ソール_(北欧神話)
[Wikipedia|▼Menu]

ソール
馬に引かれる日車の像。
青銅器時代の北欧における信仰の重要な対象であったことの例証である。
テンプレートを表示
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、北欧神話太陽神 Solについて説明しています。同じ北欧神話の雷神ソール(Torr, Thor)については「トール」をご覧ください。

ソールまたはソル(Sol)とは、北欧神話に登場する太陽女神
神話

スノッリのエッダ』第一部『ギュルヴィたぶらかし』第11章 - 第12章で、次のように説明されている[1]ムンディルファリという男が、自身の2人の子供があまりに美しいことから、娘にソール(太陽)、息子にマーニ(月)という名をつけた。神々はこれに怒り、二人を捕らえて、太陽を牽く馬車の馭者をさせた。ソールは太陽の運行を、マーニは月の運行と満ち欠けを司る。馬の名はアールヴァク(「早起き」の意)、アルスヴィズ(「快速」の意)といい、体を冷やすための鞴(ふいご)が取り付けられている。太陽は常にスコルというに追いかけられているため、急いで運行しなければならない。

古エッダ』の『グリームニルの歌』第39では、太陽が「天の花嫁」と呼ばれている[2]。また『ヴァフズルーズニルの歌』第47節では、太陽の運行は「妖精の栄光」を意味するアールヴレズルという名で呼ばれている[3]。こういった言い換えはケニングと呼ばれ、古北欧語や古英語では多く見られる。

『グリームニルの歌』第38節には、大地と太陽との間にスヴェルという楯が立っており、それが太陽の膨大な熱を大地から遮っていると語られている[4]

『ギュルヴィたぶらかし』第51章が語るところでは、ラグナロクの時、太陽はついに狼に飲み込まれる[5]。しかし同53章および前述の『ヴァフズルーズニルの歌』第47節において、ソールがラグナロクの前に美しい娘を生んでおり、新しい世界ではその娘が太陽の軌道を巡るとされている[6]

ちなみに北欧神話における太陽は、大地を照らしていない。スコルとハティが追いかけてることや、ラグナロクで、すべての封印、足枷、縛めが消し飛ぶこと、フェンリルがグレイプニルの足枷にとらわれていることから、ソールとマーニによって封印が維持されていたと考えられる。大地を照らしているのは、昼の神である夜の女神であるノートと、デリングの息子のダグである。
備考

ソールの名は
インド神話スーリヤガリア神話のスリス、リトアニア神話のサウレスラヴ神話のツァー・ソルニッツェと同語源である。

土星の衛星のうち「北欧群」と呼ばれる天体群の一つに「ムンディルファリ」という衛星があるが、これはソールの父の名からとられている。

脚注[脚注の使い方]^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』232-233頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』56、61頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』49頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』56頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』275頁。
^ 『エッダ 古代北欧歌謡集』49、280頁。

参考文献

V.G.ネッケル他編 『エッダ 古代北欧歌謡集』
谷口幸男訳、新潮社、1973年。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ソール (北欧神話)に関連するカテゴリがあります。

ダグ - 北欧神話において昼を司る神。

トール - 北欧神話の雷神。日本語訳で「ソール」と表記されることがある。

ソール - ローマ神話の太陽神。綴りは(S?l)。










北欧神話
神々
英雄
登場人物

アース神族
ヴァン神族

男神

ウル

オーズ

オーディン

クヴァシル

ダグ

テュール

デリング

トール

エーギル

ニョルズ

ヴァーリ

バルドル

ヴィーザル

ヴィリとヴェー

ヒューキ

フォルセティ

ブラギ

フレイイングナ・フレイユングヴィ

ヘイムダル

ヘズ

ヘーニル

ヘルモーズ

マグニとモージ

マーニ

ミーミル

メイリ

ロキ

ローズル

女神

イズン

イルムル(英語版)

イルパ(英語版)

エイル

グナー

グルヴェイグ

ゲフィオン

ゲルズ

ゲルセミ

サーガ

シェヴン

シギュン

シヴ

スカジ

スノトラ

スルーズ

スュン

ソール

ソルゲルズ=ホルタブルーズル(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef