ソフトウェア保守者
[Wikipedia|▼Menu]

フリーでオープンソースのソフトウェアインナーソースのソフトウェアにおける、ソフトウェア保守担当者、ソフトウェアのメンテナー (英: software maintainer)または、パッケージの保守管理者、パッケージメンテナー (英: package maintainer)は通常、配布用のバイナリパッケージソースコードをビルドしたり、パッチをコミットしたり、ソースリポジトリでコードを整理したりする人である[1]
訳語

情報処理推進機構の発行する書籍や大阪大学の教授らによる論文において、ソフトウェア保守担当者という呼称が掲載されている[2][3][4]

ソフトウェアの保守担当者(上記と比べ「の」が追加。大阪大学の学生の論文[5]

ソフトウェア保守者(大阪大学の学生の論文[6]

ソフトウェアのメンテナー(プログラム開発関連書籍の翻訳者である村上雅章が訳した1記事[7]、彼は以前に「ソフトウェア保守担当者」とも訳している[4]

パッケージの保守管理者(1翻訳書だが[8]

パッケージメンテナ / パッケージのメンテナ(1翻訳書だが[9]

「保守担当者」や「保守者」や「保守管理者」の語句は、情報処理系の技術者試験の参考書によく頻用されている。こうしたコンピューター関連の書籍においては、maintainerの英単語と共に「メンテナ」のほかに、「保守管理者」[10]、「保守担当者」[11]、「保守者」と併記した翻訳書がある[12]
関連項目

ソフトウェア保守

ソフトウェア開発者

プログラマ

コミッター

出典^ David "cdlu" Graham (2008年7月25日). “OLS: Kernel documentation, and submitting kernel patches”. Linux.com. 2008年8月20日閲覧。
^ 独立行政法人情報処理推進機構『SEC BOOKS 共通フレーム2013』(PDF)独立行政法人情報処理推進機構、2013年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-905318-19-4。https://www.ipa.go.jp/files/000062659.pdf。"ソフトウェア保守担当者…"。 
^ 松下誠、寺口正義、井上克郎「プログラム差分を用いたデバッグ支援手法DMET」『電子情報通信学会論文誌D-I』J87-D-I第8号、2004年8月1日、815-823頁、NAID 110003171357。 
^ a b “オープンソースを採用せざるを得ない理由 - The Linux Foundationが無料の電子書籍”. ZDNet Japan (2017年2月27日). 2022年10月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef