の供給とともにソ連空軍部隊が名目的な義勇兵として派遣された。ソ連義勇飛行隊(―航空志願隊、援華航空隊)などとも。中国では「正義の剣」と称された[1]
概要

1937年(昭和12年)7月、日中戦争(支那事変)が勃発し、中国空軍は初期の日本軍との戦闘で大きな損害を受けていた。8月21日、中ソ不可侵条約が締結されたことにより、ソビエト連邦から中国への軍事・経済的な援助が可能となった。9月14日、国民政府はソ連政府に対して飛行機などの武器供給とソ連空軍の作戦部隊派遣を要請した。ソ連政府は積極的な決定を行い、軍内から優良な人員を選定して戦闘機大隊(ポリカルポフ I-16戦闘機31機、人員101人)と爆撃機大隊(ツポレフSB爆撃機31機、人員153人)が編成されることとなった[2]。義勇兵たちは、ザバイカル軍管区や周辺軍管区の航空隊、太平洋艦隊の第9、第32独立戦闘機大隊などから選抜、あるいは部隊ごと派遣された[3]。彼らは形式上は義勇兵とされていたが、自主的な志願ではなく、特質による選抜で指名されていた[4]。なお、この派遣任務はZ(Zet)作戦と呼ばれた[5]

10月21日から11月までに、第1陣の義勇パイロット・地上勤務員・建築士・技師など447人と、飛行機225機(戦闘機155、中型爆撃機62、練習機8[6][7])がアルマ・アタから新疆を経由して中国へ到着した。ソ連製航空機は中国空軍にも供与され、 中国軍パイロットは甘粛省蘭州基地でソ連志願隊からI-16の戦闘教練を受けた。また、成都老河口には飛行学校が開設され、ソ連人顧問が直接指導した[8]。1ヶ月間の訓練を終えた中ソ連合航空隊は、12月上旬の南京防衛戦で初参戦している。

1938年1月26日、南京を爆撃した中国空軍機の1機が撃墜され、別の1機が不時着した。両機ともソ連人パイロットにより操縦されていたことがわかり、ソ連の義勇部隊が参戦しているという事実が初めて明るみに出た[9](中ソ両国とも軍事援助について公には宣伝しなかった)。4月4日、重光葵駐ソ大使はこの義勇飛行兵についてソ連外務省を訪れて抗議した。マクシム・リトヴィノフ外相は軍人の派遣を否定し、「支那事変」を戦争と扱っていない日本のクレームは理解出来ないとして取り合わなかった[10]

ソ連空軍志願隊は、スペイン内戦で15機撃墜の記録を持つパーヴェル・ルィチャゴフ少将などが指揮を執っている[11]。ソ連の義勇兵たちは、派遣期間を6ヶ月以内とする交代制(ローテーション)となっていた[11]。派遣部隊の第1陣(1937年11月から翌年2月まで)は士気が低く戦闘に消極的だったため、空軍顧問シェンノートや中国人からの評価は低かった。一方の第2陣は日本軍と激しく戦っているが、中国側からは素行が乱暴だと見られることもあった。しかし中国奥地へ基地を移してからは、中・ソ両部隊の関係も第1,2陣に比べて良好になり、うまく協同作戦がとれるようになっていった[12]1956年に武漢市の漢口解放公園に建立されたソ連空軍志願隊烈士墓

1939年末頃から、中国とソ連の関係は悪化を始めた。戦線の膠着による日中戦争の長期化、国民政府と中国共産党との摩擦、国民党内の反共グループの存在などにより、ソ連は国民党に対して不信感を募らせた。さらに、独ソ不可侵条約締結以後は中国の抗日戦を支援する意義が薄れたこともあり、1940年中頃から兵器供給は減少ししつつあった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef