ソユーズTM-32
[Wikipedia|▼Menu]

ソユーズTM-32
徽章

ミッションの情報
ミッション名ソユーズTM-32
質量~7.2 t
乗員数3
コールサインКристалл
発射台バイコヌール宇宙基地
ガガーリン発射台
打上げ日時2001年4月28日
07:37:20 (UTC)
着陸または着水日時2001年10月31日
05:00:00 (UTC)
ミッション期間185日21時間22分40秒
遠地点247 km
近地点193 km
公転周期88.6分
軌道傾斜角51.6°
乗員写真

チトー、ムサバイエフ、バトゥーリン
年表

前回次回
ソユーズTM-31 ソユーズTM-33

ソユーズTM-32 (Союз ТМ-32 / Soyuz TM-32) は、国際宇宙ステーション (ISS) への往来を目的としたソユーズのミッションである。コールサインは「クリスタル」。史上初の自費による宇宙旅行者であるデニス・チトーが乗っていたことで知られる。
乗組員
打上げ時

タルガット・ムサバイエフ (3) - カザフスタン

ユーリー・バトゥーリン (2) - ロシア

デニス・チトー (1) - アメリカ合衆国宇宙飛行関係者

帰還時

ヴィクトル・アファナシェフ (4) - ロシア

クローディ・エニュレ (2) - フランス欧州宇宙機関

コンスタンチン・コゼエフ (1) - ロシア

ISSとのドッキング

結合 2001年4月30日 07:58 UTC(
ザーリャ

分離 2001年10月19日 10:48 UTC

結合 2001年10月19日 11:04 UTC(ピアース

分離 2001年10月31日 01:38 UTC

ミッションハイライト

ソユーズTM-32は、2人のロシア人宇宙飛行士と1人のアメリカ人の宇宙旅行者をISSに運んだ。ミッションSTS-100スペースシャトルエンデバーがISSから分離した数時間後の2001年4月30日7時57分にISSに結合した。乗組員は1週間宇宙に滞在し、ソユーズTM-31に乗って帰還した。ソユーズTM-32は第2次長期滞在及び第3次長期滞在の救命艇として、6ヶ月間ISSに留まり、ソユーズTM-33でISSを訪れた3名の宇宙飛行士を乗せて10月31日に帰還した。
外部リンク

NASA Soyuz-33/Soyuz-32 (return) Taxi Crew










ソユーズ計画
現在

MS-24

ソユーズMS (2016 ? …)

MS-01

MS-02

MS-03

MS-04

MS-05

MS-06

MS-07

MS-08

MS-09

MS-10

MS-11

MS-12

MS-13

MS-14

MS-15

MS-16

MS-17

MS-18

MS-19

MS-20

MS-21

MS-22

MS-23

MS-24

ソユーズTMA-M (2010 ? 2016)

TMA-01M

TMA-02M

TMA-03M

TMA-04M

TMA-05M

TMA-06M

TMA-07M

TMA-08M

TMA-09M

TMA-10M

TMA-11M

TMA-12M

TMA-13M

TMA-14M

TMA-15M

TMA-16M

TMA-17M

TMA-18M

TMA-19M

TMA-20M

ソユーズTMA (2002 ? 2012)

TMA-1

TMA-2

TMA-3

TMA-4

TMA-5

TMA-6

TMA-7

TMA-8

TMA-9

TMA-10

TMA-11

TMA-12

TMA-13

TMA-14

TMA-15

TMA-16

TMA-17

TMA-18

TMA-19

TMA-20

TMA-21

TMA-22

ソユーズTM (1987 ? 2002)

TM-2

TM-3

TM-4

TM-5

TM-6

TM-7

TM-8

TM-9


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef