ソリッドランナー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ソリッドランナー" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年6月)

ソリッドランナージャンルRPG
対応機種スーパーファミコン
開発元スティング
発売元アスキー
プロデューサー池田浩一
ディレクターわたなべまこと
デザイナー冨田佳寿
シナリオORCA
プログラマー木村俊章
音楽田中光人
迫田敏明
美術沖一
人数1人
メディア24メガビットロムカセット[1]
発売日 199703281997年3月28日

その他型式:SHVC-AAAJ-JPN
ASIN B000068I0S
テンプレートを表示

『ソリッドランナー』は、1997年3月28日に日本のアスキーから発売されたスーパーファミコンロールプレイングゲーム

2100年代のアメリカ合衆国における都市「ソリッドシティ」を舞台に、主人公シュウが戦闘スーツである「ランナー」を着用して様々な依頼を解決する内容となっている。近未来を思わせる世界観を特徴としている。

開発はスティングが行い、プロデューサーはPlayStationおよびセガサターン用ソフト『時空探偵DD 幻のローレライ』(1996年)を手掛けた池田浩一、ゲーム・デザインは後にドリームキャスト用ソフト『神機世界エヴォリューション』(1999年)を手掛けた冨田佳寿、シナリオは脚本家ORCA、パッケージ・デザインは漫画家沖一、音楽は『トレジャーハンターG』(1996年)を手掛けた田中光人および迫田敏明が担当している。

同日に発売された『DARK LAW ?Meaning of Death?』と共に、アスキーから発売された最後のスーパーファミコン用ソフトとなった。
登場人物
シュウ・アースキン
本作の主人公。電脳探偵。
バイスハイト
本作のラストボス。

この節の加筆が望まれています。

スタッフ

キャラクター、背景、モンスター・デザイン:
沖一

ストーリー:ORCA

原案、シナリオ監修:坂井淳一、藤家和正、野口義晃

アシスタント監修:なかやまさなえ

ゲーム・デザイン:冨田佳寿

グラフィック・デザイン:もちづきかずのり、きたむらあつや、まつむらのぶひこ、DANDY DAN、うえくさゆみこ、山縣明

3Dグラフィック:DANDY DAN

メイン・プログラム、バトル・プログラム:木村俊章

イベント・プログラム:みやうちさとし

サブ・プログラム:平健次郎

サウンド:JOHN PEE(田中光人)、迫田敏明、ピュアサウンド

パッケージ&マニュアル・デザイン:大沼隆一

ディレクター:わたなべまこと

プロデューサー:池田浩一

評価

評価

レビュー結果
媒体結果
ファミ通22/40点[2]
ファミリーコンピュータMagazine18.0/30点[3]

ゲーム誌『ファミ通』の「クロスレビュー」では合計22点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り、18.0点(満30点)となっている[3]

項目キャラクタ音楽お買い得度操作性熱中度オリジナリティ総合
得点2.93.03.03.32.83.218.0

脚注[脚注の使い方]^ 前田尋之「Chapter 2 スーパーファミコンソフトオールカタログ 1997年」『G-MOOK176 スーパーファミコンパーフェクトカタログ』ジーウォーク、2019年9月28日、223頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784862979131。 
^ a b “ ⇒ソリッドランナー まとめ [スーパーファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2020年10月24日閲覧。
^ a b 「超絶 大技林 '98年春版」『PlayStation Magazine』増刊4月15日号、徳間書店/インターメディア・カンパニー、1998年4月15日、308頁、ASIN B00J16900U。 

外部リンク

Solid Runner
- GameFAQs(英語)

Solid Runner(英語) - MobyGames


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、まだ閲覧者の調べものの参照としては役立たない、コンピュータゲームに関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef