ソバカズラ属
[Wikipedia|▼Menu]

タデ属
イヌタデ Polygonum longisetum
(2006年11月、和歌山県田辺市
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:コア真正双子葉類 Core eudicots
:ナデシコ目 Caryophyllales
:タデ科 Polygonaceae
亜科:タデ亜科 Polygonoideae
:複数
:タデ属 Polygonum sensu lato

学名
Polygonum L.
タイプ種
ミチヤナギ Polygonum aviculare
英名
knotgrass
現在の属


ソバカズラ属 Fallopia

イタドリ属 Reynoutria

ミチヤナギ属 Polygonum s.l.

ソバ属 Fagopyrum

チシマミチヤナギ属 Koenigia の一部

オンタデ属 Aconogonon

イブキトラノオ属 Bistorta

イヌタデ属 Persicaria

タデ属(タデぞく、Polygonum sensu lato)はタデ科にかつて置かれていたである。

約300を含む大きな属だった。しかしその実態はタデ亜科全体に分散する多系統であり、Hedberg (1946) やそれに続く研究者により分割され[1]、現在は8属

Fallopia ソバカズラ属

Reynoutria イタドリ属

Polygonum (s.s.) ミチヤナギ属

Fagopyrum ソバ属

Koenigia チシマミチヤナギ属 の一部

Aconogonon オンタデ属

Bistorta イブキトラノオ属

Persicaria イヌタデ属

となった[2]。そのうち1属は旧タデ属の学名 Polygonum を保つが、タデ類を含まず、和名はミチヤナギ属となる。

Polygonum は、ギリシア語ミチヤナギなどのの形から「多くの(Poly)ひざ(Gonu)がある」の意味といわれるが、その他の語源説もある。

分割の過程ではさまざまな属が提唱されたため、学名には属の異なるシノニムが多数ある。
目次

1 形態・生態

2 分布

3 人間との関わり

4 系統

5 属と主な種

5.1 Fallopia ソバカズラ属

5.2 Reynoutria イタドリ属

5.3 Polygonum s.s. ミチヤナギ属

5.4 Fagopyrum ソバ属

5.5 Koenigia チシマミチヤナギ属 の一部

5.6 Aconogonon オンタデ属

5.7 Bistorta イブキトラノオ属

5.8 Persicaria イヌタデ属(サナエタデ属)


6 出典

7 外部リンク

形態・生態

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年10月)

大部分は草本で、中には数メートルの高さに達するものや、つる性(一部は木性)のものもある。湿地または水中に生育するものも多い。

は赤みを帯びるものが多く、とげを持つものもある(イシミカワママコノシリヌグイ、ウナギツカミなど)。

は全縁の単葉互生し、形は多様で、幅広い形(ミズヒキ)から、細長いもの(ヤナギタデ、ミチヤナギ)、心臓形(ツルドクダミ)、ほこ形(イタドリ)、三角形(イシミカワ)などがある。葉の中央部に黒斑のあるものもある。また托葉があり、多くは茎を包む筒状であるが、イシミカワのように大きく広がるものもある。

には4-6個の花被片があり、緑色、白色、または淡紅色ないし赤色に色づく。総状、穂状または頭状の花序をなす。花被片は花後も宿存し、果実を包むものもある。

果実は1個の種子を含む痩果
分布

主に北半球温帯に分布する。
人間との関わり

イヌタデ、ミチヤナギ、イタドリなど、雑草として至る所に見られるものも多い。経済的に最も重要なのはソバである。このほか、香辛料もしくは野菜として食用にするヤナギタデがある。イタドリなど山菜として利用されるものもある。ツルドクダミ(何首烏)は漢方薬に用いられる。染料として使われるアイ(タデアイ)も含む。また、観賞用に栽培されるヒメツルソバ、オオケタデ、ミズヒキ、ナツユキカズラなどがある。
系統

旧タデ属は、タデ亜科の中の広い範囲に分散する[2]

次の系統樹で、旧タデ属以外の属は主要なもののみであり完全ではない。


タデ亜科



Polygoneae


Reynoutriinae



Muehlenbeckia ミューレンベッキア属



Fallopia ソバカズラ属 (旧タデ属)






Reynoutria イタドリ属 (旧タデ属)





Polygoninae



Atraphaxis



Polygonum ミチヤナギ属 (旧タデ属)






Duma









Knorringia





Rumiceae



Rumex ギシギシ属



Emex イヌスイバ属






Rheum ダイオウ属



Oxyria ジンヨウスイバ属





Calligoneae



Calligonum サバクタデ属



Pteroxygonum






Pteropyrum



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef