ソフトバンクテレコム販売
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ソフトバンクテレコム" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}ソフトバンクグループ > ソフトバンク > ソフトバンクテレコム

ソフトバンクテレコム株式会社(初代)
SoftBank Telecom Corp.
種類株式会社
市場情報非上場
略称SBTM
本社所在地東京都港区東新橋一丁目9番1号
東京汐留ビルディング
設立1999年3月24日
業種情報・通信業
事業内容電気通信事業
代表者孫正義(代表取締役社長CEO)
資本金1億円 
売上高3,883億円(2011年3月期)
従業員数約5,700名(2014年3月末)
決算期毎年3月末日
主要株主ソフトバンク株式会社 100%
主要子会社関連子会社の項目を参照
外部リンクtm.softbank.jp - ウェイバックマシン(2012年3月7日アーカイブ分)
特記事項:2007年2月1日、ソフトバンクテレコム販売へ合併。
テンプレートを表示

ソフトバンクテレコム株式会社(英称:SoftBank Telecom Corp.)は、かつて存在した日本の大手電気通信事業者である。現在のソフトバンク(2代)を構成する企業の一つでもある。

なお、「ソフトバンクテレコム」という社名を冠していた法人は、

旧国鉄の関連会社(1984年10月11日創業)を源流とする初代法人

2007年2月1日、初代法人を吸収合併した2代目法人(旧ソフトバンクテレコム販売)

と2つ存在するが、本稿では両法人を取扱う。
初代法人

ソフトバンクテレコム(初代)は、日本テレコム株式会社(初代)を源流とするものの、2002年8月1日に設立された日本テレコム株式会社(3代目法人)を直接的な前身としている。

その後、数回の合併資本提携、経営権の変更を経て、2015年3月時点ではソフトバンク(初代。現:ソフトバンクグループ)の100%子会社として、法人および個人向けに電気通信業務を行う企業となった。

法人向けでは、音声サービスやクラウドサービス、ネットワークサービスを中核としデータセンターなどの提供も行う。

識別番号は国内電話が0088、国際電話が0061である。
歴史
日本テレコム(初代)

第二次臨時行政調査会の提言のもと中曽根内閣によって進められた行政改革のひとつである三公社五現業の民営化に伴い、日本電信電話公社(電電公社)の民営化が既定路線となり、同時に通信自由化も進められることとなった[注 1][1]

国鉄は通信自由化に備え、東海道等の新幹線沿いに敷かれている管路を利用して光ファイバーを敷設することで通信事業に参入できないかと考え、その準備会社(国鉄関連会社)として1984年10月11日、三井物産三菱商事住友商事等と資本金90億円にて日本テレコム株式会社(初代)を設立した[注 2][1]

その後、門司港と門司の間に最初の光ファイバーケーブルを敷設したことを皮切りに、東海道新幹線山陽新幹線東北新幹線上越新幹線沿いなどに光ファイバケーブルを敷設した。これにより、企業等を対象とした専用サービス(1986年8月)と、東名阪などで「0088市外電話サービス」(1987年9月)を開始。新電電(NCC)の一社として認知された[2]。また1986年には、東京テレメッセージの出資母体としてポケットベル事業に参入。1988年8月からJR各社の駅構内で公衆電話サービスの提供を始めた。
JR通信

1986年11月28日、日本国有鉄道改革関連8法案が参議院本会議で可決され、国鉄民営化が翌年4月1日に実施されることとなった。

通信事業につき鉄道省は、全国の駅との業務連絡に逓信省に依存しない独自の業務用電話網「鉄道電話」を張り巡らせていた。旅客部門の民営化に先立ち、1986年12月、鉄道通信部門の承継会社、かつ、民営化の新会社第1号として、鉄道通信株式会社(JR通信)を日本国有鉄道の100%出資会社として設立[注 3][注 4]。国鉄理事・技師長の坂田浩一が代表取締役に就任した。JR通信のロゴ

当初はJRグループの一つとして、旅客会社なども使用する「JRロゴ」の灰色のロゴを使用していた[3]。このロゴは、ソフトバンクを権利者として商標登録されていたが(第3126644号)、2016年3月29日をもって権利が消滅している[4]
日本テレコム(2代)

1989年5月、鉄道通信が日本テレコム(初代)を吸収合併、日本テレコム株式会社(2代)へ社名変更[5]坂田浩一は代表取締役を続投し、2001年まで同社の「中興の祖」となる。

1991年にデジタルホングループ(JR東日本などとの共同出資)、1994年デジタルツーカーグループ日産自動車との共同出資)を設立し、携帯電話事業に参入した(現:「SoftBank」ブランド)。同年、東京通信ネットワーク(後のパワードコム)との同一比率により、アステル東京へ出資。アステル東京の設立母体として、駅構内への基地局設置など一部分に関与した。

1994年9月6日、第二電電とJR東日本に次ぎ、東京証券取引所大阪証券取引所の各市場第二部に上場(証券コード:9434)した。1996年9月2日には各市場第一部に指定替えとなった。
日本国際通信との合併

1986年国際電話の新電電として設立された日本国際通信(ITJ)[注 5] は、同分野を事実上独占していた国際電信電話(KDD)と国際デジタル通信(現:IDCフロンティア)との過当競争から脱落。1997年10月1日付で日本テレコム(2代)と合併した[6]。合併当初は「国内電話は0088。国際電話は0041。」というキャッチフレーズを展開、国内電話と国際電話を一社で扱う最初の新電電となり事業規模を拡大した。1998年6月、村上春雄(副社長)が代表取締役社長に昇格、坂田浩一は代表取締役会長に就任した。
AT&TとBTグループとの資本提携

1999年、通信業界大手のBTグループ英国)とAT&T米国)が日本テレコム(2代)との資本提携を実施した。複数の出資を受けたのは、1社に飲み込まれないようにする首脳陣の計算もあったとされるが、大株主のJRグループ各社へは事前の打診が無かったとされ、翌年の株式売却へ繋がることになる。資本参画に伴い、BTグループ(英)の日本法人[注 6]とAT&T(米)の日本法人[注 7]は、それぞれ日本テレコム(2代)の100%子会社となった。

なお、1998年、日産自動車とAir Touch社(米)との3社共同出資(資本金2億円)によりアイエムティ二千企画(第三世代携帯電話の企画会社。後のボーダフォンK.K.)を設立した[7] が、日産リバイバルプランにより日産自動車が資本撤退。2000年4月にジェイフォンへ改称し、デジタルツーカーとデジタルホングループ統合のための準備会社に転換。1999年、ボーダフォングループ(英国)によるエア・タッチ社(米)の買収[注 8]は、ジェイフォン買収の布石となった。
ボーダフォングループによる買収

2000年9月20日、ジェイフォン買収を目論んでいたボーダフォングループ(英)は、日本テレコム(2代)の株式をそれぞれJR西日本から8.6%、JR東海から6.4%を取得(計約2500億円)、出資比率15.0%で第3位に浮上[8]

2001年前半には、ネットバブル崩壊による欧米株安による資産処理のため、AT&T(米)とBTグループ(英)は相次いでボーダフォングループ(英)へ日本テレコム(2代)の株式を売却した[9]。これにより、ボーダフォングループの出資比率が45%と、JR7社の20.7%を超えた。

2001年9月、ボーダフォングループ(英)、日本テレコム、JR東日本は共同会見を開き、ボーダフォングループ(英)による日本テレコム(2代)の普通株式に対する株式公開買付け(TOB)[注 9]を発表。大株主に留まり続けたJR東日本も賛同し、ボーダフォングループ(英)の日本テレコム(2代)への出資比率は66.73%となり、経営権を掌握することとなった。なお、同年5月に鉄道弘済会の資本撤退にともないJRグループとして引受けた弘済出版社(現:交通新聞社)の株式は現在のソフトバンクが保有を継続している[10]

ボーダフォングループ(英)による日本テレコム(2代)の出資比率は69.7%となり、同社役員が代表取締役に就任。当時の日本企業に対するM&Aとしては史上最大となる1兆4千億円を投じ、固定通信事業と移動体通信事業の双方を傘下に収めることとなった。

なお、ボーダフォングルー(英)は当初からジェイフォンしか興味が無いと評されており、同社は「売却の可能性は非常に高いが、収益を改善することが最優先であり、現時点では固定電話事業を売却することはない」とコメントした。また、株式を売却したJR東日本社長の大塚陸毅(当時)も「ボーダフォンの持ち株比率が上がったことで15%のJT株式を持つ意義が薄くなった[11]。」とコメントし、「日本テレコムは、JRの鉄道システムの基幹インフラを担っている重要なパートナー。株式売却後も日本テレコムとの連携は継続する」と発表した。

2002年8月1日、日本テレコムグループの持株会社体制へ移行。
新設分割により、日本テレコム(2代)の固定系電気通信事業を日本テレコム株式会社(3代。当法人)に承継。

日本テレコム(2代)は、日本テレコムホールディングスへ商号変更。

この時点でのジェイフォンの株式につき、日本テレコムHDが45.08%、Vodafone Group(英)が約40%とそれぞれ保有していた。なお、ジェイフォンは2003年10月付でボーダフォンK.K.に商号変更した。
リップルウッド・ホールディングスへの売却

2003年11月、日本テレコムHDは、事業子会社の日本テレコム(3代)をリップルウッドHD(米)へ売却すると発表(売却額:2613億円)。これにより、ボーダフォンは3年がかりで日本テレコムの固定通信事業のスピンオフを実現し、携帯電話事業のみ手中に収めることになった。

同年12月10日、ボーダフォンK.K.の持株会社となった日本テレコムHDは、ボーダフォンホールディングスに改称。翌年10月1日付でボーダフォンK.Kを吸収合併し、ボーダフォンK.K.(2代。後のソフトバンクモバイル)に商号変更した。2005年5月には、ボーダフォングループ(英)による保有割合が96.1%を超え、上場廃止基準に該当することとなったため、同年8月1日に上場廃止となった。
ソフトバンクグループによる買収

リップルウッドHD(米)は2004年7月30日、日本テレコム(3代)の株式をソフトバンク(初代)に売却した(買収価格:約3,400億円[注 10][12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:125 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef