ソロモン諸島の国章
[Wikipedia|▼Menu]

ソロモン諸島の国章

詳細
使用者ソロモン諸島
採用1978年7月7日
モットー"To Lead Is To Serve."
「導き奉仕せよ」

ソロモン諸島国章(ソロモンしょとうのこくしょう)は1978年7月7日に制定されたソロモン諸島の紋章のこと。

上部に太陽を戴くを飾ったの左右に、盾を支えるサポーターとしてが寄り添うデザイン。
構成

盾は
上部三分の一ほどの部分、それより下は金(黄)の地になっている。

盾の青い地の部分には二羽のグンカンドリとその間に挟まれた一羽のが描かれている。グンカンドリはソロモン諸島東部のシンボルで、鷲はマライタ島のシンボル。

盾の金(黄)地部分には聖アンドリュー十字が描かれている。十字の中には銀(白)の槍が交差し、中央には伝統的な矢筒、十字の左右には茶色のが描かれている。矢筒はソロモン諸島中央部のシンボルで、亀は西部のシンボル。

盾の上には内側を赤く塗られた銀の兜が飾られている。

兜に結びつけられたマントは装飾的な葉のような形になっている。表地は青で裏地は白。また、兜飾りを支えるリースも青と白の配色である。

兜飾りカヌーと昇る朝日。

盾の左にはワニ、右にはサメが控える。

盾の下の茶色の紋章はグンカンドリを模した伝統的な文様である。

金(黄)と赤のリボンには英語で "To Lead Is To Serve." 「導き奉仕せよ」の標語がある。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ソロモン諸島の国章に関連するカテゴリがあります。

国章の一覧

ソロモン諸島の国旗










オセアニア国章
大陸部

オーストラリア

ポリネシア

国家

クック諸島3

サモア

ツバル

トンガ

ニウエ3

ニュージーランド

海外領土・自治領等

アメリカ領サモア

ウォリス・フツナ

トケラウ

ピトケアン諸島

フランス領ポリネシア

合衆国領有小離島 (ミッドウェー島、ジョンストン島、キングマン・リーフ、ジャーヴィス島、ベーカー島、ハウランド島)

他地域に本土がある国の離島

ハワイ州

イースター島

合衆国領有小離島 (パルミラ環礁)

サラ・イ・ゴメス島


ミクロネシア

国家

キリバス2

ナウル

パラオ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9863 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef