ソニー・ICDシリーズ
[Wikipedia|▼Menu]

ICDは、ソニーが開発・販売しているICレコーダーの製品型番である。シリーズ展開当初より「IC RECORDER」のシリーズ名を用いている。
製品

以下は日本国内で発売された製品について記述する。
ICD-50シリーズ

1996年11月にソニー初の民生用ICボイスレコーダーとしてICD-50が発売された。

発売当時はPCMに準じた記録方式とメモリー容量の少なさ(ICD-50は16Mbitで最長12分)から、保存用途ではない簡単な「音声メモ」用途に使われ、会議や講演などの長時間録音は未だテープMDメディアが主役であった。ストップウォッチを模した手のひらサイズのデザインが特徴。1997年に録音可能時間(メモリ容量)を増加させたICD-55, 60と、ソニーお家芸のジョグダイヤルを搭載したICD-70、1998年にはICD-80、1999年にはICD-65がそれぞれ発売されている。いずれも外見はICD-50を踏襲している。

ICD-70には「Wav Link」という別売りのパソコン用ソフトがあり、専用ケーブルを用いてパソコンと接続することで、パソコンに用件を保存することができる。
ICD-Rシリーズ

1999年に発売された機種で、ICD-R100/200の2機種がある。

ICD-50シリーズから一転、今日のICレコーダーで多く見られる直方体に近い形状となった。録音時間は、128分?300分(R200の場合)まで延びた。

本機種にも、別売りのパソコン用ソフト「ICD-PCLINK」があり、専用ケーブルを用いてパソコンと接続することで、パソコンに用件を保存することができる。
ICD-MSシリーズ

記録媒体に内蔵メモリではなく、リムーバブルメディアであるメモリースティックを用いたシリーズ。「メモリースティックICレコーダー」の名称が用いられた。付属ソフトを用いる事でパソコン上でデータをコピーする事が可能。1999年12月に発売された「メモリースティックウォークマン」が用いたATRACとも異なる独自フォーマットを使用している。

ICD-MS1 -1999年12月10日発売

ADPCM方式で記録する


ICD-MS2 -2000年11月21日発売

付属メモリースティックの容量を増やしたマイナーチェンジ版



ICD-MS500 -2001年11月21日発売

再生・早送り・早戻しなどの操作が、ジョグダイヤルからシーソーキーに変更された

記録方式が、LPECとなる。


ICD-MS515 -2002年11月21日発売

基本仕様はMS500と同じだが、USB端子を備え、パソコンとの接続に対応した


ICD-BPシリーズ

本体にUSB端子を備え、パソコンと本体メモリー間でデータの転送を行うことができる。データ転送には専用ソフト「Digital Voice Editor」が必要だが、BP250PC以外は別売りのPC接続キットを購入する必要があった。

ICD-BP120/220 -2000年11月21日発売

ICD-BP320 -2001年 6月10日発売

BP120/220/320共に、録音方式に "LPEC" を採用。以降、ICDシリーズのメインフォーマットとなる


ICD-BP250/450 -2002年 2月21日発売

ICD-BP250PC -2003年6月10日発売

BP250に、Digital Voice Editorインストール用CDとUSBケーブルが付属したセット


ICD-Bシリーズ

機能を絞ったエントリーモデル。パソコン接続には対応しない。録音形式は独自形式のTRCである。

ICD-B15 -2001年11月21日発売

ICD-B8 -2003年 6月10日発売

ICD-B20 -2004年 6月21日発売

ICD-B20EX -2004年 7月21日発売

B20とは一部付属品が異なるセット


ICD-B40 -2005年 7月21日発売

ICD-B50 -2006年 7月21日発売

ICD-B60 -2007年 7月21日発売

ICD-B61 -2008年 9月10日発売

ICD-BXシリーズ

Bシリーズと同様、機能を絞ったエントリーモデル。パソコン接続には対応していなかったが、BX332はパソコン接続が可能になった。録音形式はMP3である。

ICD-BX80 -2009年10月21日発売

内蔵マイクはモノラルだが、外部マイクやオーディオケーブルを接続して録音を行う場合はステレオでの録音も可能


ICD-BX312 -2011年 2月21日発売

ICD-BX122 -2012年 2月21日発売

モノラル録音のみ


ICD-BX332 -2012年10月20日発売

パソコン接続可能


ICD-Sシリーズ

現在の主力であるSXシリーズに通じる、細長い筐体が特徴のモデル。

ICD-S1/3 -2002年 7月21日発売

両機種で機能差はない。付属品が異なる


ICD-S7 -2002年11月21日発売

後発だが、内蔵メモリーの容量は S1/3よりも少ない


ICD-STシリーズ

従来はモノラルでしか録音できなかったが、ステレオ録音に対応したモデル。マイク部分は回転させることができ、狙った方向の音を録音しやすくなっている。

ICD-ST40 -2003年 2月21日発売

ICD-ST25/45 -2004年 2月21日発売

ICD-SXシリーズICD-SX66

2016年現在発売されている、高品質の録音性能とUSB接続端子を備えたシリーズ。全機種ステレオ録音が可能。モデルチェンジと共に機能の拡張も行われている。

ICD-SX20/30/40 -2003年11月10日発売

内蔵マイクは、本体頭頂部に平行に2つ設けられている


ICD-SX35/45/55 -2004年10月21日発売

録音モード "ST" の下位となるステレオ長時間モード "STLP" が追加


ICD-SX56/66 -2005年10月21日発売

MP3の再生に対応した。但しビットレートによっては、DPC(デジタル・ピッチ・コントロール=再生速度可変)による早聞きができない


ICD-SX67/77 -2007年 3月16日発売

録音モード "ST" の上位となる "STHQ" が登場。併せてSTモードの音質も向上した

内蔵マイクの配置が本体側頭部に1つずつとなり、また単一指向性用としてセンターマイクを追加

任意に録音レベルを調節可能な、マイク感度 "マニュアル" が追加

DPCの調整範囲が、+200%(3倍速)? -75%(1/4倍速)に拡大

従来は +100%(2倍速)? -50%(1/2倍速)までだった

SX56/66にて、一部のMP3で早聞きできない問題が解決された


再生時に低音を強調する、エフェクト設定が追加

再生・早送り・早戻しなどの操作キーが、従来のシーソーキーから単一のボタンに変更

本体液晶が、従来のセグメントタイプからフルドットタイプに変更


ICD-SX78/88 -2008年 2月21日発売

ICD-SX800/900 -2009年 2月21日発売

内蔵マイク部分が、本体からセパレート化した専用ユニットとなる

MP3・リニアPCMでの録音・再生と、WMA再生に対応

メニュー項目「マイク感度」が「録音感度」に変更、録音感度 "高感度" "音楽" が追加

リニアPCMレコーダー・PCM-D50に実装された "プリレコーディング機能" を追加

CD音源の録音に便利な "シンクロ録音" を追加

再生時に雑音を低減して、人の声を聞きやすくする "ノイズカット機能" を追加

ドラッグ・アンド・ドロップによるデータ転送に対応

サウンド編集ソフトウェア「Sound Forge Audio Studio LE」が付属


ICD-SX850/950 -2009年10月21日発売

電話録音用マイクが付属品に追加される

クリアコーティング加工を施し、録音中のタッチノイズを軽減する


ICD-SX813/713 -2010年10月21日発売

DPCに加え、キー(ピッチ)コントロール機能を追加

可動式の2-wayステレオマイクを採用。「インタビューポジション」と「ミーティングポジション」の2つに切り替え可能

SX813のみデジタルノイズキャンセリング機能対応イヤホンとS-Masterデジタルアンプを搭載


ICD-SX734 -2013年 2月21日発売

ICD-SX1000 -2013年 2月21日発売

ICDシリーズで初めてハイレゾ音源の録音(最大96kHz/24bitまで)・再生(最大192kHz/24bitまで)に対応


ICD-SX2000 -2016年 2月13日発売

上記のICD-SX1000の後継機種。S-Master HXを搭載。可動式の3-wayステレオマイクを採用。「インタビューポジション」と「ワイドステレオポジション」、「X-Yポジション」の3つに切り替え可能

このモデルよりmicroSDXCNFCに対応し、更にスマートフォンからBluetooth経由でICレコーダーをワイヤレスで操作する「REC Remote」に対応


ICD-Pシリーズ

BPシリーズから続く、パソコン接続対応エントリーモデル。パソコン接続非対応のBシリーズと棲み分けが行われている。録音形式はTRC。

ICD-P30 -2004年11月21日発売

ICD-P50 -2006年 9月21日発売

ICD-PXシリーズ

BP・BXシリーズから続く、パソコン接続対応エントリーモデル。長時間録音が特徴。録音形式はMP3。

ICD-PX440 -2014年 5月17日発売

96時間の録音が可能(MP3 8kbps(モノラル)時)



ICD-PX470F -2016年10月22日発売

FMチューナーを追加、
FM補完放送に対応


ICD-Uシリーズ

USBケーブルを使わないで直接パソコンに接続できるモデル。録音形式はTRCでモノラル録音のみ可能だが、MP3の再生にも対応。LPECでの録音・再生には対応しない。

ICD-U60/70 -2006年 9月10日発売

ICD-UXシリーズ

Uシリーズと同様、USBケーブルを使わないで直接パソコンに接続できるモデル。薄型・軽量・カラフルで、再生時のエフェクトを5種類プリセットするなど、音楽プレーヤーの用途も想定している。録音・再生フォーマットはMP3。ステレオ録音も可能だが、Uシリーズと同様 LPECでの録音・再生には対応しない。

ICD-UX70/80 -2007年11月21日発売

録音モードはSXシリーズと異なり、ST, STSP, STLP, SP, LPの5つ

シルバー・ブラック・ピンクの3色展開


ICD-UX71/81/91 -2008年10月21日発売

WMA再生に対応した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef