ソフィー・マルソーの三銃士
[Wikipedia|▼Menu]

ソフィー・マルソーの三銃士
La Fille de D'Artagnan
監督
ベルトラン・タヴェルニエ
リッカルド・フレダ (fr)[1]
脚本ベルトラン・タヴェルニエ
ジャン・コスモ (fr)
ミシェル・レヴィアン (fr)
原案リッカルド・フレダ (fr)
エリック・ポアンドロン (fr)
製作ヴェロニク・ブルブロン (Véronique Bourboulon)
出演者ソフィー・マルソー
フィリップ・ノワレ
音楽フィリップ・サルド
編集Ariane Bœglin
配給 アート・キャップ
公開 1994年8月24日
1996年6月29日
上映時間129分
製作国 フランス
言語フランス語
テンプレートを表示

『ソフィー・マルソーの三銃士』(ソフィー・マルソーのさんじゅうし、: La Fille de D'Artagnan)は、1994年のフランス映画ソフィー・マルソー主演の剣戟映画である。原題は「ダルタニャンの娘」の意味。アレクサンドル・デュマ・ペールの『三銃士』と『二十年後』から想を得ている。
あらすじ

ダルタニャンの娘エロイーズはプロヴァンスの修道院に預けられていた。ある日、黒人が修道院に逃げ込み、修道院長がかくまったところ、赤い服の女エグランティーヌが率いるクラサック伯爵下の一団に踏み込まれ、院長が殺されてしまう。父を頼れと言われたエロイーズは、院長の仇をうつため、パリの父の許ヘ急ぐ。途中知り合った詩人のカンタンを婚約者と定める。父は既に近衛銃士を引退していた。エロイーズは次期国王ルイ14世に直訴を試みるがならず、話を聞いたマザランに疑いをかけられるが、父と自らの腕で追手を退ける。謎の陰謀を阻止するため、父娘は甞ての仲間アラミスポルトスと共にクラサック伯爵の元へ。鉢合わせした密偵は、かつての仲間アトスだった。黒幕のクラサック伯爵に囚われたエロイーズを救い出すため、貿易船から城へと銃士たちは闘いを続ける。奴隷とコーヒーの密輸だけでなく、ルイ14世の暗殺計画も明らかになった。エロイーズとダルタニャン、三銃士の手で陰謀は砕かれた。
出演

ソフィー・マルソー:エロイーズ・ダルタニャン (Héloïse d'Artagnan)

フィリップ・ノワレダルタニャン

クロード・リッシュ(フランス語版):クラサック伯爵 (le Duc de Crassac)

サミー・フレーアラミス

ジャン=リュック・ビドー(フランス語版):アトス

ラウル・ビイェレー(フランス語版):ポルトス

シャルロット・カディ(フランス語版):エグランティーヌ・ド・ロシュフォール (Églantine de Rochefort)

ニルス・タヴェルニエ:カンタン (Quentin)

ジジ・プロレッティ(イタリア語版):マザラン

ステファン・レグロス(フランス語版):ルイ14世

映画賞ノミネート

セザール賞(1995年)

最優秀音楽賞:フィリップ・サルド

最優秀助演男優賞:クロード・リッシュ




AllCinemaの解説「ハリウッド型と違いテンポが遅く冗長、共演者たちの間抜けぶりは颯爽としたマルソーの主演を引き立てている、登場人物に深みがない、アクション映画というより大らかに楽しむ夢想譚」
[2]

脚注^ IMDbによる。クレジットなし
^ 映画 ソフィー・マルソーの三銃士 - AllCinemaの解説

外部リンク

La Fille de D'Artagnan - BiFi(フランス語)

La Fille de d'Artagnan - alloCine(フランス語)

ソフィー・マルソーの三銃士 - allcinema

ソフィー・マルソーの三銃士 - KINENOTE

La Fille de D'Artagnan - オールムービー(英語)

La Fille de D'Artagnan - IMDb(英語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、映画に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:映画/PJ映画)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、フランスに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:フランス)。


表示

編集










アレクサンドル・デュマダルタニャン物語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef