ソーカル事件
[Wikipedia|▼Menu]

ソーカル事件(ソーカルじけん、: Sokal affair)とは、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカル[1]が、1995年[2]現代思想系の学術誌論文を掲載したことに端を発する事件をさす[3]

ソーカルはポストモダン思想家の文体をまねて科学用語と数式をちりばめた「無内容な論文」を作成し、これをポストモダン思想専門の学術誌に送ったところ、そのまま受理・掲載された。その後ソーカルは論文がでたらめな内容だったことを暴露し、それを見抜けず掲載した専門家を指弾するとともに、一部のポストモダン思想家が自分の疑似論文と同様に、数学・科学用語を権威付けとしてでたらめに使用していると主張した。

論文の発表につづいてソーカルは、フランスのポストモダン思想家を厳しく批判する著作を発表し、社会的に大きな注目を浴びた。目次

1 事件の経緯

1.1 ソーカル論文の掲載

1.2 暴露・スキャンダル

1.3 『知の欺瞞』出版

1.4 ソーカルへの批判


2 「知」の欺瞞

3 反応

4 イグノーベル賞

5 日本における影響

6 参考文献

7 関連項目

8 脚注

9 外部リンク

事件の経緯
ソーカル論文の掲載

1994年、ニューヨーク大学物理学教授だったアラン・ソーカルは、同じくニューヨーク大学教員のアンドリュー・ロスが編集長をつとめていた学術誌『ソーシャル・テキスト』に、「境界を侵犯すること:量子重力の変換解釈学に向けて」("Transgressing the Boundaries: Towards a Transformative Hermeneutics of Quantum Gravity") と題した論文を投稿した。

この論文は、ポストモダンの哲学者社会学者達の言葉を引用してその内容を賞賛しつつ、それらと数学理論物理学を関係付けた内容だったが、実際は意図的にでたらめを並べただけの無内容な疑似論文であった。

この論文に使われていた数学・物理学用語は、専門家でなくとも自然科学高等教育を受けた者ならいいかげんであることがすぐに見抜けるお粗末なもので、また放射性物質ラドン数学者のヨハン・ラドン (Johann Radon) を混用するなど、少し調べるとであることがすぐ分かるフィクションで構成されていた。

ソーカルの投稿の意図は、この疑似論文がポストモダン派の研究者によってでたらめであることを見抜かれるかどうかを試すことにあった。しかし論文は1995年に受理され、1996年5月発行の『ソーシャル・テキスト』にそのまま掲載されてしまった[4]
暴露・スキャンダル

掲載からまもなく、ソーカルは別の雑誌においてこの論文がまったく無内容な疑似論文であることを暴露し、大きなセンセーションを巻き起こした[5]。『ソーシャル・テキスト』誌自体は、発行部数が当時800部ほどに過ぎなかったが[5]、ソーカルが別の雑誌で自分の行動を告白すると社会的な注目を浴び、ニューヨークタイムズやル・モンドなど有力紙で報じられた[6]。ソーカルは後に「一般向けのジャーナリズムと専門家向けの出版界に嵐のような反応を引き起こした」[7]、と振り返っている。

ソーカルの疑似論文が掲載されたのは、科学論における社会構築主義に対する批判への再反論や、ポストモダン哲学批判への再反論をあつめた特集号で、「サイエンス・ウォーズ特集号」と題されていた[7]。そこにソーカルの疑似論文の無意味さを見抜けず掲載してしまったことを、ソーカル自身は、編集者にとって「考えられるかぎり最悪の自滅行為」だったと嘲笑している[7]

疑似論文を掲載した『ソーシャル・テキスト』誌は査読制度を採っていなかったために失態を招いたと言われ、事件からまもなく査読制度を取り入れた[5]
『知の欺瞞』出版

その後、1997年にソーカルは数理物理学ジャン・ブリクモンとともに『「知」の欺瞞』と題する著作を発表した(原題は "Impostures Intellectuellesで「知的詐欺」の意) [8]。この中でソーカルは、ジャック・ラカンジュリア・クリステヴァリュス・イリガライブルーノ・ラトゥールジャン・ボードリヤールジル・ドゥルーズフェリックス・ガタリポール・ヴィリリオといった思想家を俎上にあげ、ポストモダニストを中心に、哲学者、社会学者、フェミニズム信奉者(新しい用法でのフェミニスト)らの自然科学用語の使い方が、自分の作成した疑似論文と同様にいいかげんで無内容だと主張した。

こうした批判の真意は、思想家が数学や物理学の用語をその意味を理解しないまま遊戯に興じるように使用していることへの批判だった、とソーカルは後にコメントしている。ポストモダン・ポスト構造主義の思想家であっても、ジャック・デリダロラン・バルトミシェル・フーコーは、ソーカル事件においては直接批判対象になっていない(ただし、ソーカルは事件前にデリダの批判を行っている。#反応 参照)。

ソーカルとロスは、2020年現在、ともにニューヨーク大学の教員である[9]
ソーカルへの批判

ソーカルの一連の行動に対しては、文芸批評家・法学者のスタンレー・フィッシュを中心とする研究者から、学術論文のでっちあげには破壊的な影響があるといった反発が起きて、ソーカルの行動をめぐって大きな論争となった[10]

上記のようにソーカルは「ポストモダン哲学」において使われる比喩やアナロジーを執拗に嘲笑しているだけで、思想そのものの検討や批評はまったく行っていないため、ソーカルの行為は「単なる揚げ足取りにすぎない」「本そのものを読んでいない」として事件当初から厳しく批判されてきた[11]

実際に、その後もデリダを中心とする「ポストモダン哲学」の学術的重要性が減じることはなく、現在にいたるまで彼らの思想が重要な研究対象でありつづけているのは、ソーカルによる批判が本質的なものではなかったためだとも指摘される[5]

また近年では、そもそもソーカルが行った疑似論文発表は本人が言うような「いたずら」「ささやかな実験」といった軽いものではなく、研究者間の信義を裏切るきわめて悪質な行為で、現在ならば間違いなく重大な論文不正として学界追放の対象になるとも指摘されている[5]。また『ソーシャル・テキスト』の編集長がニューヨーク大学におけるソーカルの同僚だったため、ソーカルの単なる個人的な確執が事件の背景にあったとも指摘されている[12][13]
「知」の欺瞞

ソーカルとブリクモンは『「知」の欺瞞』の中で、著作の目的を次のように述べている:われわれの目的は、まさしく、王様は裸だ(そして、女王様も)と指摘する事だ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef