ソーラーマックス
[Wikipedia|▼Menu]

ソーラーマックス
想像図
所属NASA
国際標識番号1980-014A
カタログ番号11703
状態運用終了・大気圏再突入・消滅
観測対象太陽
打上げ日時1980年2月14日
消滅日時1989年12月2日
物理的特長
軌道要素
周回対象地球
軌道低軌道
静止経度地球低軌道
高度 (h)574km
軌道傾斜角 (i)28.5度
軌道周期 (P)95分
観測機器
テンプレートを表示
スペースシャトルから撮影したソーラーマックス

ソーラーマックス (SolarMax)は、太陽観測を目的とした人工衛星である。正式名称は Solar Maximum Mission(SMM) 衛星。

太陽の活動周期の調査を目的として、NASAにより1980年2月14日に打ち上げられた。
ミッションの概要

ソーラーマックス(SolarMax)は、フロリダ州メリット島のケープカナベラルにあるアメリカ航空宇宙局 (NASA)スペースポートであるケネディ宇宙センター(John F. Kennedy Space Center 略:KSC)より1980年2月14日に打ち上げられ成功、軌道傾斜度:28.5度、高度:574km、軌道周期95分の軌道に乗った。

後、1984年スペースシャトル・チャレンジャーSTS-41-Cミッションにより修理される。

1989年12月2日、大気圏に突入して燃え尽きた。
関連項目

太陽

人工衛星

太陽観測ミッション

ひのとり (ASTRO-A)

ようこう (SOLAR-A)

ひので (SOLAR-B)


外部リンク

HEASARC
, SMM

JPL, SMM

Marshall Space Flight Center, SMM

SMM C/P Coronal Mass Ejections

Sun|trek website An educational resource for teachers and students about the Sun and its effect on the Earth










太陽探査機
運用中

GGS WIND

SOHO

ACE

RHESSI

ひので

STEREO

ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー

IRIS

パーカー・ソーラー・プローブ

ソーラー・オービター

義和号

中断

パイオニア6,7,8,9号機

TRACE

運用終了

ヘリオス

ISEE 1?3

ソーラーマックス

ユリシーズ

ひのとり

ようこう

パイオニア5号

OSO

1(英語版)

2(英語版)

3(英語版)

4(英語版)

5(英語版)

6(英語版)

7(英語版)

8(英語版)


コロナス・フォトン

ジェネシス

ESRO 2B

アポロ・テレスコープ・マウント(英語版)

Prognoz 6(英語版)

インターコスモス26号

PICARD

計画段階

アディティア(英語版) (2022年)

PROBA-3 (2023年)

PUNCH(英語版) (2023年)

SOLAR-C_EUVST(2027年)

PhoENiX

SOLAR-C(2030年代)

中止

パイオニアH(英語版)

ソーラーセンチネル(英語版)

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8732 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef