ソーヴィニヨン・ブラン
[Wikipedia|▼Menu]

ソーヴィニヨン・ブラン
Sauvignon blanc
ブドウ (Vitis)
ソーヴィニヨン・ブラン種のブドウ
色ブラン
ヨーロッパブドウ
別名ソーヴィニヨン・ジョーヌ、ブラン・フュメ (フランス)、ムスカート=ジルヴァーナー (ドイツとオーストリア)、フュメ・ブラン他多数
原産地フランス
主な産地南アフリカ、チリ、ニュージーランド、カリフォルニア、ロワール渓谷、ボルドー、ウクライナ
主なワインソーテルヌサンセール
病害うどんこ病、オイディウム(英語版)、黒斑病(英語版)、灰色かび病
VIVC番号10790
テンプレートを表示

ソーヴィニヨン・ブラン(:Sauvignon blanc)は、フランスボルドー地方を原産地とする、緑色の果皮をもつブドウの品種である。名前の由来は、フランス語で野生を意味するsauvageと、白を意味するblancであると考えられているが、これはフランス南西部に古くから土着であったためである[1]。また、ソーヴィニヨン・ブランはサヴァニャンの子孫である可能性が高い。
概要

ソーヴィニヨン・ブランは世界中のワイン産地で栽培されており、多くは爽やかな辛口白ワインとなる。ソーテルヌバルザックでは甘口のデザートワインにも使われる。フランスの他、チリカナダオーストラリアニュージーランド南アフリカアメリカワシントン州カリフォルニア州で広く栽培されており、カリフォルニアなどの一部のニューワールドではフュメ・ブランと呼ばれることもある。これは、ロバート・モンダヴィが考案した造語であり、プイィ・フュメになぞらえた販売戦略である。

ソーヴィニヨン・ブランで作られるワインの香りは、栽培される地域の気候によって、明確な草の香りから甘くトロピカルな香りまで幅がある。冷涼な気候では、この品種は強い酸味と草やピーマンイラクサのような「青い香り」を持つ傾向がある。パッションフルーツのようなトロピカルフルーツや、エルダーフラワーのようなフローラルな香りが感じられることもある。温暖な気候ではトロピカルフルーツの香りがより際立つが、過熟すると香りが失われる可能性があり、そうなるとわずかに桃のような樹果やグレープフルーツの香りが残るだけになってしまう[2]

ロワール地方やニュージーランドのソーヴィニヨン・ブランを表現する言葉として、crisp, elegant, and fresh といった形容詞が使われることがある[1]。やや冷やしたソーヴィニヨン・ブランには魚料理やチーズ(とりわけシェーブルチーズ)が良く合うされる。寿司と合うワインのひとつとしても知られる[3]

リースリングとともに、ソーヴィニヨン・ブランはスクリューキャップのボトルで商業展開された最初のワインである。これは特にニュージーランドの生産者が実施した。ソーヴィニヨン・ブランのワインは若いうちに飲まれることが多く、そういったワインは熟成しても品質が良くならないものもあるが、なかには熟成によってえんどう豆アスパラガスを思わせる植物性の香りを持つようになるものもある。オーク樽で熟成された、ボルドーのペサック・レオニャンやグラーヴ産辛口白ワイン、ボルドーの甘口ワイン、プイィ・フュメサンセールなどのロワール産ワインは熟成のポテンシャルがある[2]
歴史

ソーヴィニヨン・ブランの起源を辿ると、フランス西部のロワール川流域およびボルドー地方にさかのぼることができる。ただし、この地域が真の起源かどうかは明確ではない。この品種はサヴァニャン種の子孫である可能性が示唆されており、さらにカルメネール種との関係もあると言われている。18世紀に、この品種とカベルネ・フランを掛け合せてカベルネ・ソーヴィニヨンが生み出された。19世紀のボルドーでは、ソーヴィニヨン・ヴェール[注釈 1](チリではソーヴィニノナスと呼ばれる)がソーヴィニヨン・グリ[注釈 2]とともに部分的に植えられていた。フィロキセラ禍(19世紀フランスのフィロキセラ禍)以前に植えられていたソーヴィニヨン・ヴェールは苗木としてチリに持ち込まれ、現在でも栽培が続いている。ロワール川流域で栽培されているソーヴィニヨン・ロゼは、名前は似ているもののソーヴィニヨン・ブランとの関係性は知られていない[4]

ソーヴィニヨン・ブランの苗木がカリフォルニアに初めて持ち込まれたのは1880年代のことである[5]。クレスタ・ブランカ・ワイナリーの創設者であるチャールズ・ウェットモアが、ソーテルヌのシャトー・ディケムに植えられていたソーヴィニヨン・ブランを苗木にして持ち込み、リバーモア・ヴァレーに植樹したが、これはうまくいった。1968年にロバート・モンダヴィによりフュメ・ブランと名付けられ宣伝されることになった。ニュージーランドへの伝播は1970年代のことであり、ミュラートゥルガウとの混醸用に試験的に植えられたのが始まりである[6]
適した気候・地理的条件

ソーヴィニヨン・ブランは芽吹くのは遅いが成熟は早い傾向にある。そのため、晴天が続く気候においても過剰な高温に晒されなければ良好に栽培が可能である。南アフリカ、オーストラリア、カリフォルニアなど温暖な国や地域においては、カリフォルニアのソノマ群アレキサンダー・ヴァレーなど、比較的冷涼な気候の場所で多く栽培されている[4]。高温に晒される地域では、ブドウが急速に過熟し香りの弱く酸味の単調なワインになってしまう。地球温暖化の影響で、ソーヴィニヨン・ブランの収穫時期はかつてに比べて早まっている[7]

ソーヴィニヨン・ブランの原産地はボルドーないしはロワール川流域であるが[8]、カリフォルニア・オーストラリア・ニュージーランド・チリ・南アフリカにおいてもさかんに栽培されており、ワインの人気もシャルドネに代わって上昇している。イタリアやヨーロッパ中部での栽培例もある。
生産地域
フランスロワール川流域で作られるプィイ・フュメ。

フランスでは、海洋性気候のボルドー(特に辛口ワインの産地としてアントル・ドゥ・メールグラーヴ、ペサック・レオニャンなど、甘口ワインの産地としてソーテルヌなど)や大陸性気候のロワール[注釈 3]プイィ・フュメサンセールトゥーレーヌなど)で生産される。これら地域の気候はではブドウはゆっくり成熟するため酸と糖分のバランスがとれた状態で成長することができる。酸と糖分のバランスは、香りの優れたワインには必要不可欠である。フランスでは、ワインづくりにおいて土壌やその他ワインに影響するテロワールの特徴に極めて重大な注意が払われる。サンセールやプイィのように、白亜とキンメリジャンという泥灰土から成る土壌においては豊かで複雑性のあるワインが産出され、特に細かな白亜質土壌ではよりフィネスと芳香が感じられるワインになる。ロワール川およびその支流付近の砂利が多い土壌では、スパイス、花、ミネラルの香りのワインとなる。これはボルドーにおけるよりフルーティーなタイプのワインとは対照的である。土壌がチャートの場合は、最も酒質が強く長期熟成に耐えるワインになる傾向がある[6]

ボルドーでは、白ワイン用ブドウとして使用が許可されているのはセミヨン、ミュスカデル、ユニ・ブランおよびソーヴィニヨン・ブランの4種だけである。概ねこれらはブレンドされて使われるが、ソーヴィニヨン・ブランは4種の中でも主要なブドウ品種であり[9]パヴィヨン・ブラン・ド・シャトー・マルゴーでも主要な品種として使われる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:72 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef