ソング・サイクル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ソング・サイクル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)

『ソング・サイクル』
ヴァン・ダイク・パークススタジオ・アルバム
リリース1968年11月
ジャンルポップ
レーベルワーナー・ブラザース・レコード
プロデュースレニー・ワロンカー
専門評論家によるレビュー


All Music Guide link

Rolling Stone ⇒link

ヴァン・ダイク・パークス アルバム 年表

ソング・サイクル
(1968年)ディスカヴァー・アメリカ
(1972年)

テンプレートを表示

ソング・サイクル(Song Cycle)は、ヴァン・ダイク・パークス1968年にリリースしたアルバムである。込められた壮大な野心、つぎ込まれた法外な予算、そして全くふるわなかった売り上げで有名である。

型にはまらない楽曲構成を作り上げて、アメリカ固有の音楽要素を追い求めている。対して個々の楽曲には、南カリフォルニアの様々な地域が描かれている。タイトルは、アルバムの内容を表す、連作歌曲から取られている。

レニー・ワロンカーによるプロデュース作品である。彼の監修の下で通常生じうる予算の限界が取り払われて、ヴァン・ダイク・パークスの音楽家としての才能を遺憾なく発揮する場を得られた。このアルバムでは、初期の8トラック録音を使っている。

発売後には、一定の評価こそ得られたものの、売り上げは芳しくなかった。そこでワーナー・ブラザース・レコードは、新聞と雑誌に全面広告を掲載した。そこには、『この「最優秀レコード」によって、35,509ドルの損失が生じた。(まいったね)』と記されていた。さらには、既に購入した人はがすり減るほどに聞き潰しているだろうから、新しい盤2枚と交換するとも書かれていた。そのうちの1枚を使って「友人を教育する」ためにも。

このアルバムに影響を受けたと公言する音楽家は多い。プロデューサーで作曲家でもあるジム・オルークも、そのひとりである。

1998年には、ヴァン・ダイク・パークス監修の下でリマスターが行われ、イギリスのライコから、ボーナストラックとして1970年発売のシングル曲であるThe Eagle And Meを加えたCDが発売された。

2007年には、本来の楽曲のみを日本独自のリマスターを行ったCDが発売された[1]

2008年には、5.1chサラウンドを使ったDVD-Audioの計画を発表している[2]
曲目
ヴァイン・ストリート - Vine Street (Randy Newman)

パーム・デザート - Palm Desert (Van Dyke Parks)

未亡人の散歩 - Widow's Walk (Van Dyke Parks)

ローレル・キャニオン・ブルヴァード - Laurel Canyon Blvd (Van Dyke Parks)

オール・ゴールデン - The All Golden (Van Dyke Parks)

ヴァン・ダイク・パークス - Van Dyke Parks (Public Domain)

パブリック・ドメイン - Public Domain (Van Dyke Parks)

ドノヴァンズ・カラーズ - Donovan's Colours (Donovan Leitch)

アティク - The Attic (Van Dyke Parks)

ローレル・キャニオン・ブルヴァード - Laurel Canyon Blvd (Van Dyke Parks)

バイ・ザ・ピープル - By The People (Van Dyke Parks)

ポプリ - Pot Pourri (Van Dyke Parks)

出典・脚注[脚注の使い方]^Looking Back On 2007 2008年1月28日
^Coming soon to a hi-fi near you: Surrounded by your favorite Cycle of Songs 2008年11月1日

外部リンク

歌詞

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef